ETカード(イーティーカード)は、遠州鉄道が電車・バスに導入した磁気ストライプ式のプリペイド方式乗車カードである。ETカードのETは Entetsu Traffic の頭文字で、導入当初は「えんてつトラフィックカード」としての宣伝もされていた。1989年12月25日導入。当初は電車のみの導入で、後の1992年2月20日にバスにも導入された。非接触型ICカードを利用したEG1CARD→ナイスパスの導入により利用が減少し、2006年5月31日をもって発売を終了した。販売終了後も長らく利用可能であったが、2010年に入って電車での利用終了が告知され、2010年4月15日をもって電車での利用は終了した。バスでは当面は引き続き利用可能。また、ナイスパス導入時より、無手数料で残高をナイスパスへ移し替えるサービスを実施している。詳細は#ナイスパスへの残高の移し替えを参照。バス乗車時に整理券を取り、降車時は整理券投入後に運賃箱の挿入口にカードを入れて精算する。一部の自治体バスと空港リムジンバス「e-wing」や遠鉄高速バス「e-LineR」では利用できないので注意が必要。2011年以前に導入された従来車では引き続き使用可能であるが、2012年以降に導入された車両では使用できないので注意が必要。同様にオレンジ急行など、e-wing車を用いて運行される車両である場合にも利用不可能である。一方観光バスタイプの車両であっても一部の車両はETカードリーダーを搭載している為使用可能。また催事輸送などで乗車券方式を採る場合にはかつては可搬運賃箱を用意することがありその場合には使用出来たが現在では現金手渡しもしくはハンディ機ナイスパス処理のみの対応である為原則として使用不可。遠鉄電車では2010年4月15日をもって利用が終了した。電車を利用する場合は、自動券売機にETカードを挿入し切符を購入することにより使用できた。残額が足りない場合は別のカードを継ぎ足す(最大でも同時に2枚まで)か、不足額を現金で支払うことにより使用できた。※限定枚数の記念・企画カード(例:
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。