横断歩道橋(おうだんほどうきょう)とは、車道または鉄道を跨ぐように架けられた歩行者・自転車専用の橋である。「歩道橋」とも呼ばれる。横断歩道橋と地下横断歩道を合わせて「立体横断施設」と言う。日本の歩道橋は、道路から通常470 cm以上空けて建造されている。本項では、横断歩道橋ではない歩道橋についても「人道橋」として後述する。交通量が多く幅の広い道路では、歩行者が道路を横断する横断歩道を多数設定すると、信号機が複数必要になり、結果として渋滞が増加してしまう。信号によらず道路を横断できる横断歩道橋は、渋滞緩和の手段として設置されることが多い。また、周辺に幼稚園や保育園、小学校、病院などがあり、交通弱者が多く横断する道路に、交通事故の予防手段として横断歩道橋が設置される場合もある。その他、駅前に大きな交差点や幹線道路が隣接しており、隣接する商業施設などとの間に上層階で連絡通路を設定できる場合、横断歩道橋と連絡通路を折衷したタイプのものが設置される場合もある。しかし、横断歩道橋の設置により、橋脚や階段の存在が死角となって、車道側から歩行者が見えづらくなるなど、安全を妨げている事例がある。歩行者の利用のみを考慮した階段状の物が主であったが、幅の狭いスロープをつけて自転車も利用可能となっている物、スロープのみの物もある。現在設置されている横断歩道橋の大部分は昭和40年代に建設されたもので、当時は前述の通り通学途中の児童等の安全確保の為に重宝されたが、道路横断のための負担を通行者に多く強いるものであることから、バリアフリーの精神、交通弱者優先の精神に反する建造物であるともいえる。このため一部ではエスカレーターやエレベーターの設置も行われている。歩行者に負担を強いるため、横断歩道橋を設置した交差点では、道路をそのまま横断してしまう人の数が増えるという事例もある。その他にも、少子高齢化によって児童の数が減少したり、学校の統廃合で横断歩道橋のある道が通学路から外れるなど、児童の交通量が減少したこと、従来技術的にできなかった信号機による細かな制御が可能となったことなどから、老朽化を機会に撤去する自治体も増えてきている。茨城県日立市には、同市内にある日立製作所で製造された大型の発電機などの輸送の際に障害にならないよう昇開式可動橋になっているものがある。同様のものが川崎市川崎区にもあるが既に利用する工場はなく稼動することはない。道路法上は、「道路の付属物」として道路の一部という扱いになっており、横断される側の道路の管理者が建設・管理を行う。横断デッキ上に構造物が設置され、周辺施設と一体化している六本木ヒルズ正面の66プラザは例外的な存在である。同様の趣旨で作られたものとして地下横断歩道(地下道)がある。特に雪国では路面のすべり防止や吹雪対策のために歩道橋に代えて横断地下道の設置が検討されることがある。2013年、静岡県吉田町に、「歩道橋型の津波避難タワー」2基(道路上では全国初のもの)が完成した。平時は一般的な歩道橋として活用されるという。車道から分離された歩行者用の通路をペデストリアンデッキ("pedestrian deck")と呼ぶ場合がある。通常「ペデストリアンデッキ」と言った場合、車道の上空を平面的に移動できるようした建物と一体化した構造物を指し、車道を跨いで超えることを前提とした横断歩道橋とは区別される場合が多い。「車道を横断する」というよりむしろ「車道をはさんだ建物同士を連結する」という意味合いで用いられる。人道橋(じんどうきょう)は歩行者(と多くの場合自転車)が通り、川・海・くぼ地などを渡る橋である。特に鉄道の上を渡る場合、跨線人道橋(こせんじんどうきょう)という。人道橋であっても、行政機関が「歩道橋」と命名することがある(例えば、本渡瀬戸歩道橋)。また自動車が通る橋において、車道部分に隣接してかけられる歩道用の橋を側道橋と称する。日本では昭和30年代にモータリゼーションが進展したが、その一方で交通事故が多発して「交通戦争」と呼ばれる状況に陥った。被害者の治療には1961年(昭和36年)の健康保険実施、1965年(昭和40年)の脳神経外科学の診療科独立、医師数増加策として医学部の定員増(参照)などの対策がなされたが、被害者を減らすために歩行者と自動車の各々の交通を分離(歩車分離)出来る歩道橋も設置されるようになった。1959年(昭和34年)6月27日、愛知県清須市西枇杷島町に日本で初めての歩道橋「学童専用陸橋」(西枇杷島町横断歩道橋)が設置された(2010年(平成22年)4月10日に老朽化のため取り壊された)。ただし、大和ハウス工業が建設して大阪市に寄贈した大阪駅前の歩道橋が日本初と見なされたことから、同歩道橋が完成した1963年(昭和38年)4月25日に因んで4月25日が「歩道橋の日」とされている。東京都では、東京オリンピックを1964年(昭和39年)に開催することが決まった1959年(昭和34年)、学童擁護員(緑のおばさん)を導入して子供たちの交通事故を防ごうとした。しかし、より安全な歩道橋を導入することになり、東京オリンピックの約1年前にあたる1963年(昭和38年)9月10日、五反田駅前に都内初の歩道橋が設置された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。