崇徳中学校・高等学校(そうとくちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、広島市西区楠木町四丁目にある私立中学校・高等学校。男子校である。校名の「崇徳」の由来は、『仏説無量寿経』(ぶっせつむりょうじゅきょう)の中にある「崇徳興仁 務修礼譲」(徳を尊び、思いやりの心を培い、修養に励んで、礼義を重んじる)という箇所から、明治時代の西本願寺21世法主の明如(大谷光尊)が選んだものを当学園に授けたものである。西本願寺系の龍谷総合学園加盟校であり、龍谷大学への特別推薦制度がある。多くの生徒が進学している。生徒が学ぶコースは、2000年からスタートした「中高一貫6年制」。他中学から進学してきた生徒には「特別進学コース」と「進学コース」と「クラブ推薦コース」がある。「進学コース」は高校2年へ進級の際、主に「五型(国公立)理系・文系」「三型(私立)理系・文系」「仏教コース」に別けられる。「特別進学コース」は長期休暇中に開講される補習を受けることが義務付けられており、7限目の補講が行われる。「進学コース」から「特別進学コース」へは高校1年から2年へ進級する際、模試の結果や成績などを考慮され変更することが出来る(ただし、1年次の全統記述模試を全て受験する必要あり)。校内には中学校と高校が併設しており施設も共同で使う。崇徳学園の図書館の蔵書数は約4万冊あり、以前は広島県の学校図書館の中では最大規模であった。今でも月に100冊以上の新刊図書をそろえ、生徒の幅広いニーズにこたえている。広島県では4番目に古い学校として歴史と伝統を誇る。中学校では、学年毎に修学旅行や登山旅行がある。スポーツ・クラブ活動を積極的に奨励しており、毎月「月例マラソン」と称してマラソン大会が行われている。文化祭においては、劇発表・音楽発表・弁論大会・クラスでの研究発表・クラブの模擬店やカラオケ大会などが行われる。高校では生徒数が多いため「体育祭」は存在しない。その代わりとして定期考査終了後「クラスマッチ」という形でソフトボール・バレーボール・バスケットボール・バドミントンなどが行われている。文化祭は「崇徳祭」と呼ばれ毎年11月に2日間にわけて行われている。学年ごとに出し物に制限がかけられており、学年が上がるごとに緩くなっていく。最高学年である3年生になると各クラス模擬店を出店し軽食等を提供する。中学・高校全体では年に一度演劇鑑賞が行われている。また、本校では3年に1度劇団四季の劇を貸し切りで鑑賞している(保護者も鑑賞可能)。本校では4月の花祭り(灌仏会)、5月21日の宗祖降誕会並に開校記念式、11月28日の報恩講並に学園関係者追悼法要という三大仏教行事が行われる。加えて、1951年に学園内の原爆供養塔建立を機縁として、毎年8月6日には原爆忌法要が行われ、全校生徒の登校日として制定化し、全学挙げての追悼式が行われている。毎年国公立大学へは40~50名程、2013年度は87名、2014年度は66名、2015年度は54名が合格している。その内、東京外国語大学・大阪大学・神戸大学・九州大学・北海道大学や、岐阜大学医学部、広島大学医学部への進学者もいる。また、地元の広島大学へは例年10名程度が進学している。私立大学へは、早稲田大学や明治大学、中央大学、法政大学への進学者が増えている。また、関関同立や産近甲龍などの関西私立大学、地元の広島修道大学・広島工業大学・広島経済大学などへの進学者が多い。なお、龍谷大学へは特別推薦枠があるため毎年30名程が進学している。以上から、地元では中堅進学校という位置づけである。