コピーコントロールCD()とは、主にパソコンでのリッピングやデジタルコピーを抑止する目的で導入された技術、もしくはその技術を導入した音声記録媒体の総称である。コピーコントロールCDは通称であり、また、コンパクトディスクの規格外である。2000年代のパーソナルコンピュータの進歩により、CDの音楽データをパソコンに取り込み、再生して楽しめるようになったが、同時にインターネットの普及に伴い、この音楽データをWinMXやWinnyなどのファイル共有ソフトに違法アップロードする著作権を侵害する行為が増えた。そのため、音楽データの著作権侵害対策として、ソニー・ミュージックエンタテインメントでは、世界に先駆けて、有料音楽配信サービスである「bitmusic」を立ち上げ、他社もこれに追随していた。しかし、当時の有料音楽配信サービス自体が発展途上であったことから、さらなる違法コピー対策が急務であった。音楽業界(特にエイベックス)は、ファイル共有ソフトを使用した違法コピーによってCDの売上げが減少していると主張し、オーディオ機器では再生できるがパソコンへのコピーができないCDとして、コピーコントロールCDが開発されるきっかけとなった。主に音楽用CD-DAに含まれている楽曲情報(データ)をパソコン上で複製したり、パソコン等へ取り込み(リッピング)出来なくすることが目的であるが、実際には、コピーコントロール機能は特定の環境でしか目的を達成できず、表面上は問題なく複製に成功してしまう環境や、コピー目的ではない音楽再生時にまで問題が発生してしまう環境が存在する。また、CDの規格外であり、厳密には正常な再生動作を保証した(CCCD対応)音響機器は、ほぼ存在しない。日本国内においては、2002年(平成14年)3月にエイベックスがCCCDを採用したのを皮切りに、他社が追随した。初めてCCCDがリリースされたのは2002年(平成14年)3月13日に発売されたBoAのシングル『Every Heart -ミンナノキモチ-』(レーベルはエイベックス(AVCD-30339))。また、2003年(平成15年)1月22日にはSMEがレーベルゲートCDを展開し、第1弾はクリスタル・ケイの『Boyfriend -partII-』(レーベル:エピックレコードジャパン、品番:ESCL-2722)。当初は初代LGCDも含めて邦楽シングルのみだったが、2004年(平成16年)からは邦楽アルバムへの採用も始まった。初代LGCDをLGCD2で再リリースした作品も存在した。レーベルゲートCDについては、株式会社レーベルゲートが権利を持っている。なお、日本で発売されているCCCDについては、2002年(平成14年)より日本レコード協会(RIAJ)がCCCD技術を使用したことを示すマークを付与するよう定めている。ただし強制力はないため東芝EMI(後のEMIミュージック・ジャパン→ユニバーサル ミュージックLLCの社内レーベルのVirgin Music)がCDS-300方式によるセキュアCDに切りかえた際には、CDS-200およびレーベルゲートCDと比べ機器の挙動が異なることを理由に当該マークを付与していない。またCDS-200方式の中でもビクターエンタテインメント(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)のエンコードK2(ENC K2)とCCCDを合わせた「CCCD K2」は独自のロゴのみであり当該マークは付与しておらず、RIAJに指定されたCCCDマークを付与している。「コンパクトディスク」(以下CD)に記録された音楽データには、再生時のデータの読み取り誤りを訂正するためのエラー訂正符号を埋め込むことが仕様として定められている。CDでは毎秒数回の読み取り誤りが発生するので、再生時にCDプレーヤーは常にこのデータによって読み取り誤りを訂正している。CCCDでは意図的に間違ったエラー訂正符号を記録しておくことによって、誤り訂正機能が正常に働かなくなることを狙ったものである。