キース・エマーソン(Keith Emerson、1944年11月2日 - 2016年3月10日)は、イギリス出身のキーボーディスト、作曲家。シンセサイザー奏者の草分け的存在であり、ロックにクラシックやジャズの要素を取り入れ、シンセサイザーを楽曲の中心に導入した先駆者とされる。1970年代前半にイギリスのプログレッシブ・ロック・バンド「エマーソン・レイク・アンド・パーマー」(Emerson, Lake & Palmer, ELP) のメンバーとして活動し、本国イギリスやアメリカを始め、世界的な人気と知名度を獲得した。また、当時まだ開発されて間も無いシンセサイザー(モーグ・シンセサイザー)を世界に知らしめた功績でも知られる。特に「ロックという分野においてシンセサイザーをどう使うかという方法論を提示した最初の人物」とロバート・モーグから評されている。ヨークシャー州のトッドモーデン生まれ。本名は Keith Noel Emerson。終戦後にウェスト・サセックス州のワージングに転居。8歳半よりピアノのレッスンを始める。15歳の時、地元で開催されたワージング・ミュージック・フェスティバルに出場し、バッハの部で2位を獲得。本人によると、これが人生初のライブ・ステージである。その後、ワージングで編成されたスウィング・オーケストラでジャズ・ピアノを弾き始め、同オーケストラのベーシスト/ドラマーとともにジャズ・トリオを結成し、ジャズ・クラブなどでの演奏を手がけ、1963年末にはキース・エマーソン・トリオとしてピアノトリオ演奏で初レコーディング。この時の音源が2015年に限定発売されている。学校を卒業後、地元の銀行電算機課に就職したが、バンド演奏を優先したことで解雇された。父親に頭金を手伝ってもらいハモンドオルガンを購入すると1965年ジョン・ブラウンズ・ボディーズというバンドを結成し、ブライトンのクラブ、ポップ・インに出演し始める。共演バンドであったTボーンズのドラマーのブライアン・ウォーキーに誘われ、ロンドンに出てゲイリー・ファー&T・ボーンズに加入。マーキークラプなどで演奏するようになる。その後、このバンドにリー・ジャクソンが加入し知り合うことになった。1966年にはスプーキー・トゥース (Spooky Tooth) の前身であるヴィップス (The V.I.P.'s) というバンドに引き抜かれドイツのスタークラブ等で演奏活動をしていた。しかし、ヴィップスの最後のコンサート後出演してたクラブオーナーに金を持ち逃げされてしまった。英国に帰国する直前、最後のライブでP.P.アーノルドの売出しをしていたミッキー・ザ・オーと知り合う。帰国後の1966年暮れ、解散したTボーンズのゲイリー・ファーのアパートを引き継ぐと、フランスで知り合ったミッキー・ザ・オーが住み着き始める。ミッキーからの紹介でパット・アーノルドに会いにいったエマーソンは居間のフェンダー・ローズで演奏し、パット・アーノルドのバック・バンド結成を持ちかけられた。リー・ジャクソンらとバンドを結成すると移動中の車中においてアーノルドからナイスと名づけられ、1967年より単独バンドとして活動を開始する。1970年、元キング・クリムゾンのグレッグ・レイク、アトミック・ルースターのカール・パーマーとエマーソン・レイク・アンド・パーマー (ELP) を結成。著名なイギリスのバンドで名を知られたロックミュージシャンが集結したELPはスーパーグループと呼ばれ、同年にバンド名を冠したデビューアルバム『エマーソン・レイク・アンド・パーマー』を発表。全英1位を獲得した1971年の『タルカス』、彼らの代表作とされる1973年の『恐怖の頭脳改革』など、キャリアの過程で9枚のアルバムを発表した。ELPが消滅した後の1980年代には、エマーソン・レイク・アンド・パウエル、3(スリー)などのバンド活動をおこなった。1992年および2010年にはエマーソン・レイク・アンド・パーマーを復活させている。ELP以外の活動としては、ソロアルバムを発表の他、映画音楽制作も手掛け、ダリオ・アルジェント監督の1980年のホラー映画『インフェルノ』、シルヴェスター・スタローン主演の1981年のスリラー映画『ナイトホークス』、1983年のSFアニメーション映画『幻魔大戦』、2004年の特撮怪獣映画『ゴジラ FINAL WARS』などのサウンドトラックを担当した。