LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ケケ・ロズベルグ

ケイヨ・エリク・"ケケ"・ロズベルグ(, 1948年12月6日 - )は、フィンランド国籍の元レーシングドライバーで、1982年のF1ドライバーズチャンピオン。スウェーデン・ストックホルムのソルナで生まれ、フィンランド・オウルで育ったスウェーデン系フィンランド人である。異名は、F1ドライバーでは初代となる「フライング・フィン」。名前をスウェーデン語の発音に近い形で日本語表記するとケケ・ルースベァルィ[ˈkɛkɛ ˈruːsbærj]となり、日本語のメディアではロズベリとする表記も多く見られた。ルーズなセッティングを好み、アクセル全開・カウンターステア一杯の豪快なドライビングを持ち味とした。市街地サーキットを得意としており、通算5勝のうち4勝を市街地サーキット(モナコ・ダラス・デトロイト・アデレード)で挙げた。現役時代はかなりのヘビースモーカーとしても知られていた。表彰台の陰でタバコを吹かす姿も、TV映像に捉えられている。1980年代後半のF1マシンのハイテク・複雑化を嫌って引退した。息子のニコ・ロズベルグもF1ドライバーであり、2012年中国グランプリで初優勝したため、ヒル家(グラハム・デイモン)、ヴィルヌーヴ家(ジル・ジャック)に続く3例目の親子2世代F1ウィナーとなった。また、ニコが2013年モナコグランプリで優勝したため、初めてのF1モナコグランプリ親子2世代ウィナーとなった。ロズベルグはフィンランド人の両親がスウェーデンで学生結婚した時に生まれ、帰国後はフィンランドで育てられた。両親はともにラリー競技に出場していたが、ロズベルグはサーキットレースで頭角を現し、1973年にスカンジナビアとヨーロッパのカートチャンピオンを獲得すると、フォーミュラ・Veeやフォーミュラ・スーパーVeeにステップアップした。本人はコンピュータ技師として生計を立てるつもりだったが、次第に専業のレーサーになっていった。その後はヨーロッパF2選手権に参戦しながら、助っ人として北米のカナディアン-アメリカン・チャレンジカップ(Can-Am)やフォーミュラ・アトランティック、フォーミュラ・パシフィックなど世界各地のレースを転戦した。日本でもJAFグランプリなど複数回レースに参加し、1977年にはコジマ製F1マシンのタイヤテストも行っている(後述)。1978年に第3戦南アフリカGPにて、セオドールからF1デビュー。この年はチームを渡り歩くことになり、セオドールで4戦を戦った後、第8戦スウェーデンGPからの3戦はATS、第11戦西ドイツGPからの4戦はウルフ、第15戦アメリカ東GPからの2戦はATSに戻って参戦した。しかしいずれのチームも戦闘力は低く、予選・決勝共に下位に沈み、予選落ち1回、予備予選落ち4回も喫している。翌1979年は前半戦にはシートが無く、第8戦イギリスGPよりウルフから参戦。そのレースでは9位で完走したが、その後はリタイヤ6回・予選落ち1回と全く完走出来なかった。1980年にはフィッティパルディからの参戦となる。これまで同様、弱小チームからの参戦だったが、開幕戦アルゼンチンGPでは完走7台のサバイバルレースを生き残り、3位表彰台を獲得。予選落ちを3度喫すなど、シーズンを通せば苦しい戦いとなったが、第12戦イタリアGPでは5位に入賞。第9戦西ドイツGPでの予選8位、第13戦カナダGPでの予選6位など、時折存在をアピールした。1981年もフィッティパルディに残留したが、完走は3回(最高位:9位)。チームの資金難もあって、リタイヤ6回・予選落ち5回と、前年以上に苦しいシーズンとなった。1982年は、前年限りで突如引退を表明したアラン・ジョーンズに代わり、強豪・ウィリアムズのシートを獲得。加えてジョーンズに代わりエースドライバーとなったカルロス・ロイテマンが政治的な理由で開幕2戦目でF1を引退したため、ロズベルグはエースドライバーの待遇を得る。当時はターボ勢の全盛期であり、NAのウィリアムズは速さでターボ勢にかなわなかったものの、地道にポイントを積み重ねた。また、持ち前の豪快な走りも見せ、第10戦イギリスGPでは初のポールポジション(PP)を獲得している。第14戦スイスGPでは、ラスト3周でトップに立ち、そのまま初優勝を記録。これによりランキングトップに躍り出ると、そのままその座を守り、最終戦アメリカGPでチャンピオンが確定した。