LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東京直結鉄道

東京直結鉄道(とうきょうちょっけつてつどう)は、東京都市計画都市高速鉄道第8号線(現在の東京地下鉄有楽町線など)の延伸構想区間における呼称である。「東京直結鉄道」という名称は千葉県野田市や埼玉県吉川市などから「東京に直結する鉄道」の意であり、主に沿線自治体から「東京直結鉄道」と呼ばれているが、東京8号線延伸構想線の正式な名称ではない。主に東京8号線延伸構想線の埼玉県内・千葉県内・茨城県内の区間を指す。本記事では、8号線のほか、一部重複する11号線(東京地下鉄半蔵門線)の延伸構想についても触れる。東京都江東区の豊洲駅より、以下のルートで検討されている。「…」は構想路線、「=」は既設路線、「-」は計画路線。豊洲 - 亀有間以外は具体的なルート計画がなく、また豊洲 - 亀有間のルートも大まかなものしか計画されていない。駅名もすべて仮称であり、途中駅も未定である。豊洲駅 - 東陽町駅間、東陽町駅 - 住吉駅間に1駅ずつ、八潮駅 - 野田市駅間に、7駅新設することが構想されている。2000年(平成12年)に出された運輸政策審議会答申第18号で8号線は「目標年次(2015年)までに整備着手することが適当である路線」(A2) として答申路線のなかに盛り込まれているものの、同答申には「今後開業する常磐新線(首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス)の投資効果を減殺しないよう留意して着工区間、時期等を決定する」としており、8号線の延伸構想は具体化されていない。郊外地域では、埼玉県内や千葉県内の沿線自治体、とりわけつくばエクスプレス線の直接の恩恵が薄く、東京へ直通する列車も存在しない野田市がこの構想を実現させようと熱望しているが、上記のような制限もあるため、野田市などの沿線自治体は独自に「8号線を八潮駅からつくばエクスプレス線と直通運転する案」「北綾瀬駅から千代田線と直通運転する案」などを出し、何とか誘致しようとしている。しかし、現段階では建設主体さえ具体化していない。東京地下鉄(東京メトロ)は将来の株式上場を控え、有利子負債を圧縮したいとの意向から、建設距離に対して乗客数が少ない郊外部での新規路線の建設には消極的であり、仮に建設するのであれば埼玉高速鉄道のような第三セクター方式や上下分離方式の採用が必要であると言われており、地元の相当な負担は避けられない情勢である。また、合併前から鉄道が無い茨城県坂東市には、野田市などの構想にさらに相乗りする形で、8号線をさらに利根川を越えて、岩井地区(旧・岩井市)まで延伸させようという構想もあり、岩井市時代から「地下鉄8号線誘致促進協議会」という会が存在している。また、坂東市からさらにつくば市まで延伸させる構想もある。このほか、坂東市を含む県西地域では下妻市方面への延伸を求める協議会が設立されている。ただし、いずれの案にしても、茨城県内に入ると石岡市にある気象庁地磁気観測所の半径30km圏内に入り通常の直流電化ができないため、交流電化もしくは特殊な方式(内房線で採用された直直デッドセクション方式)での直流電化が必要となる。江東区内の豊洲駅 - 住吉駅間(約5.2km)は、江東区が区の長期計画においての重点プロジェクトの一つとしてこの事業を位置づけている。2014年(平成26年)現在、江東区内に限っては、鉄道による南北の移動は都営地下鉄大江戸線の森下駅 - 門前仲町駅間のみで、隣接する江戸川区を含めても、南北に移動できる鉄道が他にない。江東区は延伸促進シンポジウムを開催するなど積極的に計画を進めようとしている。2007年(平成19年)には、江東区が独自に豊洲 - 住吉間の調査を開始した。その後、2013年(平成25年)に「東京8号線(豊洲〜住吉間)事業化検討委員会」が発表した調査概要にて、具体的なルートなどの計画が明らかとなった。この調査概要では、施設は江東区などが出資する第三セクターが保有し、列車の運行は東京地下鉄が行う(いわゆる上下分離方式)とされている。この概要では2015年度に着工し、2025年度の開業を目標としているが、2020年東京オリンピックの招致成功を受け、前倒しする可能性もあると担当者が語っている。2015年(平成27年)3月、東京都は当区間を含む5路線を整備効果が高い路線とし、2015年度の運輸政策審議会答申に向けた都の見解を取りまとめる方針であると発表され、同年7月、まとめに中間報告の通り、東京8号線延伸(豊洲〜住吉間)について「整備について優先して検討すべき路線」として挙げられた5路線のうちの1つとされた。8号線構想区間のうち、住吉駅 - 四つ木間は11号線(東京地下鉄半蔵門線)の延伸区間にも当たり、このうち住吉駅 - 押上駅間が営団地下鉄時代の2003年(平成15年)に半蔵門線として開業している。また、11号線は四つ木から分岐して松戸駅まで延伸する構想であるが、こちらも具体的な計画は進んでいない。東京地下鉄では半蔵門線については押上延伸を以って「全線開業」としている。『東京地下鉄道副都心線建設史』(東京地下鉄、2009年)などに付属の地図では、押上から東向島駅方面に北進し、北東に向きを変えて四ツ木橋の上流側で荒川を渡り、北北東に向きを変えてお花茶屋駅付近で京成本線と交差し、亀有駅に向かう計画ルートが示されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。