多くのオーディオ用のCDプレーヤーやアナログモードで動作中のCD-ROMドライブでは、誤り訂正が不可能な状態であっても誤り補正機能によって人間の耳で聞いて不自然ではない程度に予測補完して再生することが可能であるが、デジタルモードで動作中のCD-ROMドライブでは誤り訂正に成功するまで読み取りを一定回数再試行するため元々不正な信号しか記録されていないと正しく読み出すことができない(CD-ROMドライブを使用している一部のオーディオ用CDプレーヤーでCCCDの再生に不具合を生じるのはそのため)。これにより音楽データをCDからパーソナルコンピュータなどに直接読み込ませることを防ぐ。この仕組みは、音響機器で再生された(アナログ信号に復号した)音楽をコンピュータに音声入力してデジタル化することは防止できない。また、CD-ROMドライブによっては音楽CDであればデジタルモード時でもアナログモード時と同様に補正機能が働く例があり、加えてWindows Media Playerなど取り込みに使用するソフトウェアによってはデジタルモードでの取り込みに失敗した場合にアナログモードに切り替えてオーディオデータをコピーすることが可能な場合があり、事実上コピー抑制の役割を果たしていないのが実情である。また、反対に音響機器の中にも、デジタルモードで動作中のCD-ROMドライブと同様にエラー訂正を優先する実装がされているものがあるため、その場合は再生できないことがある。なお、MDやDATなどへのデジタルダビングも禁止しているCCCDが存在し、特にEU盤に顕著である。このタイプのコピーガードは、SCMSによる複製の制限を利用したものであり、レッドブックには違反しないため、他のCCCDで問題になっている再生上の不具合は発生しない。「コンパクトディスク」には、その物理的な仕様が規格(レッドブック)として定められており、CDプレイヤーなどの再生機器はその仕様に基づいて作られたCDを再生することを前提として設計されている。それに対して、CCCDの場合は、各社様々な手法を取っており、一般的にはCD EXTRAをベースにTOC改変、エラーセクタ挿入などの手法を取っている場合が多い。詳細な構造は仕様が非公開のため不明である。なお、音声記録領域とPCデータ領域が共存しているものにCD EXTRAがあり、CCCDもこれと一部共通した構造を持っている。エイベックスがCCCDを導入した時期には、CCCDとCD EXTRAは共存不可能であったため、CD EXTRAを採用した作品はCCCDではなかった。shelaやEvery Little Thingなどのようにこれを狙ってCDにPVなどのパソコン用特典データを収録し、CCCDを回避したアーティストも少なくなかった。しかし大抵はレコード会社側がその打診を断ってCCCDでのリリースを強行することが多かった。かつてSMEのレーベルゲートCD2およびEMIミュージック・ジャパンのセキュアCDで出た製品の一部には、CD EXTRAとしての要件を満たさないエンハンストCD規格により、パソコン用特典データとコピーコントロールデータを共存させている作品もあった。コピーコントロールが機能しているパソコンでは、CCCDが再生できないため、パソコン向けに専用の再生ソフトと音楽データを用意して製作者の望んだ制限の元で再生可能なように処理されている場合がある。多くの製品でこの機能はWindows専用である場合が多く、Microsoft Windows以外のオペレーティングシステムがサポートされている事は稀である。これらの再生ソフトは「ユーザーの同意を得ずに勝手に再生ソフトをインストールする」という仕様を持つ場合が多く、セキュリティ上の問題が取りざたされることにもなった(後述のセキュリティ問題を参照)。Macintoshとの互換性については、帯や外貼ステッカーに「Macintoshでは再生できません」等と記載されている。読み替えれば「Macintoshでは再生できないが取り込みは可能」と解釈することもできる。しかし、iTunesには読み込み時のエラー訂正オプションがあり、再生やCD-Rへの複製までも通常のCD同様に可能である場合がほとんどである。Macintosh用のディスク管理ツール「Roxio Toast Titanium」でも、CCCDを無視して複製ができる。ソニー・ミュージックエンタテインメントによって発売されたCCCDで、CCCD導入当初から抱えていた問題点の解決を図ると同時に「PC用の部分」をATRAC3データに置き換えたものである。