清水 脩(しみず おさむ、1911年11月4日 - 1986年10月29日)は、日本の作曲家。カワイ楽譜(現・カワイ出版)元社長。大阪府大阪市天王寺区出身。大阪外国語学校(新制大阪外国語大学の前身、現・大阪大学外国語学部)のフランス語科を卒業後、1938年(昭和12年)に東京音楽学校(現・東京芸術大学)選科に入学、橋本國彦に作曲、細川碧らに理論を学ぶ。1939年(昭和14年)、第8回音楽コンクール作曲部門で「花に寄せたる舞踏組曲」が1位入選。第二次世界大戦後の日本の作曲界の隆盛に尽力し、顕著な業績を残した。真宗大谷派寺院に生まれ、父が舞楽を行っていたという環境から、日本の音楽に積極的に関心を示し、邦楽器のための作品を数多く残した。また、オペラや合唱にも力を注いだ。清水が残したオペラ、オペレッタは15作、合唱曲は400曲以上に及び、「蓮如」「樹下燦々」などの仏教讃歌もいくつか残している。特にオペラ「修善寺物語」はスタンダードレパートリーとなっており、2009年に新国立劇場で外山雄三指揮(若杉弘病気のため変更)、坂田藤十郎演出で上演されている。合唱の分野では、作曲や出版(後述)、合唱指揮のみならず、厚生音楽運動の推進および全日本合唱連盟の設立に関わっている。大阪外語学校在学中はグリークラブに所属していた。当時のパートはバリトンであったが、自身の声域はバスであった。かつて名古屋の東海メールクワイアーを指導したとき、D2の低音を楽々発声してみせたというエピソードがある。作曲家として活躍するかたわら、出版業にも早くから関わった。音楽之友社には設立間もない頃に入社し、『音楽之友』の編集に携わっている。カワイ楽譜時代には、合唱曲の出版を精力的に行った。自身の合唱曲については「清水脩合唱曲選集」というシリーズを冠している。カワイ楽譜の倒産後は、音楽之友社が彼の版権を引き受け、「清水脩・合唱曲全集」として1975年から1982年にかけて21巻まで刊行した(この全集に収録されていないものも少なくない)。フランス語に堪能で、理論書の他ベルリオーズの「回想録」翻訳も行なっている。弟子には、多田武彦などがいる。()内の人物は作詩。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。