バレーボール部/柔道部/野球部/剣道部/卓球部/バスケットボール部/テニス部/陸上競技部/体操部/サッカー部/ラグビー部宗教部/理化部/ESS/パソコン部/将棋オセロ部硬式野球部/バレーボール部/柔道部/弓道部/アメリカン・フットボール部/ボクシング部/ソフトテニス部/サッカー部/卓球部/体操部/軟式野球部/空手道部/ゴルフ部/自転車部/バドミントン部/テニス部/陸上競技部/剣道部/ラグビー部/バスケットボール部/水泳部グリークラブ/軽音楽部/宗教部/数学研究部/文芸部/新聞部/化学部/生物部/ESS/美術部/書道部/写真部/茶道部/映画研究部/漫画研究部/平和問題研究部/インターアクト部/多文化共生研究部高等学校の主要なクラブ活動は以下の通り。1946年創部。全国的にも強豪校として知られている。高校三冠といわれる選手権・高校総体(2010年度より選手権から分離)・国体、およびかつてのタイトルであった春高バレー(1970年度から2009年度までで終了)において、獲得した全国タイトルは全国高校最多計18回(選手権8・総体0・国体6・春高4)を誇る(9人制含む)。また、準優勝17回・ベスト4に11回・ベスト8に11回にも輝いている。OBに猫田勝敏ら。1990年には米田一典が全日本女子監督、西本哲雄が全日本女子ジュニア、小早川啓がNKK、井原文之が富士フイルム、小田雅志がJT、寺廻太が日本電気と日本リーグ男子8チームのうち半分の4チームを含め6人の出身者が監督に就任した。近年は全国大会優勝から遠ざかっているが、2016年第68回春高バレーでは久々にベスト8へと駒を進めた。1932年(昭和7年)創部。「日本ラグビーの父」と呼ばれる元日本ラグビーフットボール協会会長である香山蕃の実弟である本学教諭であった香山俊二により創部された。広島県下で最も古い歴史を持つ。全国高校ラグビーフットボール大会に14回出場、ベスト4(3回)の実績がある。また、国民体育大会(単独出場9回)では準優勝1回・ベスト4が2回。1980年以降は、戦後の広島県ラグビー界で台頭してきた広島県立広島工業高等学校や近年台頭してきた尾道高等学校により全国大会出場が阻まれている。全国高等学校ラグビーフットボール大会(旧全国中等学校ラグビーフットボール大会)戦績創部は1947年。1961年広島大会で優勝し甲子園に初出場(第43回全国高等学校野球選手権大会ではベスト16)。1976年第48回選抜高等学校野球大会で優勝。甲子園には春3回(1976年、1978年、1993年)、夏2回(1961年、1976年)出場。1976年のドラフト会議では、應武篤良(近鉄3位指名、拒否して早稲田大学へ進学)、黒田真二(日本ハム1位指名、のちにヤクルト)、山崎隆造(広島1位指名)、小川達明(広島5位指名)と、同じ高校から1位二人を含む4人が指名され、当時は珍しく話題を呼んだ。スローガンは「一球入魂」。1976年の選抜高校野球優勝時の崇徳打線に対して、毎日新聞などのメディアが名付けたものとされている。甲子園戦績(春:5勝2敗、夏:3勝2敗)1995年、第40回軟式野球選手権大会に初出場。軟式野球選手権大会に出場6回(1995年第40回大会・1997年第42回大会・2001年第46回大会・2002年第47回大会・2014年第59回大会・2015年第60回大会)、2002年には国民体育大会で全国優勝を果たすなど、近年では軟式野球部も強豪校として知られている。主なOBにオリックス・ブルーウェーブでエースとして活躍した小林宏がいる。2014年第59回大会では、準決勝において岐阜県の中京高等学校と対戦したが、延長50回(8月28日~8月31日)の末、3-0で敗戦した。この一戦を機に、高校野球にタイブレーク制を導入することが検討されるようになった。選手権:4勝6敗、国体:4勝2敗いわゆる強豪校として知られ、多くのオリンピック・世界選手権の金メダリストを輩出している。古くは川口孝夫、南喜陽、森脇保彦、また最近では上川大樹など。2013年インターハイ柔道競技では、男子団体戦で初優勝を果たした。インターハイや国体に複数の選手が出場している。OBには第56回全日本剣道選手権大会で第三位に入賞した有場賢輔を輩出している。広島県内で同部を置く学校は、崇徳と広島城北(広島城北高校ロングホーンズ)の2校のみであるため、全国大会へは毎年出場している。