越中大門駅(えっちゅうだいもんえき)は、富山県射水市北野にある、あいの風とやま鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。東西に通る路線の南側に単式ホーム1面1線、北側に島式ホーム1面2線、計2面3線がある地上駅。上りホーム(単式側、1番のりば)の中央部に接して駅舎があり、ホーム間は跨線橋で連絡している。島式ホームの北側に側線が1本敷設され、そこから専用線が分岐している。JR北陸本線時代末期は富山地域鉄道部が管轄し、ジェイアール西日本金沢メンテックが駅務を受託する業務委託駅で早朝と夜間は無人であった。あいの風とやま鉄道への移管後も業務委託駅の形態は維持されたが、みどりの窓口は経営移管に合わせて営業を終了した。2015年3月14日時点のダイヤにおいて2番のりばを使用する定期旅客列車は、1日につき上下1本ずつである。JR貨物の駅は、専用線発着車扱貨物の取扱駅となっている。側線から分岐する専用線は、本線北側に沿って東進、電気化学工業富山サービスステーションへ至っている。専用線の終端部分にセメント荷役施設が設置され、同線は富山サービスステーション向けのセメント輸送で使用されていたが、現在定期列車の運行はない。貨物ホームや上屋、倉庫も現存している。「富山県統計年鑑」「射水市統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。「越中大門」という駅名であるが、所在地は開業当初から旧大島町(当時は大島村)である。大島町よりも旧大門町の中心地の方が近いためこのような駅名になったのであるが、「大島の大と大門の門を取って大門(おおもん)とした」という説もある。あいの風とやま鉄道では駅の所在地を「射水市北野」としているが、駅本屋とプラットホームの大部分は射水市小島に所在する。駅前ロータリーなど駅敷地の半分近くは射水市北野に所在している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。