LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

本山哲

本山 哲(もとやま さとし、1971年3月4日 – )は、東京都出身のレーシングドライバー。両親がレーシングカートのサーキット場、サーキット秋ヶ瀬(埼玉県さいたま市桜区)を経営していたことから、幼少時よりポケバイやレーシングカートに乗っており、少年時代にはポケバイの全国大会やレーシングカートのSL全国大会でも優勝を果たしている。1986年には全日本カート選手権にエントリーし、同年にA1ケラス、1987年、89年にA2クラスのシリーズチャンピオンを果たし、翌年の1990年には全日本F3選手権にて四輪デビューを果たす。1998年、2001年、2003年、2005年のフォーミュラ・ニッポンおよび、2003年、2004年、2008年の全日本GT選手権(現SUPER GT)・GT500クラスのチャンピオンである。ここ一番の爆発力と安定した堅実な走法を兼ね備え、精神的な逞しさもある日本を代表するトップドライバーの一人。夫人は元レースクイーンの小寺雅子。フォーミュラー・ニッポンでの年間チャンピオン獲得後も海外進出には消極的だったが、2003年に幼馴染でもある親友・加藤大治郎(MotoGPライダー)の事故死を機に積極的な海外進出を試みる姿勢に転換。同年中にワールドシリーズ・バイ・ニッサンのテストに参加したほか、10月のF1日本GPでは、ジョーダン・フォードから金曜日のテスト走行に出走するなど、機会があれば海外のレースに参戦したいとの姿勢を見せるようになった。なお、加藤の事故死以降、搭乗するレーシングカーにはMotoGPにおける永久欠番となった加藤のゼッケン「74」が記されたステッカーを貼付している。実際2003年末から2004年初頭にかけて、ジョーダン等のF1プライベートチームと交渉を持つも契約締結には至らなかった。日本人ドライバーがF1に進出するためには、が必要とされており、海外実績が非常に乏しく、日産自動車の開発ドライバーを務めていた本山は、トヨタやホンダとの有力なコネを持っておらず、F1でのシート獲得は非常に厳しいものであった。さらに日産とルノーの資本提携関係を基にルノーF1のシートを目指し、スペインのヘレスサーキットで、ルノーのセレクションを受けているが、当時既に30代に突入していた本山の年齢なども含めて、ルノー側のニーズに合わず交渉は不調に終わっている。また、思うように持参金が集まらない現実もあり、断念せざるを得なかった。現在は年齢的な問題もあって、国内レースに専念する方向に方針を切り替えており、前述のように2005年のフォーミュラ・ニッポンと2008年のSUPER GTでチャンピオンを獲得した。また、この年の開幕戦において、ブノワ・トレルイエとのコンビでサーキットへとカムバックした日産・GT-Rのデビューウィンを果たし、その後シーズン3勝を挙げている。2009年には、フォーミュラ・ニッポンにエントリーしないこと(引退ではない)を自身のホームページなどで発表し、SUPER GTに集中することとなった。開幕戦ではGT参戦通算100戦目を迎え、またシーズン2勝を挙げ、最終戦までチャンピオン争いをしたものの、最終戦のもてぎでのレースで、トレルイエのドライブ中にタイヤバーストに見舞われてマシンが損傷。シリーズ連覇を果たせなかった。2010年は、この年に装着していたミシュランタイヤとのマッチングに苦しみ不調に陥った。さらに、チーム側が巻き返しを狙っていた第7戦(富士)では、直前に上陸した台風により富士スピードウェイ周辺の道路が被害を受け中止となったこともあり、未勝利に終わった。2011年は、再び装着タイヤをブリヂストンに戻し、第2戦(富士)で勝利を挙げるが、それ以降2戦連続ノーポイントに終わり、同じGT-Rを駆るMOLAの柳田真孝とロニー・クインタレッリに先行を許す形になった。しかし、第7戦(オートポリス)では、12番手スタートから怒濤の追い上げを見せて優勝した。最終戦では、ポールポジションからスタートしたMOLAを5番手から追い、終盤に本山が柳田をかわし、トップに立ち、そのまま逃げ切って優勝し2連勝をあげ、本山自身は3年ぶりとなるシーズン3勝を記録したたものの、チャンピオンは2位に入ったMOLAのコンビが手にした。2012年は、世界耐久選手権(WEC)参戦のために離脱したトレルイエに代わって、ミハエル・クルムと8年ぶりにパートナーを組んだが、2年ぶりの未勝利に終わった。一方、ニッサンのデルタウイングを駆って久々にル・マンに参戦したが、自身のドライブ中に中嶋一貴に接触され、リタイアしている。2013年は、柳田真孝とロニー・クインタレッリに譲るかたちで長年在籍したNISMOを離れ、関口雄飛を育成するかたちでMOLAへ移籍してコンビを組む。2014年は、WedsSports BANDOHに移籍した関口雄飛に変わり柳田真孝とコンビを組む。本年は、予選、決勝ともに速さは見せつけるもののレース中に車体が炎上しリタイアするなど、GT-R勢の中でも特に不運なトラブルが続き、結局、未勝利に終わった。2015年も、前年と同じ柳田真孝とコンビを組み参戦。予選でポールポジションを獲得、第3戦では2011年以来の優勝を果たすなど活躍をする。最終戦では惜しくもリタイヤをし結局、シーズン6位という結果に終わった。1997年、本山はJTCCで中子修、黒澤琢弥とチャンピオン争いを繰り広げていた。中子がポイントリーダーで迎えた最終戦のインターTEC(富士)第2レースで、16周目のヘアピン進入時に本山のインを突いた中子がタイヤをロックさせ本山に接触、本山のマシンは損傷・スピンして順位を落とした。この接触でタイトルの望みが消えた本山は、中子に報復するため、1周のスロー走行の後、18周目の100Rでアウトから来た中子に接触し、中子はコースアウト・クラッシュした。その後、本山はピットに戻りレースを終えた。この件で中子に罰金5万円、本山に罰金50万円のペナルティが科せられ、本山は後に行われたフォーミュラニッポン最終戦とGTオールスター戦への出場を停止された。この際競技ライセンスの剥奪も検討されたが、その才能を惜しんだニスモやチーム・ルマンの尽力により、何とか免れることとなった。モータージャーナリストの林溪清は著書「F1の秘密」内でこの事件について触れ、名指しはしなかったものの「このようなドライバーにはF1に乗る資格はない」と評している。色の意味はこちらを参照→

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。