LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

播磨新宮駅

播磨新宮駅(はりましんぐうえき)は、兵庫県たつの市新宮町新宮にある西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。手延素麺揖保乃糸の産地、たつの市の新宮町域の中心駅でもある。過去には姫新線を経由していた急行「みささ」・「みまさか」などの優等列車が停車していた。単式・島式2面3線のホームを持つ橋上駅。各ホームと2階の改札口とは階段および3基のエレベーターで連絡する形になっている。2階の改札外には南北方向の自由通路があり、自由通路につながる階段にはスロープが併設されていて、自転車も通行可能である。駅舎の外壁にはSPring-8をイメージしたステンレスによる円形の飾り帯が取り付けられている姫路駅から当駅までは、全駅に交換設備がある。1番のりば(下り本線)は姫路方からのみ入線可能で、出発は両方向に対応。2番のりば(上り本線)は両方向からの入線が可能だが、出発は姫路方面のみ対応。3番のりば(上下副本線)は両方向からの入線・出発とも対応している。当駅始発・終着の列車が多いため、発着番線は不規則である。姫路発の列車は大半が当駅止まり、同様に姫路行きの列車も大半が当駅始発である。よって、当駅を挟んで佐用方面 - 姫路方面間を移動する場合は乗り換えになることが多い。佐用方面へは日中1時間に1本程度である。2009年度までは当駅より佐用方面は月2回、線路保守・高速化工事によるデータイム運休が行われていたが、2010年度以降現在は当駅 - 佐用駅間で運休日は設定されていない。姫路鉄道部が管理し、ジェイアール西日本交通サービスが業務を行う業務委託駅で、みどりの窓口が設置されているが、夜間は無人で、昼間でも不在になる時がある。駅の南口には有料の駐車場と無料の駐輪場、多機能付きトイレとロータリーバス乗り場が設置されている。駅の北口には有料の駐車場と無料の駐輪場が設置してある。姫新線高速化事業の一環として、2009年8月より駅舎の橋上化工事がおこなわれて2010年9月に完成し、9月12日の始発列車より運用が開始された。自由通路の設置により、懸案だった駅の南北間の通行が改善された。そして北ロータリーと駐車場の整備が2011年春に完了し、同年3月より、使用開始された2010年9月11日以前は地上駅で、駅舎は単式の1番のりば側にあり、島式の2・3番のりばへは構内踏切で連絡していた。2015年(平成27年)度の1日平均乗車人員は1,214人である。近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。