LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

水窪町

水窪町(みさくぼちょう)は、静岡県西部(遠州)にかつて存在した町。2005年(平成17年)7月1日、周辺10市町村とともに浜松市へ編入合併され消滅し、2007年(平成19年)4月1日に浜松市が政令指定都市へ移行したのに伴い、天竜区の一部となった。浜松市への合併時、合併前の水窪町の区域をもって地方自治法に基づく「水窪地域自治区」が設置された。同地域自治区は2012年(平成24年)3月31日をもって廃止。静岡県西部地区の北部(北遠)に位置する山深い山村である。天竜川の支流水窪川に沿った形で人家が存在し、中央構造線に沿う盆地になっている。JR東海飯田線水窪駅と向市場駅付近の水窪・奥領家集落が、町の中心地である。ここに水窪町内の公共施設・商店・人家の殆どが集まっているため、人口の少なさと高齢化率の高さの割に活気がある。赤石山脈の南嶺に位置するため静岡県では数少ない豪雪地帯である。水窪川に沿った形で国道152号が敷設されており、北遠から伊那地方へ通り抜けることができるが、拡幅やトンネル化工事は逐次進んでいるものの、やはり山間の険しい斜面を切り開いた隘路が多い。特に水窪以北の伊那地方への道は、中央構造線付近の軟弱な地盤もあって整備が遅れており、交通量の増加は見込みづらい。特に県境の国道は青崩峠によって分断されている。このため三遠南信自動車道の開通を長年切望していたが、草木トンネルなど近年ようやく少しずつ工事が実施されている。飯田線でならすぐの佐久間町中部・佐久間集落(20km)、国道152号沿いに水窪川の下流になる佐久間町城西集落、および天竜川に合流してからの下流である天竜市(55km)や浜松市中心部(75km)との結びつきが大きい。奥まった場所だが、警察署・タクシー会社がある。また小和田駅・大嵐駅など飯田線沿いの集落から水窪・奥領家集落へ買い物などに訪れる。中央構造線に多い変成岩の一種である「領家変成岩」や、遠く九州まで続く広域変成帯「領家変成帯」の名は、水窪町内にある「奥領家」の地名からとられている。江戸時代から周智郡領家村水久保であった。官公庁資料館高等学校は町内になく、佐久間町中部の佐久間高校が至近。境界特例で愛知県新城市の高校へ通学可能だが、長野県の公立高校へは境界特例がないため通学不可能。中学校小学校幼稚園路線バス鉄道大嵐駅は位置こそ水窪町内であるが、すぐ対岸の愛知県富山村(現・豊根村)の玄関口の色合いが強く、水窪町側に人家は殆ど無い。また、小和田駅は秘境駅の一つに数えられ、この駅までの車道は無く、人家は一軒のみである。一般国道県道水窪町では、中部電力株式会社が電気を供給していた。同社が発足するのは1951年(昭和26年)であるが、それ以前、大正から昭和初期にかけては奥山電灯株式会社(おくやまでんとう)という電力会社が町内に存在した。奥山電灯は、水窪町(当時は奥山村)での電気事業を目的に設立された。資本金は1万5千円で、事務所を奥山村奥領家に設置。奥山村と隣接する城西村を供給範囲として、1919年(大正8年)1月に開業した。発電所は奥山村地頭方字カワシマにあり、天竜川水系の河内川を利用する出力25キロワットの水力発電所であった。その後需要増大に対処するため、1929年(昭和4年)に発電所は150メートル下流に移設され、出力も42キロワットに増強された。奥山電灯の1937年末の企業データは以下の通り。戦時下に電力の国家管理が推進されると、小規模電気事業者の統合が推奨されるようになった。この流れを受けて奥山電灯は、1939年(昭和14年)4月に事業を中央電力に譲渡した。その中央電力も配電統制により3年後の1942年(昭和17年)に中部配電へ統合されている。奥山電灯が建設した水窪発電所は水路の損傷が酷くなったため中部配電時代の1945年(昭和20年)9月に運転を休止し、中部電力移管後の1952年(昭和27年)10月に廃止された。太平洋戦争後の事業再編に伴い1951年に中部電力が発足すると、水窪町は同社の供給区域に組み入れられ、現在に至っている。中部電力水窪発電所の廃止後の1969年(昭和44年)6月、町内地頭方の水窪川沿いに電源開発水窪発電所が建設された。最大出力は5万キロワットで、水窪川支流の戸中川に建設された水窪ダム(奥領家に所在)などから取水している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。