和気駅(わけえき)は、岡山県和気郡和気町福富にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅構内には、運転取り扱い業務に携わるJR西日本岡山支社管内の社員の訓練を行う「実設訓練センター」がある。岡山方面からの普通列車の半数近くが当駅で折り返しとなる。当駅から先、相生・姫路方面へ向かう列車は1時間あたり1本となる。なお、相生・姫路方面だけでなく、三石・吉永方面も含めると、1時間あたり2本の時間帯もある。1991年までは、同和鉱業片上鉄道との接続駅であった。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。駅舎は1番のりば側にあり、島式の2・3番のりばへは跨線橋で連絡している。通常は1・3番のりばのみが使用され、2番のりばは当駅折返し列車や、当駅で特急を待避する列車が使用する。かつては片上鉄道の島式ホームがさらに1面あった。同線の廃止後はほとんどの施設が撤去され、現在はJR西日本社員の訓練に使われる踏切や信号機付きの線路2線が整備されており、実際の車両を使った訓練が1ヶ月に1回程度行われている。直営駅で、東岡山駅の管理下にあり、地区駅として位置付けられている。2007年(平成19年)夏にICOCA対応の自動改札機が当駅から南岩国駅まで導入され、同年9月1日より利用可能となった。ただし、当駅以東ではICOCAの利用ができない(京阪神地区の利用エリアである相生駅以東に行くこともできない)。なお、当駅の自動改札機は集札機能のない簡易タイプであるため、降車客の乗車券は駅係員が集札する(窓口非営業時は改札機裏側の集札箱に乗車券を投入する)。改札外にICOCA入金機設置。便所は、改札外・改札内ともに男女別の水洗式便所がある。上り本線は1番のりば、下り本線は3番のりばであり、2番のりばは上下共用の待避線(中線)である。2番のりばから姫路方面へ発車する旅客列車は2008年3月改正まで設定されていなかったが、2015年(平成27年)3月14日改正時点では、当駅で「スーパーいなば」を待避する上り列車が17時台に設定されており、当該列車が2番のりばを使用する。朝5時台に、当駅始発で広島駅まで直通する普通列車が1本だけある。(岡山駅から回送)1日の平均乗車人員は以下の通りである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。