LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ペンギン (Suicaキャラクター)

ペンギンは、東日本旅客鉄道(JR東日本)の発売するプリペイドICカードであるSuicaカード、またはSuica関連のウェブサイト等に登場するマスコットキャラクターである。デザインはさかざきちはる(坂崎千春)による。モデルはアデリーペンギンで、キャラクター設定では南極から東京にやってきたことになっている。坂崎はこのペンギンに「スイッピ」と名前を付けているが、権利を持っていないJR東日本ではこのキャラクターを「Suicaのペンギン(Suica's Penguin)」、または単に「ペンギン」としている。このキャラクターは「Suicaアピール用のオリジナルキャラクター」とされることがあるが、実際はすでに存在していた坂崎の絵本「ペンギンジャンプ」などに登場するペンギンを起用したものである。従って、このペンギンの著作権表記は、JR東日本ではなく坂崎の名が先頭に来る(例「(C)さかざきちはる/JR東日本/dentsu」、「(C)C.S/JR東日本/D」→C.S=Chiharu Sakazaki、D=Dentsu)。JR東日本埼京線各駅で2001年(平成13年)4月からSuicaモニター試験が行われたが、このモニター募集用冊子・告知ポスターで坂崎のペンギンが採用されたのが最初。坂崎がペンギンにまつわる絵本を出版していたのに倣い、モニター募集用冊子は絵本形式になっている。広大な南極海で「スイスイ」泳ぎ回るペンギンの所作と、Suicaで「スイスイ」便利になるというイメージとを掛け合わせたもの。この絵本形冊子は、2001年11月の本使用開始時にも、一部体裁を変更の上再配布されたほか、電子化されて同社の公式サイトにも掲載されている。2001年11月に限定10万枚で発売された「Suicaデビュー記念Suicaイオカード」にこのペンギンが描かれて人気に火がつき、このカードがネットオークション等で一時1万円を超える価格で取引されることもあった。翌2002年(平成14年)4月の東京モノレール「導入記念モノレールSuicaカード」、12月の「りんかい線相互乗り入れ記念Suicaイオカード」、東京臨海高速鉄道「りんかい線全線開通記念りんかいSuicaカード」、東京モノレール「Suicaネットワーク拡大記念モノレールSuicaカード」がいずれもこのペンギンをモチーフとしたデザインであったこと、発行枚数が1万枚と少なかったことから、マニアや価格高騰を狙った転売目的の人間が殺到、発売前日から各駅に徹夜の行列ができるなどの事態となった。2003年(平成15年)5月の日本航空(JAL)・全日本空輸(ANA)・東京モノレール提携記念Suicaイオカードは、JAL・ANA国内線機内でのみの各5,000枚限定販売とされ、これのみを目当てに航空機に搭乗するという現象がみられた。その後、2003年6月から発行された一般販売用の電子マネー対応Suicaからはペンギンが本採用され、以後発売された記念Suicaも発売枚数が原則2万枚に引き上げられたこともあって、ペンギンカード目当てに窓口に殺到するという当初のような混乱は減少した。2004年(平成16年)8月には、Suica・ICOCA相互利用記念として、ペンギンとICOCAのマスコットキャラクター、カモノハシのイコちゃんが電車ごっこをしているイラスト入りのカードが発売された。2007年(平成19年)3月18日にPASMOのサービスと首都圏ICカード相互利用サービスの開始記念として、ペンギンとPASMOのマスコットキャラクターのロボットが手をつないで空に浮かんでいるイラスト入りのカードが発売された。またこのカードは記名カードや定期券にすることもできる。※この他にも非売品のカードがいくつか存在する。2004年3月から「Suica電子マネー」が管内のNEWDAYS(JR東日本リテールネット運営のコンビニエンスストア)等に本格導入され、これの販売促進用キャンペーンとして各種ペンギングッズプレゼントが数回にわたり実施されるようになり、コンプリートマニアのコレクション対象はカードだけでなくペンギングッズへも広がっている。キャンペーンは、例えば100円以上の買い物の際に配布されるペンギンシールをはがきに貼り、応募して各種ペンギングッズを当てるというものの他、スピードくじ方式、付箋紙無料配布、関連会社の清涼飲料水「大清水」への販売促進用カンバッジ添付などのスタイルで催されている。Suicaで当たるペンギングッズプレゼントキャンペーンこれら販促用ペンギングッズが好評を博しているため、2005年7月より、ストラップ・ぬいぐるみ・ノート・シールなどのキャラクターグッズを「ペンギン百貨」と銘打って、山手線内の駅のNEWDAYS・キヨスクを皮切りに発売を開始している。細部のバリエーションも豊富で、マグカップでは白と黒の2種類が発売され、シールではスポーツ、ビジネス等ジャンル毎の種類が発売されている。現在では仙台・新潟地区での販売も行われている。2009年10月にはJR東日本が親会社であるJリーグ・ジェフユナイテッド市原・千葉仕様のぬいぐるみが同クラブのグッズショップで発売された。また、JR東日本の子会社であるオレンジページから『ペンギンダイアリー』として毎年発売している。商品、値段については、山手線内で「Suica ペンギングッズ」を販売開始!! のページ または「Suicaのペンギングッズご案内サイト」(下記の外部リンク)を参照されたい。当初はイラストキャラクター以外にも、着ぐるみのキャラクターも設定されておりテレビコマーシャルにも登場、常磐線ではE231系電車の出発式に登場した。宮城県の仙石線と、新潟県の信越本線、越後線、白新線では、SuicaをPRするための広告電車が運行されている。11月18日からのSuica利用開始を宣伝するテレビコマーシャル(タッチ&ゴー篇)のマスコットキャラクターとして初登場。品川駅の改札で国仲涼子が定期入れから Suica定期券を取り出そうとすると、背後からペンギンの着ぐるみ姿のなぎら健壱が利用説明をする。これには補足説明の続編もあった。VIEW Suicaカードの登場と同時に、イワトビペンギンに似せて頭部に「V」の“羽飾り”を描いたペンギンが登場。以降、VIEW Suicaカード、JALカードSuicaのテレビコマーシャルでは、神木隆之介が声優をつとめている。上野駅でのSuica利用拡大キャンペーン「Suicaステーションうえの」で駅内の売店・食堂・自動販売機・コインロッカー等の施設に「風船形起き上がりこぼし」を設置。松任谷由実の『やさしさに包まれたなら』をバックに、ペンギンのぬいぐるみがコミカルな動きでイメージタレント・西原亜希にコンビニで魚肉ソーセージをねだるSuicaと私篇、失恋を癒すため大宮駅の駅ナカ施設「エキュート大宮」でケーキを買い湘南新宿ラインに乗り海に出かける片思い篇などのテレビコマーシャル放映が開始される。1月の「モバイルSuica」のサービス開始に合わせ、以下のコマーシャルが放送される。当初、JR東日本のコマーシャルは、NTT DoCoMo・au(KDDI/沖縄セルラー電話)と歩調を合わせて、モバイルSuicaサービスのスタート前後に集中的に放映開始予定であったが、羽越線脱線事故を受け1か月ほど自粛となった。10月にはVIEW Suicaでオートチャージが開始するにあたり、次のコマーシャルも放送されている。その他にも以下のコマーシャルが継続して放映されている。契約の関係もありモバイルSuicaのコマーシャルには『虹の下のどしゃ降りで』を優先し、それ以外は『やさしさに包まれたなら』を使用しシリーズの統一感を出している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。