LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

火の鳥 鳳凰編 我王の冒険

『火の鳥 鳳凰編 我王の冒険』(ひのとり ほうおうへん がおうのぼうけん)は、1987年1月4日にコナミから発売されたファミリーコンピュータ用アクションゲームソフト。1986年に公開されたアニメ映画『火の鳥 鳳凰編』(手塚治虫原作)をゲーム化したものである。1987年最初のファミリーコンピュータ用ソフトでもある。ただし上述のアニメや原作漫画との関連は薄く、説明書などで語られるゲームストーリーに原作の設定が取り入れられる程度となっている。パッケージには、我王の他に、茜丸、ブチ、速魚が描かれているが、この3名は登場しない。 内容は横スクロール方式のアクションゲームである。主人公は我王で、後述の鬼瓦を用いたシステムが特徴。音楽は山下絹代が担当した。またエンディングには渡辺典子によるアニメ主題歌「火の鳥」のサビのメロディーが用いられている。ある所に我王という男がいた。幼い頃から差別や迫害を受けてきた我王は、やがて盗賊となりすさんだ生活を送っていたが、ある事をきっかけに一人の女性と出会い夫婦となる。しかしほんの些細な誤解から、我王はその妻をその手で殺してしまう。自らの行いを悔いて改心した我王は仏師となって、ある時火の鳥の彫刻を作り上げた。だが完成した彫刻は何者かに奪われ、16の破片に分割されて異なる時代に隠されてしまった。我王は火の鳥の彫刻を取り戻すため、時空を超えた冒険の旅に出るのだった。ゲームの目的は、全16のステージをクリアし、火の鳥の彫刻のパーツを集めて絵を完成させることである。各ステージの最後に待ち受けるボス敵を倒し、彫刻のパーツを取ればステージクリアとなる。ステージによってはボスの代わりに「仕掛け」と呼ばれる落下物を避け、または壁を壊して進む。ライフ制を採用しており、敵キャラクターや敵の吐く弾などに触れるとライフが1つ減る。ライフが0になると1ミスとなるほか、穴に落ちたときや残りタイムが0になったときも1ミスになる。また、鬼瓦が無くなるなどして行き詰まったときはSELECTボタンを押すことで自滅できる。残機がなくなるとゲームオーバー。ゲームオーバー時には同じステージからコンティニューをすることができる。武器は彫刻に使われる「ノミ」で、Bボタンで発射、まっすぐ前方に飛ぶ。方向キー上+Bボタンで真上に撃つことも可能。いずれも射程に制限がありあまり遠くまでは飛ばない。ノミは敵を攻撃するときのみならず、マップ上の宝箱を開けたり、ブロックや鬼瓦を破壊したりするときにも用いる。ただし、しゃがんだ状態で撃つことはできない(鬼瓦の設置動作となるため)ので、地面を這う小型の敵に対しては攻撃できず、足元の宝箱も開けない。我王の活躍舞台は大和(全8面)、来世(全5面)、太古(全3面)の3つの時代から構成され、別の時代へ行くには各ステージの途中に隠されているワープゾーンを利用しなければならない。ワープゾーンを使わないと、同じ時代のステージをループするようになっている。ワープゾーンは隠しているブロックを壊したり、特定の壁や像を動かすことで出現する。ワープゾーンは多数あり、また、ステージクリアの順番も決められていないため、何通りものルートでプレイできる。なお、大和はステージ7までしか連続で行けずにステージ1に戻り、ステージ8(隠し面の火山)は、ゲーム中一ヵ所しか存在しないワープゾーンからしか行けない。16のステージをクリアし絵が完成すればエンディングが流れるが、ゲームはその後2周目、3周目…と無限ループとなって続く。2周目以降は敵キャラクターの動きが速くなるなど、難易度が若干上がる。ステージを進んで行く上で必要不可欠なのが鬼瓦である。鬼瓦を置く(空中に置くこともできる)ことによって足場としたり、敵の進路を妨害したりすることができる。置いた鬼瓦はノミで撃つか、上に乗ってしゃがんで3回ジャンプすれば破壊することができる。なお、鬼瓦だけでなく、ステージ内にある特定のブロックもこの方法で破壊することができ、これらのテクニックを使わないとクリアはほぼ不可能。敵キャラクターをノミで撃つと鬼瓦に変わるので、それを取るとストックを1増やすことができる。一度倒して火の鳥の彫刻のパーツを取ったボスを再び倒した場合も鬼瓦に変わる(取らなくても次のステージに進む)ので、それを取ることでも同様にストックが1増える。また、パワーアップアイテムとして宝箱に入っていることもあり、この場合は一気に10個増える。鬼瓦のストックは最大99。アイテムは基本的に宝箱をノミで破壊して手に入れるが、敵を倒すと稀に鬼瓦の代わりにアイテムがランダムに出現することがある。さらに敵を倒した後に出る鬼瓦をノミで撃った時、鬼瓦が何らかのアイテムに変化することもある。本作では敵の攻撃力は全て同じで、我王に対して2ポイント以上のダメージを一度に与えるような敵は存在しない。ザコキャラはいずれも1体100点で、前述のとおり倒すと鬼瓦を落とす。また、それぞれの時代で違うものが出現するが、一部各時代共通で出現するものもいる。ステージの最後に待ち構えていて、倒すと彫刻のパーツを落とす。耐久力はいずれのボスもノミ16発分で、ダメージを与えるごとに100点が加算、16発目を当てて倒すとさらに5000点が入り、合計6500点入る。前述の通り、ステージをループして2回目以降の戦いで倒すと彫刻パーツの代わりに鬼瓦を落とす。ボスによっては護衛となるザコキャラが出現することがあり、それらはステージ中のザコと同じく倒すと100点入り、鬼瓦に変わる。特定のステージの最後で、ボスの代わりに出現するキャラクター達。画面上方(モアイのみ右)から無制限に現れ、破壊可能なブロックを壊しながら一直線に移動する。ただし破壊不可能なブロックに当たると自滅し、鬼瓦に変わる。ノミで撃ち落とすことも可能で、ザコキャラと同様倒すと100点が加算され鬼瓦を落とす。なお大和ステージ2にはボスキャラも仕掛けも存在せず、最後の部屋が彫刻パーツが置かれザコキャラの徘徊する石牢になっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。