また、自身が作曲に携わった『タルカス』が吉松隆によってオーケストラ化され、NHK大河ドラマ『平清盛』の劇中音楽に採用された。2011年3月11日の東日本大震災では、イギリスでニュースを見た同日に『The Land Of Rising Sun/日出ずる国へ』をサセックス州のスタジオで録音し、3月20日にYouTubeで公開、被災者に曲を捧げるとともに被災地への寄付を呼び掛けた。エマーソンは吉松版『タルカス』の録音でコンサートマスターを務めた荒井英治に同曲の弦楽四重奏曲への編曲を提案、荒井が第一ヴァイオリンを担当するモルゴーア・クァルテットの演奏によりCD化されている。2016年3月11日未明、カリフォルニア州サンタモニカの自宅で倒れているのを同居の日本人女性が発見し通報、死亡が確認された。71歳没。サンタモニカ警察は頭部を銃で自ら撃ったことによる自殺と判断していたが、ロサンゼルス郡検視局によって自殺と断定された。訃報を受け、ELPメンバーを始め、多くのミュージシャン、アーティストから追悼コメントが寄せられた。エマーソンの音楽性の根本にはジャズ、クラシック、ロックの3本の柱がある。その時々においてウェイトは変わるものの、常にこの3つの柱が見え隠れする。使用する楽器においても彼独特の使用法、楽曲における意図などが存在している。楽器が持つ個性に対して愛着やリスペクトを公言する一方、独創性を追求するあまり時として奇行にも見える演奏法を試すことがある(後述)。シンセサイザーを導入してからは、キーボードやフットペダルも含む複数のデバイスを四方に並べ、それらを全身を駆使して演奏するスタイルを確立。その機材は段状に積み上げられ、操作するデバイスは合計10台を超えることも少なくない。このスタイルは1980年代以降の彼のトレードマークになり、多くのライヴやプロモーションビデオでも見ることが出来る。ハモンドオルガンの使用と言えばエマーソンが出始めた当時、ジャズオルガンとしてが主流だった。ハモンドの新しい可能性を指向したキースはよりヘビーな音を出すための方法として、オルガンを歪ませる、2nd又は3rdパーカッションの音を敢えて強調するという手段をとった。同じような可能性を指向していた人物としてディープ・パープルのジョン・ロードがいた。彼が痛めつける目的で使っていたのはハモンドL-100でザ・ナイス時代から使用している。使用不能になったオルガンも数多かったとされるが、エマーソンは2005年のインタビューで実際に壊したハモンドは3台だと語っている。電源を切ったり入れたりを繰り返してピッチを不安定にさせたり、ハモンドの鍵盤にナイフを突き立てて音を鳴りっぱなしの状態にしたり、オルガンを傾けたり持ち上げ、オルガンの上に乗って揺さぶりながら前に進んだり、場合によっては放り投げたり蹴り飛ばしていたが、あまりにも毎回壊すためスタッフが金属でハモンドを覆って強化させたところ、重さ350ポンドぐらいだったものが450ポンドぐらいになり、自力では持ち上がらなくなったという。また、スプリング・リバーブの特性である過度の衝撃での爆発音を出し(スプリング・リバーブに手を突っ込み、爆音を鳴らすこともあった)、L-100のスピーカーとオルガンのすぐ脇にあるキーボードのモニターとして使用されているPAスピーカーを近づけてハウリングを起こさせたり、オルガンの下敷きになってキーボードを弾いたりなど、過激なステージングを行ったことから「オルガン(キーボード)のジミ・ヘンドリックス」と形容されたりもした。ナイス時代にロイヤル・アルバート・ホールで行われたビアフラ救済チャリティーコンサートにおいては、オルガンを蹴り飛ばし、裏返しにした上でそこにアメリカ国旗をのせ、国旗ごと火を放つというパフォーマンスを行い、以後同ホールはロックミュージシャンには一切使用許可を出さなくなった。1972年のELPの後楽園球場公演では、日本刀を振り回し鍵盤に突き刺すパフォーマンスを行った。