中国勝山駅(ちゅうごくかつやまえき)は、岡山県真庭市勝山にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。2005年(平成17年)3月31日、上房郡北房町、真庭郡勝山町・落合町・湯原町・久世町・美甘村・川上村・八束村・中和村の合計5町4村の合併により新たに誕生した、真庭市の代表駅である。津山方面からの半数の列車がこの駅で折り返しとなり、ここから新見方面は1日8往復(うち、津山駅以東からは6往復で残り2往復は当駅発)しか運転されていない。なお、真庭市の代表駅ではあるが、真庭市役所の最寄は1駅津山寄りの久世駅である。ただし当駅は運行上の要衝であり、利用者も当駅のほうが多い。かつては当駅で折り返す急行「みまさか」などの優等列車が設定されていた。命名のとき、「美作勝山」ではなく「中国勝山」となったのは、既に福井県に勝山駅(当時京都電燈→京福電気鉄道→えちぜん鉄道勝山永平寺線)があったことや、「将来発展するのは美作ではなく中国地方の勝山である」と当時の勝山町会議員が発言したことで衆議一決したためだという。かつて中国勝山 - 山守間を結ぶ予定だった南勝線は1962年に調査線、日本鉄道建設公団が発足した1964年には工事線に指定され、1974年3月に工事実施計画が認可、同年5月に起工式が行われている。しかし、実際には用地取得や工事などの具体的な動きに入ることはなく、そのまま計画が消滅している。相対式ホーム2面2線を持つ行違い可能な地上駅。駅舎から離れた方のホーム(2番ホーム)月田方には貨物用の切欠きホームも残っている。ホーム間は跨線橋で繋がっている。構内踏切があるが、旅客向けには開放されていない。2000年(平成12年)築の駅舎は一階建てでコンクリート瓦葺となっている。駅舎の完成とともに直営駅から簡易委託駅となった。窓口にてPOS端末による発券を行うが、朝と夕方以降は無人となる。管理駅は津山駅となっている。1日の平均乗車人員は以下の通りである。駅前は勝山の市街地で公的機関や銀行などもある。また、駅前から蒜山高原へと向かうバスも発着している。所要時間はおよそ1時間30分。ただし、2007年(平成19年)12月1日以降は1日2往復のみとなっている。2009年10月1日から真庭市コミュニティバスでの運行になり利用本数の増加で便利になった。岡山~勝山間の高速バスとも連絡をしている便もある。運行曜日・便数が限られるが、[37]蒜山・久世ルートに乗車し、宮田停留所で[32]中曽・関金ルートに、さらに関金温泉にて日本交通の路線に乗り継ぐと山陰本線の倉吉駅へ出ることができる。※快速列車(全列車停車)の停車駅は路線記事を参照のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。