無限・MF204(むげん・エムエフにいまるよん)は、レーシングエンジンビルダーの無限(現・M-TEC)が製作したF3用エンジン。主に全日本F3選手権とイギリスF3で使用されている。MF204とは「M ugenのF ormula用2 .0 L 4 気筒エンジン」の意味である。元々は本田技研工業が無限と共同で、1988年の全日本F3選手権に投入する為に1987年半ばからエンジン開発テストを各サーキットで行った。ベースエンジンは3代目プレリュードに搭載されていたB20A。1988年の全日本F3選手権にはホンダのワークスエンジンとして中谷明彦をドライバーに起用し、参戦初年でチャンピオンエンジンとなった。1989年もチャンピオンエンジンとなり、他のエンジンを使用しているドライバーからも「無限エンジンでないとチャンピオン争いが出来ない」と言われる程に完成度が高いエンジンでもあった。またこの年からイギリスF3にも供給を行い、参戦初年度からタイトル争いに加わるエンジンとなり1990年にミカ・ハッキネンによりチャンピオンエンジンとなった。その後も無限を含めて幾つかのエンジンチューナーによってエンジンの開発が行われ、他のエンジンメーカーと激しいタイトル争いを続けた。しかし、登場から10年以上経過した2000年代に入ってからは他社製エンジンの優位性が目立った事により、全日本では2003年から「MF204C」がデビュー。イギリスでは「MF204B」が引き続き供給された。全日本では主に童夢がMF204Cを使用し、当時童夢がローラと共同開発していたシャシーとの組み合わせで、主なライバルであるトムスやINGING(どちらもトヨタ陣営)らと互角の戦いを演じた。2007年をもって無限によるエンジン供給が終了し、以後全日本では戸田レーシング、イギリスではニール・ブラウン・エンジニアリングによってチューニングおよび供給が行われた。しかし、主なライバル(全日本ではトヨタ・1AZ-FE、イギリスではメルセデス・ベンツとフォルクスワーゲン)に比べ戦闘力が見劣りする状況は否めず、全日本では2010年に戸田レーシングが撤退したためMF204はその姿を一旦消した。イギリスF3でも年式落ちシャシーで争われる「ナショナルクラス」ではMF204Bがワンメイクエンジンとして使われているが、チャンピオンシップクラスでは既に少数派に転落しており事実上勝負権を失っている。2012年にレギュレーションが変更されたことに伴い新型シャシーが導入され、全日本で戸田レーシングが参戦を再開し、HFDP RACINGも全日本選手権クラスへ復帰したため、MF204Cが再度使用された。2013年にはエンジンのレギュレーションも変更されたことに伴い、M-TECは新たにガソリン直噴エンジンのMF204Dを開発し、同年より全日本のHFDP RACINGに供給を行っている。同年よりF3でレース専用設計のエンジンの使用が認められたため、本エンジンもベースとなる量産型エンジンを持たない専用設計となっている。なお戸田レーシングは同年より自社製エンジン(TR-F301)による参戦に切り替わるため、MF204Dは使用しない。株式会社 ニューズ出版 発行『MUGEN HONDA CIVIC RRと無限レーシングヒストリー』ISBN 978-4-89107-498-2
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。