LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

美濃弁

美濃弁(みのべん)は岐阜県南部の美濃地方で話される日本語の方言。県北部の飛騨弁や愛知県の尾張弁(名古屋弁)・三河弁とともに東海東山方言の中のギア方言を構成する。美濃弁は語彙・文法・音韻のそれぞれにおいて地域差があり、特に美濃東部(東濃)地方の方言は東濃弁と呼ばれ、美濃西部で話される美濃弁とは区別して扱われる場合が多い。コピュラと形容動詞の語尾は、大正時代までは「じゃ」が一般的で「美濃のじゃ言葉」と呼ばれたが、。また、「や」に念を押す意の終助詞「て」を付け加えた「やて」、終助詞「よ」を付け加えた「やよ」も多用される。東濃南部には「だ」を使用する地域もあり、「や(じゃ)」使用地域との境界部である恵那市三郷町には「だじゃの松」がある。動詞の否定形では「未然形+ん」、強い否定は「未然形(原則)+へん」が用いられる。「あらへん」「書かへん」などのように、ア段に接続する。動詞の不可能形では、「行けん」「行けえへん」「行けへん」の形がある。かつて強い否定は「行けえへん」が主流だったが、若年層を中心に「行けへん」のように長音を用いない形が広まりつつある。アスペクトを区別する地域もあり、進行形は「連用形+ヨル」、完了形は「連用形+トル」となるが、現在は衰退し、どちらも「連用形+トル」を用いることが多い。推量の助動詞は、西部では「やろー」、東部では「やらー」(東濃南部は「だらー」)となる。一部で「やらず」もみられる。勧誘は「まい(か)」。理由の接続助詞には主に「で」や「もんで」を用いる。念押しの疑問には「~やんね」「~やよね」などがある。美濃弁話者が県外の人と話をすると、「似非関西弁」との指摘を受けることがしばしばある。しかし、美濃弁話者が恣意的に関西弁に似せて喋っている訳ではなく、あくまで美濃弁の特徴に起因するものである。すなわち、文法や語彙に関西的要素が多く見られる(例:断定の助動詞「や」、動詞の否定を表す助動詞「へん」、「おおきに」「あかん」などの使用)反面、アクセントは(一部地域を除いて)京阪式アクセントではなく東京式アクセントであるため、似非関西弁のように聞こえるのである。なお、「関西地方」の括りから外されやすい三重県の方言についても同様の指摘がなされることがあるが、こちらは京阪式アクセントを用い、ギア方言との違いが顕著であることから、近畿方言(関西弁)の一種に含まれる。※1「じゃ」は大正頃までで、現在は殆どの地域・話者で「や」に遷移している。語彙については同じギア方言である尾張弁・三河弁・飛騨弁と共通するものが多くみられる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。