これらについて聞かれた際に本人は「ピート・タウンゼントがやっていることと別に変わらない」「扱い方を知るまでは嫌がらずに修理してくれたが、知ってからは断られ続けた」と懐述している。彼のこの方法は、その昔ソウル・エージェンツというマーキークラブ常連バンドのドン・シンというオルガニストの演奏を見て刺激を受けたと自伝で書かれている。シンがオルガンを分解しながら演奏しているのを見て、意図的に痛めつける方法を思いついたと語っている。目的は、バンドでそれまで地味な存在だったキーボードを目立たせる為でショーアップとして必要だと述べている。そして音とビジュアルの相乗効果に関して試行錯誤の末、あのようないくつかのパフォーマンスを考えだした。ナイス後期に導入されたC-3は、その後レコーディングのメインキーボードとなった。同時にL-100はステージ用キーボードとしての役割を受け持つことになった。C-3はMIDI改造され今でも現役で使用されている。また、自身の両側にC-3とL-100二台のハモンドを置くスタイルは、C-3の下段鍵盤にはパーカッシヴ機能が無い為で、両方のオルガンのパーカッシヴ機能を利用する為だとプレイヤー誌にその理由を答えていた。また一方、シンセサイザーを初めてロックに持ち込んだ一人として音楽史に功績を残している。音色面において最初に分かりやすい形で示されたのはエマーソン・レイク・アンド・パーマーのデビューアルバムの中のタンク及びラッキー・マンのエンディング部分でのソロである。ライブにおいてはリアルタイムで音色を作るという構図が、「テクノロジーと人間との格闘」と言う図式を演出(ハモンドアクションもその意図)した。現在の音楽シーンにおいては格闘の部分は影を潜め、つまみをいじって音色を変える行為が、一つの表現形態として昇華されている。「ピアノなどのアコースティック楽器は、音の強弱が表現できても、音質が変えられない。一方、ハモンドオルガンなどは、ある程度音質が変えられるが、鍵盤を弾くタッチで音の強弱が変えられない」と、常にフラストレーションが溜まっていたともいう。一説には、モーグ・シンセサイザー開発の際の、モニター兼スタッフの中にも入っていたという。しかし、ELP名義の"Works"リリース以降はもっぱらヤマハの"GX-1"を愛用するようになる。それ以降は様々なメーカーのシンセサイザーを使用した。彼のオリジナリティ溢れる音色も存在するのだが、1990年代になって彼の中でハモンドやピアノが再び重要な位置を占めてくる。その理由として彼は「シンセサイザーは誰が使っても同じ音が出るが、ピアノやオルガンはそうではない」と語った。一方、サンプラーに関しては否定的な立場を取っており、フェアライトCMIの全盛期にもレコーディングやライヴで使用することはなかった。エマーソン・レイク&パウエルのレコーディング準備中にフェアライトCMIを試してみたが、「不純だ」との理由で使用しなかった。メロトロンに関しても「ただテープレコーダーを鳴らしているみたいだ」と否定的だった。ELPのライブでは一時期、メロトロンは使用されていたが、弾いていたのはグレッグ・レイクだった。クラシック奏法を極めると同時に、オールドジャズの影響も大きく、その影響は特にピアノソロにおいて多く出てくる。即興でいろいろなジャズアーティストのフレーズを弾き、そこからバンド演奏に引き継がれる、といったことも定番で行われていた。特に左手が強く、左手で低音のアルペジオを延々と繰り返し、右手でソロを弾く、といったことも行っていた。エマーソンにとって最初の鍵盤楽器はピアノだったことから、「一番ピアノに思い入れがある」とも語っていた。時折ジャズオーケストラなどのコンサートに飛び入りし、スタンダート曲やELPの曲をジャズ風アレンジしたものなどを演奏する。子供はAaron (生1970)と Damon (生1976)。孫は2人。元妻Elinorとは1993年に公式離婚。元妻は「キース・エマーソン夫人」の名義で日本のロック・バンド「キャロル」のドキュメンタリー映画「キャロル」に出演している。晩年は日本人のガールフレンドと共にカリフォルニア州ロサンゼルス郡サンタモニカに居住していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。