LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

カーブ (球種)

カーブ()は、野球における球種の1つである。比較的遅い球速で投手の利き腕と反対の方向に大きく曲がりながら落ちる。日本ではほとんどの投手経験者が最初に投げるか教わる最も基本の変化球とされており、アメリカ合衆国でも投手が速球の次に2番目に投げる球という意味で「デュース」というニックネームが付けられている。ベルヌーイの定理によれば、ボールは回転する方向にカーブするという物理的性質を持っている。つまりは球の回転速度が速ければ速いだけ、カーブの角度も鋭くなる。このため、人間としては手首や腕の柔軟さが上達の程度に影響してくる。トップスピンとサイドスピン(利き腕と反対方向)の中間の回転軸を持ち、回転軸がトップスピン側に傾いていれば縦方向の、サイドスピン側に傾いていれば横方向の変化が大きい物になり、総じて球速が遅く山なりの弧を描くのが特徴である。弧を描く軌道の影響などでホームベースへの到達時間は直線的な軌道の球よりも長くなる。弧を描く軌道に加え、速球との球速差により、打者は錯覚してボールがなかなか来ないことを減速しているように感じることもあり、ブレーキがかかる等とも表現される。アル・キャンパニスは『ドジャースの戦法』の中で、サイドスローからカーブを投げるのは比較的容易であり、右投手が投げるカーブは右打者に効果的であるが、左打者に対してはあまり有効にはならないため、カーブを投げるのであれば、オーバースローかスリークォーターから投げるべきだと説いている。緩急をつけて打者のタイミングを外す目的で使われる場合が多いが、江川卓、桑田真澄、サンディー・コーファックス、工藤公康、クレイトン・カーショウなど決め球として投げる投手もいる。伊東勤、岩本勉らは、他の球種と違い全力で投げなくてもよいため疲労が蓄積しないこと、大きく弧を描く軌道が打者の目線とタイミングをずらせることなどを利点として挙げている。また、中西親志や金子千尋らはキレがないカーブでもあえて投げることで他の球種を生かす見せ球としての効果があることを指摘している。基本的にはボールの上下か左右に縫い目が来る形から親指を右下の縫い目、人差し指を左上の縫い目のすぐ上、中指もすぐ斜め左下に置き、手首を深く曲げて、リリースの際には指先で弾くように回転を与えるか抜いて投げる。投法やリリースの違いで変化も様々である。また、大きく曲がるカーブは球速を殺しつつ強い回転をかける必要がある事から習得が困難とされる場合もある。キャンディ・カミングスがクラムシェルの貝殻を空中に投げる子供の遊びを参考に1867年に初めて投げたというが、フレッド・ゴールドスミスがカーブの発明者という説もある。1870年8月16日、ニューヨーク市ブルックリンのキャピトリン・グラウンズにてスポーツライターのヘンリー・チャドウィックの起案により、カーブの変化は目の錯覚でないことを実証するためのデモンストレーションが行われ、ゴールドスミスがカーブを投げた。日本では新橋アスレチック倶楽部の平岡凞が最初にカーブを投げたと言われている。1949年にはシコルスキー・エアクラフト社の空気力学技師であったラルフ・B・ライトフットが風洞実験を行い、ボールの回転によるマグヌス効果の発生と変化を確認し、カーブの変化の原理が科学的に証明された。日本プロ野球(以下NPB)では最もポピュラーな変化球だったが、スプリット、カット・ファスト・ボール、ツーシームなど高速系変化球の流行もあり、1980年代半ば以降、カーブを投げる投手は減少傾向にある。カーブの中でも特に球速が遅く、なおかつ大きく曲がる物をスローカーブと称する事がある。80~90km/h程度のスローカーブを投げる投手もおり、速球との球速差が40~50km/h以上になる事もある。打者から見れば速球との球速差が大きくてタイミングを合わせにくく、上から落ちて来るような軌道でストライクゾーンに入って来るためミートしにくい。直球が速いほど球速差が大きく効果的なため、金田正一、堀内恒夫、今中慎二などの速球派投手が得意とした。逆に直球の遅い投手が緩急をつける目的で多投することもあり、星野伸之、石川雅規、山本昌などがその典型である。スローカーブとは逆にカーブとしては速い球速で、鋭く大きく曲がる物をメジャーリーグ(以下MLB)ではパワーカーブ (power curve) やスパイクカーブ (spike curve) と呼ぶ。日本では高速カーブ、ハードカーブとも呼ばれる。タイミングを外す目的で投げる事が多い通常のカーブとは異なり、打者が頭で予測する以上の変化をすることで空振りを狙う。日本人選手では沢村栄治、外木場義郎、ダルビッシュ有などが有名で、杉浦忠はサイドスローからほぼ真横に大きく曲がるカーブを投げた。MLBではペドロ・マルティネス、A.J.バーネット、デビッド・プライスなどが有名である。ドロップカーブとは、カーブの中でもトップスピン成分が多く水平方向よりも垂直方向に大きく変化する物を指す。日本では単にドロップ、または縦のカーブ、アメリカでは12to6(トゥウェルブ・トゥ・シックス)カーブと呼ぶ事がある(時計の12時から6時のような方向に曲がることから)。日本野球創生期に旧制第一高等学校の投手だった青井鉞男が横浜外人居留地運動場を訪問して日本で最初にドロップを習得し、1896年(明治29年)5月23日に同運動場で一高ベースボールチームを率いて横浜外人クラブと対戦し、日本で初めて外国人チームに勝利した記録も有る19世紀から存在する球種である。元々はカーブと別の変化球として扱われていたが、変化・投法の類似点からカーブの1種とみなされるようになった。球速や変化量を調節しやすいことから、球種の少ない時代はほぼ全てのオーバースロー投手が投げていたと言って良いほど多用され、NPBではフォークボールが普及する以前はドロップが落ちる球の代表だった。打者の視線を上下させて目測を狂わすのに効果的で、NPBでは沢村栄治や金田正一、堀内恒夫、権藤博、金子千尋、武田翔太などが、MLBではサイ・ヤングやサンディー・コーファックス、ノーラン・ライアン、ボブ・ギブソン、クレイトン・カーショウ、アダム・ウェインライトなどが有名である。ナックルカーブ()とは人差し指、あるいは人差し指と中指をボールに立てて握るカーブ。立てた指をリリース時に弾くようにして回転をかけるタイプと、立てた指をボールに食い込ませるようにして回転をかけるタイプの2通りの投げ方がある。通常のカーブよりも大きく縦に落ちるが、制球が難しい。日本人選手では加藤大輔、五十嵐亮太らが代表的な使い手で、MLBではマイク・ムッシーナが代表的な使い手であり、ペドロ・マルティネス、A.J.バーネットのパワーカーブも握りはナックルカーブである。また、クレイグ・キンブレルなど、握りはナックルカーブでもスライダーやスラーブに近い変化をする投手も存在する。指を立てる握り方にナックルボールとの類似性がみられるが、ナックルボールが回転させないように投げるのに対し、ナックルカーブは強い順回転をかけることで変化させる全く別の変化球である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。