構造は1stセッションエリアと2ndセッションエリアに分かれている。1stセッションエリアでは、オーディオ機器での再生や、カセットテープへのアナログ録音、SCMSに基づいたMDやDATへのデジタル録音は可能だが、PCでの読み出しやリッピングが出来ないように「CDS-200」と呼ばれるプロテクト技術を採用している。よって、通常のCCCDと同じくレッドブックに反しているため、「Compact Disc」ロゴは入っていない。また、従来から指摘されていたCCCDでの音質問題を是正するために、レーベルゲートCDではソニー・ミュージック マニュファクチュアリング(SMM)が開発した「カッティング工程のためのピュア・デジタル・リンク・システム(PDLS)」を採用している。このシステムは、ダイレクト・クロック・ディストリビューションシステム、アルト・レーザーカッティングⅡ、ピット・シグナル・プロセッシングから構成されており、ピット・シグナル・プロセッシングについては、ソニーがスーパーオーディオCDのために開発した技術である。2ndセッションエリアではATRAC3 132kbpsのデータと、転送用ソフトウェアが記録されている。データは暗号化されておりそのままでは取り込みは出来ない。データはソフトウェア「MAGIQLIP」で取り込むが、このときインターネットで認証を行いディスクに書き込まれた「Postscribed ID」(PID)をもとにコピーが初回であるかどうか判断する。初回のコピーのみ無料で2回目以降は有料となる(レンタル版は初回のコピーでも2回目以降と同じく有料となる)。値段は種類や企業によって若干変わる。コピーしたデータは、NetMDなどのOpenMG対応機器へのチェックイン/チェックアウトが行なえる。しかし、再生するためにはHDDにダビングする必要があったため、インターネット接続環境が無ければ再生すら出来なかった。そこで後に改良版の「レーベルゲートCD2」(LGCD2)では、転送ソフトも「MAGIQLIP2」となり、データの再生を直接行えるようになった。コピーコントロールCDでは、登場当初から多くの問題点を抱えていた。以下に挙げる。通常のCCCDとは異なり、PC用データを条件付きでコピー可能にすることが特徴だったレーベルゲートCDにも以下のような問題点があったことから普及が進まなかった。アメリカの大手レコード会社であるソニー・ミュージックエンタテインメント (米国)がリリースしたCCCDに、マルウェア(不正ソフトウェア)であるrootkitの技術を取り入れていることがセキュリティ会社によって判明した。この事実を受け米国在住の男性がソニーBMGを相手取り訴訟に踏み切った。その後XCPの動作がコンピュータウイルスに利用された例が2005年(平成17年)11月10日に報告された。ソニーBMGは7日、同プログラムを削除はせず機能停止するツールを公表したが、駆除ツールにバグがあり不正なActiveXを実行し得る仕様になっていたことから16日に公開を停止した。その後ソニーBMGは該当コピーコントロールCDの回収・交換措置に踏み切った。日本のソニー・ミュージックエンタテインメントも自社が輸入した該当コピーコントロールCDの回収・交換を行う。CCCDはパソコンのドライブに入れると利用者の同意なしに再生ソフトが勝手にインストールされるケースが多く、このような問題が常に発生しうる状況にある。このインストール機能は自動再生機能を利用している例が多いため、シフトキーの長押しによる自動再生キャンセル操作や、自動再生を無効に設定する必要がある。2003年(平成15年)度のオリコン年間シングルランキング1位となったSMAPの『世界に一つだけの花』(ビクターエンタテインメント製)はCD-DAにも関わらず250万枚以上を売上げており、必ずしもCD売上の減少が違法コピーによるものとは言い切れない事を裏付けた。逆に、CCCDを主導したエイベックスは、2004年(平成16年)3月の時点でコピーコントロールCD発売前より逆に売り上げを20%も落とす結果となった。なお2003年(平成15年)の年間オリコンシングルチャートTOP10のうちCCCDは1枚のみ、TOP20でも4枚だけだった。