LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

せんだいメディアテーク

せんだいメディアテーク(略称:smt)は、仙台市都心部の定禅寺通り沿いにある仙台市の複合文化施設。仙台市教育委員会が管轄している。公式な略称は「smt」だが、市民は「メディアテーク」と略する。仙台市民図書館・ギャラリー・イベントスペース・ミニシアターなどからなり、仙台の文化受容の中心のみならず、アート関連の中心となっている。建築家・伊東豊雄の代表作品。特に構造の特殊性が注目され、海外からの観光客が多い。2013年4月現在の館長は、鷲田清一。「メディアテーク」はフランス語の "médiathèque" ( メディヤテック)に由来し、「メディアを収める棚」あるいは「視聴覚資料室」を意味している。smtでは、書籍に加えてビデオやDVD、CDやCD-ROMなどの映像や音楽をはじめとする多様な表現媒体を収集・保管している。それを、来館者へ直接提供する図書館・映画館機能の他、ウェブページでの提供や、視聴覚障害者に対するバリアフリー事業なども行い、市民の文化受容に供している。館内には「メディアテーク」機能の他に、ギャラリー・スタジオ・ミニシアター、そして、1階のオープンスクウェアがあり、美術・音楽・映画・生涯学習などの文化活動も活発となっている。特にオープンスクウェアでは、展覧会、ジャズやクラシック音楽などのライブ、映画上映、地元テレビ局の公開収録、SENDAI光のページェントの際の関連イベント、そして、定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台の際には南側のガラスが全て開かれてアートイベントが開かれるなど、多様な集客装置として利用されている。このような仙台のアート関連の発信地・集客マグネットとしての機能のため、周囲にアート関連の店や民間企業も集まりだしている。また、建築物としての美しさから、仙台のファッション誌(COLORなど)やテレビ番組・映画などのロケ地となることも多い。このようなsmtは、仙台の祭りや催事が多数開催される定禅寺通に面し、定禅寺通の機能をさらに飛躍的に向上させ、市当局のいう「学都仙台」「楽都仙台」を大いに発展させた。なお、smtは建築物としても評価が高い。伊東豊雄の代表作となっているこの建築は、6枚の床(プレート)と、揺れる海草のような形状の13本のチューブと呼ばれる鉄骨独立シャフトのみの単純な構造によって、地下2階、地上7階の空間のすべてが作られている。これは、「柱」によって建てられる旧来の日本家屋と建築思想が同じであるが、梁はない。工事は三次元曲面の加工技術を持つ気仙沼市の高橋工業が担当した。また、全面がガラス張りであり、支柱のスケルトン構造が外から直接見ることができ、一方、中からもケヤキ並木の定禅寺通を見渡せ、中と外との一体感がある。このような構造とデザインの優秀さのため、建築関係者をはじめとして、世界各国からカメラ片手に訪れる人を建物周辺で見ることが出来る。フランスのル・モンド紙において「伊東豊雄のsmtで有名な仙台」と記述された例もあり、海外ではsmtが仙台の顔の1つともなっている。1962年(昭和37年)10月開館の仙台市民図書館(所在地:西公園)が老朽化したためその代替と、従来より設置要望のあった公立の美術ギャラリーなどその他の文化活動の振興に供するために、仙台市の政令指定都市移行および市制100周年にあたる1989年(平成元年)に県芸術協会が陳情したことを端緒に新文化施設が計画された。設置場所は、仙台市営バス・定禅寺通車庫の跡地、および、仙台観光株式会社から買い取った隣接地のパチンコタイガー春日町店の跡地である。この建築設計競技(コンペ)の際、審査委員長に任命された磯崎新より、単なる図書館とギャラリーの複合体だけではなく、本のみならず映像・音楽などあらゆるメディアの収蔵・閲覧・鑑賞を可能とする「メディアテーク」にするという提案がなされた。現代のビルディングの構造は、その多くがラーメン構造という柱・梁からなる構造形式によって構成されている。それは、前世紀の初頭にミース・ファン・デル・ローエによって提示された「ユニヴァーサル・スペース」、すなわち均質な柱と梁の構造体からなる建物内にあらゆる機能を内包することができるという概念と、ル・コルビュジエによって提示された「ドミノシステム」、すなわち柱と床、上下の階にアクセスするための階段という建築にとって必要最低限の構成要素にまで構造形式を還元する概念との延長上にある構造形式である。伊東豊雄は、こうしたラーメン構造の建築の均質性を打破する新しい建築のあり方を提示した。通常のラーメン構造ではできるだけ等間隔に建てられる四角い柱を、スパイラルを描くたくさんの細い鉄柱に分解することで「すけすけの柱の内部」(チューブ)を作り出し、それらをできるだけ不規則に配置することで不均質な場としての内部空間を計画した。このチューブは床を貫通し、設備系統、エレベーターや階段、屋上からの採光や通風など、その内部が見える縦方向のコアとして機能している。明らかにこれは「近代建築」、「ル・コルビュジェ」、「ドミノシステム」を乗り越える試みであり、「柱の概念を解体する」挑戦とも受け取れる。世界の第一線級の建築家は、近代建築に対する批判的思考を経て新しい建築形式を生み出そうと試みているが、smtで実現した新しい建築のスタイルは、そうした伊東自身の発想もさることながらコンピュータにより複雑な立体物の構造計算が可能になった現代だからこそ生まれた形でもあった。伊東はこの作品以後、冒険的な構造の建築を積極的に試みるようになった。5階同様イベント専用のギャラリーである。基本的にイベント専用のギャラリーである。活版印刷機が動く状態で保存されている。活字は20万本保存。以下の他に、毎月1回、東北大学サイエンスカフェ(市民大学講座)が開催されている。仙台市に提出された指定管理者評価シートに記載されているデータでは、年間の施設貸出利用者数は公表されているものの、利用者全体の数は不明である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。