『最長片道切符の旅』(さいちょうかたみちきっぷのたび)は、日本の紀行作家宮脇俊三の紀行文第二作である。1979年に新潮社から刊行された。この旅は1978年であり、旅行後に宮脇が乗った路線や列車の廃止が相次いだため、本書は後世からみて、当時の鉄道運行状況や沿線状況を記した貴重な記録になっている。処女作『時刻表2万キロ』で、当時の日本国有鉄道(国鉄)全線完乗を達成し中央公論社を退職した宮脇は、週末中心の旅行だった勤め人時代とは逆に自由な時間を得たため、存分に鉄道旅行を堪能しようと考えるが、全く制約のない状態では張り合いがないと嘆き「自由を享受しながら制約をつくりだし、時刻表の楽しみを回復するにはどうしたらよいのか」と考えた末、広尾線広尾駅(1987年に廃止)から指宿枕崎線枕崎駅までを最長片道切符で旅することにした。ルート選定にあたってはレイルウェイ・ライター種村直樹にも相談し、最終的には鉄道ファンの眼科医・光畑茂が算出したルートを採用した。頭を悩ませるルート選定、駅員に迷惑がられる切符の購入を経て、1978年(昭和53年)10月13日に広尾駅を出発。最短距離2,764.2キロのところを13,319.4キロかけ、車内改札に来た車掌や改札口の駅員に驚かれたり、呆れられたりしながらの長い長い旅が始まった。まとまった日程がとれないため、切符のルートから「途中下車」して東京へ帰ってはまた中断地点に舞い戻り、を繰り返す。それに途中で風邪を引いたりしたため、切符の有効期限が迫ってきて…。前作同様、抑制の効いた簡潔な文章に風景描写や筆者が悪戦苦闘する様子を巧みに織り込んだ、宮脇の代表作の一つである。なお、2008年には、この時に宮脇がノートに残した取材メモが『最長片道切符の旅 取材ノート』として新潮社から刊行され、それに伴い本作も復刊された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。