LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

宴のあと

『宴のあと』(うたげのあと)は、三島由紀夫の長編小説。高級料亭「般若苑」の女将・畔上輝井と、元外務大臣・東京都知事候補の有田八郎をモデルにした作品である。ヒロイン・かづの行動的な熱情を描き、理知的な知識人の政治理想主義よりも、夫のためなら選挙違反も裏切りもやってのける愛情と情熱で、一見政治思想とは無縁で民衆的で無学なかづの方が現実を動かし政治的であったという皮肉と対比が鮮やかに表現されている。1960年(昭和35年)、雑誌『中央公論』1月号から10月号に連載され、同年11月15日に新潮社より単行本刊行された。当初、単行本は中央公論社より刊行予定であったが、小説のモデル・有田八郎の抗議を受け、中央公論社の嶋中鵬二社長が二の足を踏んだため、新潮社からの刊行となった。文庫版は新潮文庫で刊行されている。翻訳版はドナルド・キーン訳(英題:“After the Banquet”)をはじめ、世界各国で行われている。『宴のあと』は1961年(昭和36年)3月15日、モデルとされた有田八郎からプライバシーを侵すものであるとして、三島と新潮社が訴えられ、長期の裁判沙汰となり、「プライバシー」と「表現の自由」の問題が日本で初めて法廷で争われた。日本ではそこばかりに焦点があてられがちだが、作品の芸術的価値は海外の方で先に認められ、1964年(昭和39年)度のフォルメントール国際文学賞 (Formentor Literature Prize)で第2位を受賞した。保守党御用達の高級料亭「雪後庵」を営む女将・福沢かづは、独身ながら50代を迎え、人生を達観した気持ちで日々過ごしていた。ある日、かづは客として店に来た革新党の顧問で元大臣・野口雄賢に出会い、その理想家肌で気高い無骨さに魅かれてゆく。野口は妻を亡くし独身だった。かづと野口は何度か食事を重ね、奈良の御水取りにも旅し、自然の流れで結婚することとなった。野口は、革新党から東京都知事選に立候補することになった。かづは革新党の選挙参謀の山崎素一を腹心としながら、大衆の心を掴むような、金を散財する選挙運動に邁進する。貯めた銀行預金が不足したら、雪後庵を抵当にかけても野口の選挙を支援しようとしていた。しかし、その土着的なやり方を野口に激しく叱責にされた。そして、雪後庵を閉鎖しないなら離婚するとまで野口に言い渡された。結局、都知事選は、ライバルの保守党による中傷文書のばら撒きや汚い妨害工作に合い、野口が敗北した。そして野口は政治から離れる決意をし、かづと二人でじじばばのように暮す隠遁生活をはじめようと提案する。しかし、かづは精魂こめて金を使った自分より、汚いやり方で金を使った相手が勝ったことが許せず、宴のあとのような敗北の空虚に耐えられなかった。かづは保守党の記念碑的人物・沢村尹に頼み、この償いに、旧知の間柄でもあった保守党の永山元亀らの金で雪後庵を再開させよう画策した。このことを知った野口は、かづに離縁をつきつけた。そして、かづは野口家の墓に入る夢を捨て、雪後庵を再開することの方を選び、野口と別れることを決意した。『宴のあと』は三島作品の中では比較的、主題が分かりやすく、「社会的現実」を直接的に文学作品に取り入れている作品である。作品評価も総じて高く、臼井吉見、平野謙、河上徹太郎、中村光夫らから推奨された。佐藤秀明は『宴のあと』について、保守政治家の選挙のやり口を熟知しているヒロインかづが、「無骨な正義漢」の夫のために選挙違反もやり、「火の玉のような応援」に邁進するという、そういったかづの愛情や情熱の方が、「戦後の政治的理想主義」よりも、現実の政治を動かすという主題となっているとし、「現実の濁り」が描かれていて、そこが作品の魅力だと解説している。西尾幹二は『宴のあと』の主題の「明晰」さと、堅牢な構成力を指摘し、「“知識人”の空想的な理想より、“民衆”の生命力に富む現実感覚の方がより政治的であったという皮肉」が描かれていると考察しながら、作者・三島は「政治世界」を垣間見て、日本に「西洋風に様式化された政治現実」が欠けていることを意識し、「日本の非政治的風土を正確に観察している」と解説している。