LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

トゥーランガリラ交響曲

トゥーランガリラ交響曲()は、オリヴィエ・メシアンの最初の大規模な管弦楽曲で、彼の代表作のみならず現代音楽の傑作のひとつとされ、今日、メシアンの作品中最も頻繁に演奏されるもののひとつである。「トゥランガリーラ交響曲」「トゥーランガリーラ交響曲」などとも称される。ボストン交響楽団の音楽監督を務めていたセルゲイ・クーセヴィツキーの委嘱によって、1946年の7月17日から翌々年の1948年の11月29日にかけて作曲し、その後オーケストレーションを施した。本作は、連作歌曲『ハラウィ-愛と死の歌-』(1945年)、無伴奏混声合唱曲『5つのルシャン』(1949年)とともに、中世の伝説「トリスタンとイゾルデ」からインスピレーションを受けた、愛と死を主題とする「トリスタンとイゾルデ」三部作の中核をなしている。世界初演は1949年12月2日にボストンのシンフォニーホールで、レナード・バーンスタインの指揮のボストン交響楽団によって行われた。なお独奏ピアノは、後にメシアンの2人目の妻となるイヴォンヌ・ロリオ、オンド・マルトノはジネット・マルトノが担当している。作曲者の母国であるフランスでの初演は、1950年7月25日、エクサン・プロヴァンス音楽祭において、ロジェ・デゾルミエール指揮フランス国立管弦楽団、イヴォンヌ・ロリオのピアノ独奏、ジネット・マルトノのオンド・マルトノ独奏によって実現した。1990年に一部が改訂された。これは、自分の死後も作品が「正しく」演奏されるように、とのメシアン自身の意向から、指揮者への指示の書き込みを中心とした加筆である。チョン・ミョンフン指揮パリ・バスティーユ管弦楽団による同曲のレコーディングにアドヴァイザーとして参加したことがそのきっかけといわれている。この改訂に基づき、出版譜も直ちに改訂版に差し替えられた。メシアンによれば、この曲の題名である「トゥーランガリラ Turangalîla」は、2つのサンスクリット(梵語)“turanga”と“lîla”に由来しており、これらの言葉は古代東洋言語の多くの例に漏れず、非常に幅広い意味を有し、“Turanga”は「時」「時間」「天候」「楽章」「リズム」など、“Lila”には「遊戯」「競技」「作用」「演奏」あるいは「愛」「恋」「恋愛」などといった意味があるとしており、この二語からなる造語“Turangalila”には「愛の歌」や「喜びの聖歌」、「時間」、「運動」、「リズム」、「生命」、「死」などの意味があるとされる。また13世紀の理論家の命名による、インド芸術音楽の120種のリズムパターンのうちの33番目のものの名でもあり、加えて女性の名としても存在する言葉であるともいう。なお正しくは「トゥーラーンヌグェリーラー」と発音するのがより原語に近いといわれる。全10楽章から構成され、全曲の演奏時間は約75分から80分かかる。第1,5,6,10楽章は額縁的な性格を持ち、それらにはさまれた第2,4,8楽章の「愛の歌」群と、第3,7,9楽章の「トゥーランガリラ」群がより重要な内容を有するとされる。前半ではふたつの「愛の歌」が「トゥーランガリラ」をはさみ、後半ではその逆、すなわちふたつの「トゥーランガリラ」が「愛の歌」をはさむ構成となっている。全体は冒頭楽章で示される和声動機を始めとして、幾つかの主要なモチーフで統一されている。同時に移調の限られた旋法や鳥の声、非可逆リズム等の使用が随所に見られ、トータル・セリエリズム以前のメシアンの音楽語法の主要な要素がほぼ含まれている。全体的に無調性の強い楽章が多いが、第5楽章(嬰ハ長調)および第6楽章と第10楽章(嬰ヘ長調)では調性が明確となり、さらに第2楽章、第4楽章、第8楽章でも部分的に調性の和音が顔をのぞかせ、これらの和音は最終的に嬰ヘ長調に帰結する。なおメシアン自身の意向では、何らかの理由で全ての楽章の上演が不可能であるときは、第3,4,5楽章を抜粋するのが最もよく、次に第7,9,3楽章、第1,6,2,4,10楽章の組み合わせが推奨されるが、第5楽章の単独上演もよいとしている。オンド・マルトノを用いたメシアンの手になる一連の音楽のひとつである。この曲でのオンド・マルトノの使用法についての詳細は、オンド・マルトノの項を参照。木管楽器:ピッコロ1、フルート2、オーボエ2、コーラングレ1、クラリネット2、バスクラリネット1、ファゴット3金管楽器:ホルン4、ピッコロトランペット(D管)1、トランペット(C管)3、コルネット(B♭管)1、トロンボーン3、チューバ1独奏楽器:ピアノ、オンド・マルトノ鍵盤楽器:ジュ・ド・タンブル(=鍵盤式グロッケンシュピール)、チェレスタ、ヴィブラフォン、チューブラーベル打楽器:(8人の打楽器奏者で分担)弦楽器:1stヴァイオリン16、2ndヴァイオリン16、ヴィオラ14、チェロ12、コントラバス10メシアンのほかの多くの管弦楽曲同様、ティンパニは使用されていない。世界各国での主な上演の記録は出版譜の序文に詳述されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。