LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ナインチェ・プラウス

ナインチェ・プラウス(、 、 以下ナインチェ)は、ウサギの女の子のキャラクターである。うさこちゃん(日本での名前)またはミッフィー()としても知られる。オランダのデザイナー、ディック・ブルーナが描いた絵本に主人公として登場する。ナインチェの絵本の販売は、2004年時点で全世界で8500万部に達する。作者のブルーナは元々、オランダの抽象美術運動「デ・ステイル」の傾向を色濃く受け、単純明快な色とデザインによる書籍装丁などを手がけるデザイナーであった。そして、当時は写実的な絵柄作りが当然とされていた絵本の挿し絵に、自分のデザインと同様の、単純で抽象化された線と原色の色遣いとを用いる手法を持ち込み、擬人化された小ウサギの主人公たちの日常を描写した新しいタイプの絵本を書き上げた。ブルーナはその主人公に、小ウサギを意味する (ウサギ '+縮小辞 ')の短縮形である という名前を与えた。これが、ナインチェの誕生である。初期のナインチェは耳が横向きになっており、現在のものとはキャラクターデザインが異なる。1963年に耳が立ったデザインに改定され、改定後は輪郭が楕円形で耳が長く尖っていたが、年を追うごとに耳も輪郭も丸くなり、現在に至っている。日本では、母国と同じナインチェと呼ばれることはほとんど無く、以下の2種の内いずれかの名で呼ばれる。ただし、日本においてもナインチェという名前がまったく使用されていない訳ではない。例えばフェリシモの商品カタログ「ミッフィーとおともだち」(2003年に休刊)では、オランダ直輸入のキャラクター商品に対して「ナインチェ」が使われていた。また、ハウステンボスには、ナインチェ関連商品専門の売店「ナインチェ」がある。なお、' に対するカナ転写には、ナインチェとネインチェの両者が見受けられ福音館書店のサイトでは「ナインチェ」と表記されている。また、' に対するカナ転写には、多くプラウスが用いられており、上記の福音館書店も「プラウス」と表記している。ナインチェの絵本は世界約40ヶ国語に翻訳されて親しまれているが、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクではオリジナル名である「ナインチェ」の名前で発行されている。「ミッフィー」とは英語及び英語からの訳による版で見られる名前である。ただし英語での展開の広さ、日本では講談社による販路の大きさや出版媒体の多彩さから、こちらの名前の方が広く普及している。2005年4月現在、日本での絵本のタイトル数は福音館書店刊行の「うさこちゃん」が14冊、講談社刊行の「ミッフィー」が12冊。売上上位3冊のトータル部数は「うさこちゃん」が537万部、「ミッフィー」が17万5000部と「うさこちゃん」が圧倒するが、キャラクターブームに伴って他業種からキャラクターグッズが相次いで発売され、近年では「ミッフィー」の方が身近になっているといわれる。本項では後述する「ミッフィーとおともだち」に登場するキャラクターについても記述する。本項ではナインチェが主人公もしくは登場する絵本について紹介する。なお、知育絵本については割愛する。5分番組「アニメ ブルーナの絵本」(2Dアニメ)がオランダで制作され、1993年4月5日から1994年4月1日までNHK教育テレビ (現:Eテレ)で放送された。ナレーションは長沢彩。全52話だが、そのうち5本は未放送。引き続き1994年4月9日から1994年10月29日までNHK衛星第2テレビジョンでも放送され、未放送エピソードのうち4本(「シンデレラ」「ポピーさんのおかいもの」「こねこのネリー」「こうつうしんごう」)が放送された。残りの1本「なんでもできるよ」はビデオソフトにのみ収録されている。1997年4月8日から1998年10月2日には同タイトルの続編が放送された。監督は西内としお。全30話。ビデオソフト化の際は「ブルーナのビデオ絵本館」(キングレコード発売分)「ブルーナのおはなしちえあそび」(ポニーキャニオン発売分)に改題されている。これらは、「母と子のテレビタイム」や「ニャンちゅうワールド放送局」内でも放送されている。「ブルーナのビデオ絵本館」は1994年7月の発売から4カ月で7万本(8巻計)を販売した。その後「ミッフィーとおともだち」として独立し、2003年には3Dアニメーションが制作された。全65話。このアニメは現在もテレビ放送されているほか、DVDも発売されている。ミッフィーの声は薄井千織。他のキャラクターの声とナレーションは兵藤まこ。NHK教育テレビジョンで放送されている。2007年度時点では、毎週土曜日午後5時40分-5時45分。2009年度では、毎週日曜日午後5時30分-5時35分。2012年に入ってからは、毎週日曜日午後5時25分-5時30分。また、2007年9月6日から28日まで、「ミッフィーのせかいりょこう」がNHK教育テレビジョンで毎週木・金曜日午前7時15-7時25分に放送。全4話。ミッフィーの声は酒井乃碧、ナレーションと他のキャラクターの声は兵藤まこ。25分拡大版スペシャルが2008年に開始。ミッフィーの声は中川澪。2011年11月20日、「ミッフィーのせかいりょこう」を特番放送。2016年4月より新シリーズとして「ミッフィーのぼうけん」がスタートする。ミッフィーの声は大川春菜、メラニーの声は佐野仁香、グランティの声は小澤美優、ナレーションは櫻井孝宏。放送時間は変わらず、毎週日曜日午後5時25分-5時30分。2013年春に初の長編映画「ミッフィー どうぶつえんで宝さがし」が上映。内容は、ミッフィーと友達が動物園に出かけてそこでさまざまな冒険を繰り広げる。テレビアニメ版(2012年末まで放送されていた3Dアニメ版)を踏襲したものになった。『ディック・ブルーナ ぼくのこと、ミッフィーのこと』講談社 ISBN 978-4062128261

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。