LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

箕面駅

箕面駅(みのおえき)は、大阪府箕面市箕面一丁目にある、阪急電鉄箕面線の終着駅である。阪急電鉄の各駅のうち、標高が最も高い。駅番号はHK-59。もともと箕面滝や瀧安寺を訪れる観光客の輸送を目的として箕面線が敷設されたため、現在の市街地の最も北端の山裾である箕面滝道の入り口に駅が設置された。開業から大正期までは折り返しをラケット状のループ線で行っており、ポールの付け替えの手間を省いていた。また、開業当時は石橋駅がデルタ線となっていたため、梅田から当駅まで来て折り返し、宝塚へ向かう電車も設定されたといわれている。ループ線内には「箕面公会堂」という劇場があったが、大正中期に宝塚に移築されて「公会堂劇場」となり、宝塚少女歌劇の公演が行われるようになった。かつては観光馬車が駅前に待機しており、箕面公園まで利用できた。櫛形ホーム2面2線を有する地上駅である。ホーム有効長は8両編成分。駅舎(改札口)はホーム頭端部にある。1号線のみ両側をホームに挟まれており、島式タイプとなっている2号線側のホームを降車用として使用する。通常は1号線のみを使用しているが、宝塚本線直通列車のある時間帯は、1号線に宝塚本線直通列車、2号線に線内折返し列車を発着させている。また、行楽シーズン時に線内折り返し臨時普通列車が運転される際も、2号線が使用される。駅構内、改札外に足湯(もみじの足湯)が設置されており有料で利用できる。足湯の隣には箕面の交通・観光案内所が併設され、箕面市内の観光案内および鉄道とバスの回数券、定期券の販売といった業務を行っている。また同じく駅構内に足湯を構える九州旅客鉄道の由布院駅および京福電気鉄道の嵐山駅と、「足湯三姉妹」と銘打った姉妹提携を行っている。2014年(平成26年)度の特定日における1日の乗降人員は17,012人である。各年度の特定日における1日の乗降・乗車人員数は下表のとおり。なお、勝尾寺は当駅より北東方向へ6.5キロメートル(徒歩で2時間近くかかる)であるため、直通バスが発着する千里中央駅または北千里駅からのアクセスが至便である。駅前に「箕面」バス停があり、阪急バスの路線が乗り入れる。このほか箕面市のコミュニティバス「オレンジゆずるバス」も乗り入れる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。