LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

海腹川背

『海腹川背』(うみはらかわせ)は、1994年12月23日に株式会社TNNから発売されたスーパーファミコン用アクションゲーム、およびシリーズ名。主人公の「海腹川背」という名前の女の子を操作し、ゴムロープの先に付いた釣り用ルアーを天井や壁に引っ掛けてターザンのようなアクションをしながら、ゴールとなるドアを目指すものである。なお主人公は説明書では親しみを込めて“さん”付けで紹介されている。障害物や敵を除けながらドアに到達し入ると次のフィールド(面)に進め、ドアが2か所以上設置されているフィールドでは入るドアによって次のフィールドが異なる。最終ステージとなるフィールドと最終フィールドへの到達ルートは複数ある。フィールドによって難易度は様々で、中には、相当の鍛錬を積まないと到達できない上級者向けの難所もある。この作品は、伸縮自在のフックつきゴムロープを使ったアクションが特徴で「ラバーリング・アクション」と銘打たれている。このルアー付きロープは十字キーとの組み合わせで8方向に投げることができ、一定の距離まで直進する。先端のルアーが何かに触れると引っ掛かって固定され、ロープを手繰り寄せたり引き伸ばしたりできる。このロープの使い方を工夫することで、従来のアクションゲームでは不可能だった様々な動きができる。たとえば、敵に引っかけ捕獲する、高く飛び上がる、広い穴を跳び越す、天井に張り付く、上の床に上がる、凄い勢いでダッシュする、など用途が広い。これらの非常に幅広いアクションにより、初心者から上級者まで楽しめる作りとなっている。このロープアクションのシステムは、カプコンが1987年にアーケードで発表した『トップシークレット』のシステムを受け継いだものである。REPLAY機能があり、自分のプレイデータを記録し、再生モードで再生できる。2作目の海腹川背・旬以降ではクリアタイムも記録され、一度でも到達したことのあるフィールド1つを選択して練習出来るPRACTICE機能が追加されている。また、1/100単位で動く時計でプレイ時間が計られており、1つのフィールドをいかに早くクリアするかという点もやりこみ要素の1つとなっている。『さよなら海腹川背』以前の作品には、データが存在しない欠番フィールドが存在する。この構成には、ゲームを全面クリアしてもそれが『海腹川背』のすべてではないという意が込められている。なお、このゲームにエンディングデモは存在せず、クリア時のフィールド画面を背景にスタッフロールが流れるのみである。シリーズ名である「海腹川背」は「海の魚は腹に、川の魚は背に脂がのっている」という板前用語に因んだ言葉である」と本作の説明書に記載されている。Windows用スクリーンセーバーソフトである『海腹川背さんセーバー』がフリーウェアとして、キャラクター制作者の近藤敏信の公式サイトにて公開されている。「海腹川背」の商標権は2009年12月現在、DS版「海腹川背・旬」の著作権者の1社であるエアータッチ株式会社が所有している(登録商標日本第5163679号ほか)。以前はPS版「海腹川背・旬」のアニメーション制作会社、スタジオ・ザイン(旧同4111937号)のほかに、財団法人エヌエイチケイサービスセンター(旧同3229532号)が保有していた。それらはすべて登録が外されている。なお2012年にキャラクターデザイン担当の近藤敏信が代表を務めるスタジオ最前線が本作に関する権利を取得している。本作には酒井個人が書いた裏設定が存在し、酒井潔のウェブサイト(外部リンク参照)で公開されていたが、現在は閲覧することはできない。(インターネット・アーカイブ等でそれらを確認することは可能。)その裏設定(特に川背さんの家族関係)はかなり暗く、救いの無い重々しいものだった。ただしこれはあくまでキャラクターや世界観のイメージを伝えるために書かれたものに過ぎず、それがあたかも公式設定であるかのように受け取られている現状には抵抗があると酒井本人が後に述べている。この裏設定の内『日本全国を放浪する流しの板前』という主人公の肩書きに関してのみ、3DSで発売された「さよなら海腹川背」において、公式なキャラクター設定として紹介されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。