大学スポーツ推薦の基準を満たしているため、有名大学に入学可能。チーム名は「崇徳高校ファイティングダックス」である。インターハイや国体に複数の選手が出場している。OBにプロボクサーの柳川荒士や辻昌建、丸亀光などがいる。また、2014年には原田直樹がボクシング高校3冠を達成している。1922年創部。途中、戦争による公式試合の中止により休部状態となる。1967年に同好会として復活し、翌年にはクラブに昇格する。1977年に全国高校サッカー選手権大会に初出場を果たす。県内の高校では唯一で、全国的に見ても数少ない男声合唱部である。過去に全日本合唱コンクールに出場し、出場21回中金賞10回、銀賞8回、銅賞2回、優良賞1回をそれぞれ受賞しており、全国的な実力を誇る。また、過去8回海外演奏旅行を行っており、カーネギー・ホールで3度の演奏経験がある。秋に開催する定期演奏会も2010年度で40回を数える。最盛期は部員が100名を超えていたが近年は少子化などの影響もあり、減少傾向にある。かつて本校に存在した体育系クラブ。戦前の旧制崇徳中学校の相撲部は広島県のみならず中国地方でその強剛ぶりがうたわれており、昭和17(1942)年に橿原神宮で開催された全国大会では準決勝まで進出して惜敗している。戦後、昭和38(1963)年には本校相撲部の亀岡忠が高校横綱となる等の成績をおさめている。かつては本校内には相撲場が存在していたが、相撲部の休部もあり、姿を消すこととなった。崇徳中学校校章1912年4月の旧制崇徳中学校開校にあたり、初代校長である観山覚道の創案により校章が制定された。校章の三つの尖端は、三篠の地名を示すとともに仏教でいう三宝(仏宝・法宝・僧宝)を意味し、仏教的精神を教育の基調とすることを象徴している。また、知・徳・体を兼ね備えた優れた社会人への教育をも表している。戦後はそのまま新制崇徳中学校の校章として使用されている。崇徳高等学校校章1948年の学制改革により新制高校が発足するにあたり、新しく校章が制定された。「高」の寺は、「教育基本法」並びに「学校教育基本法」に基づく高等学校を表している。また、校章の地紋である三枚の葉は「笹」の葉で、学校所在地の「三篠」の地を表すとともに仏教の三宝を図案化したものである。校章のもう一つの部分である「兜」の上部(鍬形)は、「帰依三法」を表すもので、仏・法・僧に帰依するという意味である。旧制崇徳中学校校旗は1929年4月に制定された。大正末年から昭和初年にかけて、学校単位で儀礼・儀式等に参加する機会が多くなり、加えて国家的・軍事教育的な団体訓練が増加した。1929年12月に東練兵場(現在の広島駅北側、東区光町・若草町一帯に所在)で親閲式が挙行され、校旗を先頭に整列し「御親閲」を受けた。戦前の中学校旗はこの時期に制定されたものが多いとされる。なお、戦時中には前述の崇徳中学校校旗は疎開しており、戦災を免れ、現在も学校に保存されている。崇徳中学校の校歌は1928年11月に制定された。作詞は当時本校国語科教諭であった藤井常登、作曲は陸軍戸山学校軍楽隊指揮者を務めた永井建子である。永井が作曲した経緯は、当時広島市にある浄宝寺住職であった諏訪令海がアメリカから帰国した後に自分の寺を欧米風に改め、図書館や青年会館を作ったり、音楽教室を開いていた。そこで当時軍楽隊を辞めていた永井に指導に来てもらっていたところへ崇徳中学校の教諭が赴いて雑談しているうちに校歌の話が出て、作曲を永井に依頼するに至ったとされる。作曲後に永井は本校講堂において全生徒に校歌の教授・指導を行い、数回の練習で覚えさせたといわれる。戦後の学制改革により新制高校となったので、歌詞の一番では「わが中学校」が「われらの学園」に、また生徒数の増加により歌詞の三番では「七百の健児は雄々し」が「健児わが意気高らかに」と一部変更された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。