シーズンをリードしていたディディエ・ピローニの負傷等に助けられる面もあったが、シーズン1勝でのチャンピオン獲得は、ロズベルグと1958年のマイク・ホーソンの2例のみである。1983年もターボ勢の優勢は変わらず、ロズベルグはチャンピオン争いに絡むことは出来なかった。しかし開幕戦ブラジルGPではPPを獲得し、他にも時折上位グリッドを獲得。第5戦モナコGPでは、ウェット路面だが雨は止んでいるという状況の中、スリックタイヤを履いてレースに出場するギャンブルが成功、自身2勝目を挙げている。また、チームは最終戦南アフリカGPで、同年よりエンジンサプライヤーとしてF1活動を再開したホンダエンジンを供給された。1984年は、開幕からホンダエンジンで戦う初年度となった。初期のホンダターボはアクセルへのレスポンスが悪く、いきなりパワーが出るいわゆる「ドッカンターボ」であったが、これを豪腕でねじ伏せるように走らせ、開発にも大きく貢献した。エンジンに加え、ウィリアムズのマシンもカーボン・ファイバー・モノコックの導入に慎重だったこともあって剛性不足が目立ち、16戦中10戦リタイヤという成績となったが、第9戦アメリカGPでは優勝。ホンダの第二期F1活動における初勝利をもたらした。1985年は、マシンとエンジンのマッチングが徐々に馴染み始めたこともあり復調、2PPを含め6度フロントローに並ぶなど、予選ではほぼ毎戦上位グリッドに付ける。イギリスGPの予選で記録した1周の平均速度259キロは当時の最速記録で、2002年のイタリアGPまで17年にわたり破られることは無かった。決勝でも一時リタイヤが続いたが、最終的には2勝・3FLを記録。最終戦オーストラリアGPでの勝利により、ポイントでロータスのアイルトン・セナを逆転。アラン・プロスト、ミケーレ・アルボレートに次ぐランク3位でシーズンを終えた。しかし、チームメイトとなったナイジェル・マンセルの台頭もあり、この年を最後にウィリアムズを去ることとなった。1986年は四強の一角であり、前年度のチャンピオンチームであるマクラーレンに移籍し、TAGポルシェエンジンを搭載するMP4/2Cをドライブ。しかし、前年までドライブしたホンダエンジンの競争力が上がったことなどから苦戦し、シーズン中の第10戦西ドイツGPで引退を発表した。引退会見後に行われた予選では、PPを獲得し意地を見せた。引退レースとなった最終戦オーストラリアGPでは、7週目からトップを独走してライバルたちを翻弄、一時は30秒近いリードを奪うが、右リアタイヤがバーストしてリタイアに終わる。マシンを降りた後、走り去るチームメイトのプロストに向かって親指を立てるシーンも話題となった。その後、タイトルに最も近い位置にいたマンセルにも同じトラブルが襲いリタイア、タイヤ交換のため緊急のピットインを行ったネルソン・ピケも後退、最終的にプロストが6ポイント差をひっくり返し逆転でタイトルを獲得した。このレースについて、ロズベルグ本人は「普段よりブースト圧を下げて大事を取っていたのに独走した。このまま引退するのももったいないぞ、と思った」と述べている。しかし、一方では「チームがタイトルを獲得することの重要性を理解していた」とも語っており、実際には燃費を無視したハイペースでレースを撹乱し、プロストのタイトル獲得を助ける戦略であった、との見方も多い。しばしのブランクを経て、1991年にプジョーと契約してスポーツカー世界選手権(SWC)に参戦。プジョー・905をヤニック・ダルマスとのコンビでドライブして2勝し、ル・マン24時間レースにも出場した(結果はリタイア)。1992年よりドイツツーリングカー選手権を主戦場とし、メルセデスやオペルチームに所属した。1995年にはチーム・ロズベルグ () を結成し、この年を最後に現役を引退した。チーム・ロズベルグはユーロF3、フォーミュラ・BMW、A1グランプリなどに参戦した後、現在はアウディ系チームとしてDTM(新シリーズ)に参戦している。また、F1引退後より若手ドライバーのマネージメントを手がけており、ミカ・ハッキネンやJ.J.レートなど母国フィンランド出身ドライバーをF1へ送り込んだ。息子・ニコ・ロズベルグ(国籍はドイツ)のマネージメントも務め、ニコは2006年から2009年まで父親の古巣ウィリアムズに在籍していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。