湘南ライナー(しょうなんライナー、Shonan Liner、Shonan Rapid Liner)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)管内の東海道本線を運行するホームライナーおよび快速列車の愛称。また、湘南新宿ラインと同様に東海道貨物線・山手貨物線を介して新宿駅に乗り入れるおはようライナー新宿(おはようライナーしんじゅく)・ホームライナー小田原(ホームライナーおだわら)についても本項で詳述する。JR東日本の前身である日本国有鉄道(国鉄)は1984年(昭和59年)、私鉄各社で通勤時間帯に運行されていた特急列車をヒントに、東北線上野駅 - 大宮駅間(ホームライナー大宮、後のホームライナー古河・鴻巣、2014年3月14日で廃止)、次いで総武快速線東京駅 - 津田沼駅間(ホームライナー津田沼、後のホームライナー千葉)において座席定員制の「ホームライナー」を登場させた。これらが好調であったことを受けて、東京地区の東海道線においても通勤ライナーを設定することとなり、1986年(昭和61年)11月1日のダイヤ改正で登場したのが「湘南ライナー」である。この改正の前、東海道線では特急用の185系電車をラッシュ時間帯には普通列車として運用していたが、2扉の同系列は混雑の激しいラッシュ時の輸送では遅延を招いていた。「湘南ライナー」はこの185系電車のラッシュ時間帯の有効活用を図るために設定されたものであり、それまでの東北線や総武快速線のような“回送列車の有効活用”とは異なった背景での登場であった。列車名は神奈川県内在住者からの公募で決められ、セーラー服を着たカモメの絵柄のヘッドマークが採用された。画期的であったのは、寝台特急を含めすべての列車が停車していた横浜駅を通過とした点である。運転開始から利用状況は良く、ライナー乗車整理券を販売する駅には常に行列ができるほどの人気ぶりとなった。185系電車では1編成あたりの座席定員が不足することから、JR東日本発足後には2階建電車である215系電車を当列車用として製造した。これは、登場以来最混雑列車に使用されている。また、東京発の下りを見ると、運行開始当初19時30分発から1時間間隔で23時30分発にまで4本であったものが、2015年3月14日時点のダイヤでは18時34分から21時30分までは26 - 30分毎の7本、以降は23時30分まで1時間間隔の2本の計9本が運転されている。全列車平日のみの運行である。上り列車は朝に、下り列車は夕方に運行される。「湘南ライナー」は上り列車が7本、下り列車が9本運行され、所要時間は1時間11分-1時間31分である(東京駅 - 小田原駅間)。「おはようライナー新宿」は上り列車3本の運行で、所要時間は1時間17分-1時間22分、「ホームライナー小田原」は下り列車2本の運行で、所要時間は1時間28分(21号)と1時間20分(23号)である。(2013年3月16日現在)「湘南ライナー」は東京駅 - 小田原駅間である。下り列車は1号、上り列車は4・6・8・10・12号が東海道貨物線を経由し、そのうち4・10号は品川駅終着。6・8・12号は東京駅総武地下ホーム着である。「おはようライナー新宿」・「ホームライナー小田原」は新宿駅 - 小田原駅間である。(2013年3月16日現在)上記の停車駅一覧を見れば分かるように、停車駅パターンには以下の法則がある。新宿駅発着の列車および品川駅・東京駅発着列車の一部は、東海道貨物線の活用により混雑を緩和するという目的を兼ねて設定された。このため、藤沢駅と茅ヶ崎駅では貨物線に10両分の旅客ホームが設置され、この列車の発着ホームとなっている。なお、「ホームライナー小田原」号と「おはようライナー新宿」号にE351系が1往復充当されていた当時は12両編成のため、同ホームでは1 - 3号車をドアカット扱いとしていた。215系で運転される上り「湘南ライナー」は横須賀線経由で新橋駅の地下ホームに停車し、東京駅総武地下ホーム終着となる。また、同じく215系で運転される下り「湘南ライナー」は貨物線経由となっていたが、その座席構造により敬遠される傾向にあり、利用客が減少したため、2006年3月18日のダイヤ改正より、停車駅を増加させる目的で旅客線経由に変更された。215系で運転される6号、8号は乗車前日の16時頃にはライナー券が完売するほどの人気列車である。また2号は早朝に運転されるライナーのうち唯一旅客線経由で運転されるため、貨物線にホームのない辻堂駅・大船駅などでは前日早々に完売する。旅客線経由の下り「湘南ライナー」は、9・13・15号が平塚、3号が国府津、5号が平塚と国府津で先行の普通列車を追い抜く。旅客線経由の上り「湘南ライナー」も14号が平塚駅で普通列車を追い抜く。(2016年3月26日現在)2014年3月15日のダイヤ改正より、下りの「湘南ライナー」全列車が大船駅、「ホームライナー」全列車が藤沢駅以西は種別を「快速」に変更し、ライナー券がなくても乗車可能とされた。普通車への乗車については、定期券または普通乗車券の他にライナー券(一律510円)を必要とする。詳細は「乗車整理券#ライナー券」の記事を参照。なお、上り(東京・新宿方面行き)のライナー券については、1か月単位として発行し、乗車券と組み合わせるライナーセット券が販売されている。グリーン車は全車自由席で、満席の場合でもグリーン車内に限って立席乗車が可能とされているが、グリーン券を必要とする。この場合、ライナー券は必要としない。また、Suicaグリーン券でも乗車可能である。なお、車内にはグリーン車Suicaシステムは設置されていないが、検札の際、車掌用携帯端末で確認できるため、券売機で磁気券を購入する必要はない。上り列車は大船駅または藤沢駅までの停車駅が乗車専用駅で、上りライナー券売機が設置されている。品川駅・新橋駅・東京駅・渋谷駅・新宿駅は降車専用駅である(乗車はできない)。下り列車は東京駅・品川駅・新宿駅・渋谷駅が乗車専用駅で、下りライナー券売機が設置されている。大船駅・藤沢駅(貨物線経由のみ)以西からは種別が「快速」に変更となるため、降車専用駅の取り扱いはなく快速区間内はライナー券を所持しなくても乗車可能である。なお、2014年3月のダイヤ改正以前でも大船駅・藤沢駅以西の各駅は降車専用駅として取り扱われていなかったが、これらの駅からの乗車が制度上可能なのかについては明確化されていなかったため、ライナー券を購入せずに乗車する行為が常態化していた。大宮総合車両センター配置の特急用185系電車、251系電車、および国府津車両センター配置の近郊形215系電車が用いられる。いずれの列車もグリーン車が併結されている。グリーン車を除き全車座席定員制になっており、利用者は購入した「ライナー券」に指定された車両に乗車することになる(座席は指定されていない)。185系電車は運転当初より使用されている。現在は基本編成のみの7・10両編成、および附属編成の5両を連結した12・15両編成の4種類で運用される。251系は2004年3月15日から使用されており、現在は新宿便のみに運用される。2号車1階のグリーン個室は締切り扱いとなっている。215系は1992年4月20日から使用されている。東京駅で横須賀線地下ホームに到着する列車は、運行開始当初はATC搭載の関係上当系列が限定使用されていた。2011年現在は3・6・7・8・9・24号で使用されている。以下では、東海道線東京口における通勤ライナーの沿革について記す。なお、車両はすべて電車である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。