CCCDの出現により正規版CDの販売数が増加したという明確な統計結果は得られておらず、むしろエイベックス社の売り上げ統計を見るとCCCD導入後に20%の減少が見られる。単純にCCCDに対する抵抗からと判断することはできないが、少なくとも本来の導入目的である「正規版購入の促進」による売上げ増加の達成には程遠い結果となった。CD売上の減少は違法コピーやCCCDに対する反発よりもCD不況が強く影響しているが、CCCDがもたらしたネガティブなイメージがCD不況を加速させる要因として無関係であったとも単純に言い切れない面がある。前述の通りCCCDは多くの問題点を抱えたまま発売され、結果的にCCCDが抱える問題点の解決策を見出せなかったために、この種の方式を採用し続けてきたレコード会社に対して購入者やミュージシャン側からの不満が続出し、また音楽を圧縮データ(MP3)としてインターネットからのダウンロードで購入する音楽配信(iTunes Store)の普及や、パーソナルコンピュータに取り込まれた音楽データを専用ソフト(iTunesなど)で転送して蓄積・再生できるHDD型携帯音楽プレイヤー(iPodやウォークマンなど)が普及したことにより、CCCD自体が「CDプレーヤーを破損するリスクが高いうえに再生互換性の保証もなく、音楽ソフトとして問題が多いディスク」という認識へと変わっていった。こうしてCCCD導入の先陣を切ったエイベックスは、2004年(平成16年)9月22日以降発売の作品は作品ごとにCCCDを採用するかどうかを決定する形へ緩和することを発表し、その後コントロール採用を段階的に撤廃してCD-DAでのリリースに戻した。SMEも同年10月以降段階的に廃止し、2004年(平成16年)11月17日以降に発売する新譜はすべて通常の音楽CDで発売すると発表した。エイベックスのCCCD撤廃は当初販売用CDに対してのみ行われレンタル用・プロモーション用にはほぼ全面的に、あるいは販売用であっても一部のアニメ関連作品およびクラシック作品にはCCCDが導入されていたが、2007年(平成19年)1月以降は前述の一部のアニメ関連作品およびクラシック作品に加えてレンタル用にもCD-DAでの供給が開始されている(事実上のCCCD撤退)。2005年(平成17年)7月27日にはSMEがレーベルゲートCDで発売したアルバム105タイトル、10月26日にもシングル190タイトルの計295タイトルがCD-DAとして再出荷されると同時にSMEのレーベルゲートCD商品はすべて廃盤となり店頭からはほぼ消滅した。再発に当たって品番が変更されており、品番の古い物が廃盤になっている。但し、レーベルゲートCDの中古およびレンタル版については回収の対象外となり、現在においても置き去りにされた状態である。また、複製サービスもLGCDは2006年(平成18年)11月30日に、LGCD2も2008年(平成20年)3月31日をもってそれぞれ終了した。最後までコピーコントロールCD推進の立場を崩さなかった東芝EMIは、その後もCCCD撤廃を検討せずセキュアCDなる新方式を採用し導入を続けていたが、2006年(平成18年)にCCCDでのリリースから事実上撤退し、2006年(平成18年)6月以降、コピーコントロールCDのリリースはしていない。その一方で、EMIグループ全体として音楽配信サイトでのDRMを廃止する方向性が決まっており、結局のところ著作権管理の面では迷走を続け、2007年(平成19年)に起こった東芝の音楽事業撤退の遠因となった。2016年(平成28年)現在では、新譜でCCCDがリリースされることはなくなり、CCCDでリリースされた一部がそのまま継続販売されているのみである。また洋楽に関して、日本盤はCD-DAだが国外盤はCCCDというケースが見られる。CCCDとして初の全米1位となったヴェルヴェット・リヴォルヴァーの"Contraband"などが該当する。逆にビートルズの"Let It Be…Naked"など日本盤がCCCDで英米盤がCD-DAというケースも見られる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。