LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

カシオペア (コンピュータ)

カシオペア ("Cassiopeia") は、カシオ計算機の携帯情報端末(PDA)、パーソナルコンピュータのシリーズ名、および法人向けプロジェクタ(DLP)のブランド名である。ここではコンピューターについての説明を行う。初期のカシオペアはWindows CEを搭載したPDAで、ハンドヘルドPC(H/PC)版のAシリーズ、手のひらサイズのEシリーズなどがラインナップされた。また、1998年からはWindows 98/Windows Me/Windows 2000/Windows XP搭載サブノートパソコン(MPCシリーズ)のブランド名としてカシオペアFIVAが登場した。いずれも一般消費者向けモデルは2000年代前半を最後に新機種のリリースは停止している。その後はWindows CE系OSを搭載した業務用携帯端末(ハンディターミナル)の一部機種にCASSIOPEIAの名称が受け継がれている。個人向けのAシリーズと企業向けのPAシリーズがリリースされた。Aシリーズはモノクローム液晶ディスプレイを使用していることもあって、専用リチウムイオン二次電池やACアダプター以外に単3アルカリ乾電池または充電式のニッケル水素電池で使用可能なモデルである。初期にOSとして搭載していたWindows CE 1.0はWindowsの名を持つものの、ノートPCと比べて機能が極めて限定されるうえ、実行速度も不十分であり評判は芳しくなかった。Windows CE 2.0対応製品になると機能・速度がやや改善され、当時整備されつつあったモバイル通信環境との組み合わせで、制限は多いもののPDA/通信端末としてある程度の実用性を備えるものとなった。なお、カシオはA-50/51/51Vのバージョンアップサービスも期間限定ながら実施したため、A-51/51Vのバージョンアップ版でA-55Vなどに対応したアプリケーションソフトウェアを使うことができるようになった。NECのモバイルギアがWindows CE 2.0のリリースとともに筐体をミニサイズから従来モデル(いわゆるDOSモバ)のサイズに復し、テキスト入力を重視したのに対し、カシオペアAシリーズはあくまで初期のハンドヘルドサイズのままの製品を継続した。CE 2.0の世代において注目を集めたカラー液晶も採用せず、あくまで乾電池対応の長時間駆動モデルとするなど設計思想の違いが随所に見られた。1998年半ばをもって新機種の発売はなくなり、以後は新機軸のEシリーズに移行した。Eシリーズは初期のPsPCモデルと、Pocket PCモデルとに大別される。E-55/65はAシリーズ同様にモノクロ液晶ディスプレイを採用し、単4電池で使用できたが、E-500/700などのカラーLCDモデルでは電池容量の増大を図るためリチウムイオン電池パックを採用している。PsPCモデルは、OS自体の完成度がH/PC1.0以上に低く、やはり市場の支持を得ることはできなかった。その後Microsoft社はOSを全面的に改良したWindows CE 3.0とPocket PCプラットフォームとの組み合わせで大幅な機能改善を果たし、引き続きPocket PC 2002、2003などのバージョンアップ版を市場に投入した。しかしPocket PC市場での不振などにより、カシオはEシリーズの個人向け製品からは撤退した。ハードウェア的にはE-750までのMIPSアーキテクチャを採用したNECのVRシリーズを搭載したモデルと、ARM系CPUを採用したE-2000以降に大きく分けられる。ノートパソコンおよびペンコンピュータがある。ノートパソコン後期のMPC-200シリーズにはスイッチ切り換えによるデュアルブートでLinuxを起動できるモデルもラインアップされた。1998年から2000年にかけて展開され、いずれも個人向けモデル。東芝のリブレットを強く意識したA5サイズのミニノートPCで、ボディ外装はマグネシウム合金、CPUにはMediaGX系が採用された。液晶はカシオが独自に開発した6.7インチHAST(ハイパー・アモルファス・シリコンTFT)液晶を搭載するが、取り付け位置が左側に偏り、その右側のスペースに、右手親指で操作する「サムパッド」と称するタッチパッドが設けられ、キーボードの左奥側にクリックボタンが配置される独特のデザインが特徴。MPC-10x/20x/21xシリーズ:個人向け ノート型PCCPUにCrusoe TM5600(トランスメタ製)を採用したシリーズで、液晶は8.4インチに大型化し、ポインティングデバイスはスティック型となった。厚みは従来より4.4mm薄い21.0mmになったが重量は840gから990gに増加している。PCカードスロットの他にCFカード専用スロットを持つ他、USB1.1、IEEE1394、有線LAN、外部ディスプレイ接続などインターフェースは充実した。MPC-200系、MPC-210系が個人向けモデルで、MPC-220系が企業向けモデル。入力デバイスをスタイラスとテンキーのみとしたタブレットPCタイプのモデルはMediaGX世代とCrusoe世代に各1機種が発売された。販売ルートはいずれも企業向け。業務用携帯端末のうち、Windows CE系OSを搭載し、形状がPDAに近い機種にのみCASSIOPEIAロゴと名称が使用されている。バーコードスキャナ等はWindows CE系OS搭載であってもCASSIOPEIAロゴと名称は付けられない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。