陰陽寮(おんようりょう、おんようのつかさ、おんみょうりょう)は、日本の律令制において中務省に属する機関のひとつ。占い・天文・時・暦の編纂を担当する部署。「うらのつかさ」とも。四等官制が敷かれ、陰陽頭(おんようのかみ)を始めとする幹部職と、陰陽道に基づく呪術を行う方技(技術系官僚)としての各博士及び陰陽師、その他庶務職が置かれた。陰陽師として著名な安倍晴明は陰陽頭には昇らなかったが、その次男吉昌が昇格している。博士には陰陽師を養成する陰陽博士、天文観測に基づく占星術を行使・教授する天文博士、暦の編纂・作成を教授する暦博士、漏刻(水時計)を管理して時報を司る漏刻博士が置かれ、陰陽、天文、暦3博士の下では学生(がくしょう)、得業生(とくごうしょう)が学ぶ。因みに天文博士は、天体を観測して異常があると判断された場合には天文奏や天文密奏を行う例で、安倍晴明も任命されている。飛鳥時代(7世紀後半)に天武天皇により設置され、明治2年(1869年)に時の陰陽頭、土御門晴雄が薨じたのを機として翌年廃止された。なお、天平宝字2年(758年)から8年までは、藤原仲麻呂による官号改易(仲麻呂失脚後、復旧)により、「太史局」と称されていた。官人の肥大化に伴い本来は員外配置である権官(律令本来の定めにはない運用法で、当初の実態は該当職務を行わないにもかかわらず該当職と同等の待遇とする暫定名誉職位であり、正規の任命ではない「仮」という意味の「権(ごん)」を冠せられた待遇職のことであったが、後に常設化されると正官と同等かそれに近い権限を持つようになった)等が常態化する。「助」の権官である陰陽権助(ごんのすけ)が正官の陰陽助同様従六位を与えられて陰陽頭の補佐を行うようになり、允も陰陽大允と同少允各1名が置かれ、少允は大允を補佐する立場をとったが官位は双方同格の従七位上とされた。方技においても各博士を補佐する権博士(ごんのはくじ)が常設化されたが(天文権博士・陰陽権博士・暦権博士・漏刻権博士)、こちらの官位はすべて各正博士よりも一段階低く設定され、学生も大学寮の修業生(しゅうぎょうのしょう)の運用にならって、天文得業生(てんもんとくごうしょう)(定員2名)、陰陽得業生(おんようとくごうしょう)(定員3名)、暦得業生(れきとくごうしょう)(定員2名)が、各博士職や陰陽師職の公認候補として設置された。また、庶務職においても史生と寮掌が新設された。陰陽史生(おんみょうのししょう)(定員不明)は文書の複写や寮内で稟議書を届けて回る伝令として用いられたようであるが、史生職は現存する記録が不充分でその実態は明らかにされておらず、本来律令で定められた使部(じぶ)の一部が転用されたとする説や新規に職制として設置されたとする説がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。