さそり座(蠍座、Scorpius, Scorpio)は、黄道十二星座の1つ。トレミーの48星座の1つでもある。天の川沿いにある大きくて有名な星座である。日本では夏の大三角と共に夏の星座として親しまれ、南の空に確認することができる。天の川に大きなS字型で横たわっており、特徴的な形をしている。明るい星が多く、全天でも明るい星座の一つである。α星は、全天21の1等星の1つであり、アンタレスと呼ばれる。1等星のα星(アンタレス)以外に、δ星、ε星、θ星、κ星、λ星の5つの2等星がある。また、以下の星が固有名を有している中で、比較的著名なものである。固有名を有さない著名な恒星としては、以下の星がある。さそり座は天の川上にあるため、多くの星団を含む。英雄オリオンの傲慢さに怒った女神ヘラ(ガイアやレトともいわれる)は、さそりを地上に送り、その毒針でオリオンを殺した。この功を讃えられ、さそりは天に昇り星座になった。一方、殺されたオリオンを憐れんだ女神アルテミスはゼウスに頼み、オリオンも天に上がり星座となった。ただ今でもオリオンはさそりを恐れて、東の空からさそり座が現れるとオリオン座は西の地平線に逃げ隠れ、さそり座が西の地平線に沈むとオリオン座は安心して東の空へ昇ってくるという。このほかに次のような神話がある。アポロンの息子パエトーンが天をかける太陽の馬車を強引に運転したときに、さそりが馬の足を尻尾の毒針で刺した。そのとたん、馬たちが制御不能になり、天と地を焼きつくしそうになったので雷神ゼウスが馬車に雷を落とし、落ちた先がエリダヌス川(エリダヌス座)であった。中国人は青龍にたとえた。この想像上の生物は、強力だが慈悲深く、天に現れることによって春を予告する。星との対応はさそり座のサソリと同じであり、頭部に房宿、心臓部に心宿、尾部に尾宿の3星宿を置いた。日本では、一時期、漢字での綴り「蠍」の右の「欠」がない字体が正式なものとされた時代があった。 アンタレスを挟むσ星とτ星、さそりの尾であるλ星-υ星などは、方言としてアステリズムが多数存在する。 詳細はさそり座の方言を参考。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。