ガズィアンテプ(Gaziantep, ガジアンテプ、ガジアンテップとも)はトルコ共和国南東部の都市。ガズィアンテプ県の県都。2000年の人口は853,513人。かつてはアインタブ(Aintab)、アンテプ(Antep)と呼ばれていた。古くはヒッタイトの都市であった。シリア地方との交易の中継地として栄えたが、ペルシア、ローマ帝国、ビザンティン帝国、アルメニア王国、十字軍、オスマン帝国などさまざまな勢力の支配を経験した。第一次世界大戦の後、オスマン帝国の解体にともなって、フランス軍が進駐した。祖国解放戦争中、フランス軍に包囲されていた住民の勇敢な戦いぶりを記念し、トルコ大国民議会は、1921年2月6日付93号法により、「戦士」を意味するガーズィ(Gazi)の称号が贈り、ガーズィアンテプとしたが、2月9日、町は包囲に耐えかね降伏した。その後、1921年10月20日に調印されたアンカラ協定の第3条にしたがって同第8条の定めるラインまで撤退することとなり、12月25日、フランス軍はガーズィアンテプを後にした。1923年のローザンヌ条約によって正式にトルコに返還された。2011年9月9日、世界最大のモザイク博物館となるゼウグマ・モザイク博物館が開館。この地域の観光シンボルとなっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。