また、登場人物二人の「組合せの妙」や、「はてしなく行動しないではいられない“活力の孤独”を知っている」ヒロインかづの魅力のある人物造形、「墓」などの「いくつかの鍵となるモチーフ」が作品に厚みを加え、それらが重なり、「“宴”が終ったことの莫たる巨大な空白」が象徴的に表現されているとし、芸術的完成度の高い作品だと評価している。ドナルド・キーンは、小説としての『宴のあと』の価値を、「有名人をめぐるゴシップの面白さとは無関係」とし、以下のように評している。『宴のあと』に登場する料亭「雪後庵」は、東京・白金台に実在した高級料亭「般若苑」をモデルとしているが、その土地は元薩摩藩の別荘だった場所である。昭和初年、荏原製作所の創業者が奈良・般若寺の庫裏を移築して邸宅を構えた。1948年(昭和23年)に畔上輝井(あぜがみ・てるい)が買い取って般若苑を開業、多くの政財界人、著名人が訪れた。「般若苑」は2005年(平成17年)に閉店し、現在、建物は撤去された。野口雄賢のモデルとなった有田八郎は、福沢かづのモデルの畔上輝井と1953年(昭和28年)に再婚し、1959年(昭和34年)に離婚した。三島は、日本で最初のプライバシーの侵害裁判の被告となった。もの珍しさから、「プライバシーの侵害」という言葉は当時、流行語となった。1961年(昭和36年)3月15日、元外務大臣・東京都知事候補の有田八郎は、三島の『宴のあと』という小説が自分のプライバシーを侵すものであるとして、三島と出版社である新潮社を相手取り、損害賠償100万円と謝罪広告を求める訴えを東京地方裁判所で起した。裁判は、「表現の自由」と「私生活をみだりに明かされない権利」という論点で進められたが、1964年(昭和39年)9月28日に東京地方裁判所で判決 が出て、三島側は80万円の損害賠償の支払いを命じられた(ただし謝罪広告の必要はなし)。三島は、芸術的表現の自由が原告のプライバシーに優先すると主張したが、第一審、東京地裁の昭和39年9月28日石田哲一裁判長は判決において以下の論述を出した。 石田裁判長は、「言論、表現の自由は絶対的なものではなく、他の名誉、信用、プライバシー等の法益を侵害しないかぎりにおいてその自由が保障されているものである」との判断を示し、「プライバシー権侵害の要件は次の4点である」と判示した。 三島側は10月に控訴するが、この後、1965年(昭和40年)3月4日に有田が死去したため、1966年(昭和41年)11月28日、有田の遺族と三島・新潮社との間に和解が成立した。当初、この件で友人である吉田健一(父親・吉田茂が外務省時代に有田の同僚であった)に仲介を依頼したものの上手くいかず、吉田健一が有田側に立った発言をしたため、後に両者は絶交に至る機縁になったといわれている。三島は、自決1週間前に行なった古林尚との対談『三島由紀夫 最後の言葉』において、この裁判で三島は裁判というものを信じなくなったという。法廷で弁護人から、「三島に署名入りで本(有田八郎著『馬鹿八と人はいう』)をやったか」と質問が出たとき、有田は、「とんでもない、三島みたいな男にだれが本なんてやるもんか…(後略)」と答え、弁護人が、「もしやっていらっしゃったら、ある程度三島の作品を認めたか、あるいは書いてもらいたいというお気持があったと考えてよろしいですね?」と念押しされ、「そのとおりですよ」と有田は、断固、本は渡していないと主張したという。ところが、三島は有田から、「三島由紀夫様、有田八郎」と署名された本を貰っていた。それを三島側が提示すると、傍聴席が驚いたという。三島は、あの裁判がもし陪審制度だったら、自分は勝っていただろうと述べている。裁判所の判断は、有田が老体であるとか、社会的地位や名声を配慮して有田に有利に傾き、民事裁判にもかかわらず、刑事訴訟のように、被告は「三島」と呼び捨てにされていたという。ときどき気が付いて「さん」付けになるものの、ほぼ呼び捨てだったという。有田八郎から訴えられた際に三島は『宴のあと』について、「私はこの作品については天地に恥じない気持ちを持っている」と主張し、「芸術作品としても、言論のせつどの点からも、コモンセンスの点からも、あらゆる点で私はこの作品に自信を持っている」と述べている。またプライバシー裁判においてなされた、三島による『宴のあと』の主題の説明は以下のようにまとめられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。