中央・総武緩行線(ちゅうおう・そうぶかんこうせん)は、千葉県千葉市中央区の千葉駅から、東京都千代田区の御茶ノ水駅を経由して同都三鷹市の三鷹駅までを各駅停車で結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の運転系統の通称である。千葉駅 - 御茶ノ水駅間は総武本線の、御茶ノ水駅 - 三鷹駅間は中央本線の一部である。旅客向けの案内では「中央・総武線」「中央・総武線(各駅停車)」「中央線・総武線各駅停車」「中央線(各駅停車)」「総武線(各駅停車)」などが使われる。東京地区の電車特定区間内(E電)の運転系統の一つであり、東京の都心部を東西に貫き、東は東京のベッドタウンとなっている千葉県西部の各都市を経由して県庁所在地の千葉市まで、西は東京都中部の三鷹市まで伸びる通勤路線である。走行する電車の車体や旅客案内などに用いられるラインカラーは黄色(、国鉄黄1号)であり、このことから東京近郊では「黄色の電車」「黄色い電車」とも表現される。総武本線複々線区間における緩行線区間(千葉駅 - 錦糸町駅間)、錦糸町駅 - 御茶ノ水駅間の総武本線(支線)の複線区間、および中央本線複々線区間における緩行線区間(御茶ノ水駅 - 三鷹駅間)からなる。 なお、中央本線区間のうち代々木駅 - 新宿駅間は、正式には山手線である。また、複々線区間では並行してそれぞれ総武快速線、中央線快速が走行する。一部をのぞき線路別複々線となっており、中央本線区間の早朝・深夜(詳しくは後述)をのぞき、接続などは考慮されずそれぞれ独立した運行形態となっている。新宿駅 - 秋葉原駅間は東京山手線内区間であり、区間外よりも安い運賃体系となっている。運行系統としての「中央・総武緩行線」において、正式な路線名称としては御茶ノ水駅を境に以西は「中央(本)線」、以東は「総武(本)線」であるが、世間一般にはそのような詳しい事情は認識されていないため、御茶ノ水以西においても「中央線」ではなく「総武線」と呼ばれることがある。これは、首都圏において単に「中央線」というと快速および特快で使用されるオレンジ色の帯の電車(E233系0番台、以下本節では「中央快速車」)をイメージする人が多く、運行区間のうち総武快速線と並走しない区間(御茶ノ水駅 - 三鷹駅間)においては、黄色い帯の電車を単に「総武線」と呼んで区別する傾向がみられるからである。駅構内の案内表示は、中央緩行線区間では「中央・総武線(各駅停車)」の表記(御茶ノ水駅など)がされているものの、総武緩行線区間では単に「総武線」「総武線(各駅停車)」(西船橋駅など)と表記される例がある。中野駅では、東京メトロ東西線直通電車と区別するため、直通先の「総武線」と表記して案内しているほか、沿線企業による広告などでは「総武線飯田橋駅から徒歩10分」「総武線東中野駅からバスで7分」といった記述や、乗り換え検索サイトで三鷹駅 - 千葉駅間を全て総武線として扱う例が見られる。ただし、中央快速車の液晶画面における乗り換え案内では、中央線内を走る各駅停車については「中央線各駅停車」と案内される。早朝・深夜帯は、中央線と総武線の直通運転は行わず、本来の分岐駅である御茶ノ水駅で分離した運行形態となっており、御茶ノ水駅 - 高尾駅間の中央線区間は中央快速車の一部がLED表示を黄色にして東京駅発着の各駅停車として運行し、黄色い帯の中央・総武緩行線車両は御茶ノ水駅 - 津田沼駅・千葉駅間の総武線区間のみを運行する。1923年(大正12年)の関東大震災以前の総武本線は、両国橋駅(現在の両国駅)を起点としており、東京を起点とする国鉄の中では、隅田川東岸にターミナル駅を有している路線だった。しかし、震災以前より多くの利用客が隅田川を渡る東京市電を利用しており、その混雑が顕著だったことから、震災復興の際に同駅より都心へ結ぶ路線を建設し、同時に中央本線に乗り入れる計画を立て、両国駅 - 御茶ノ水駅間の高架路線と御茶ノ水駅 - 中野駅間の線増(複々線化)建設を行い、前者は1932年(昭和7年)に、後者は1933年(昭和8年)に完成した。1943年(昭和18年)には中央本線神田駅 - 御茶ノ水駅間にあった万世橋駅を廃止した。両国駅 - 御茶ノ水駅の高架線と御茶ノ水駅 - 中野駅の複々線化が以上の経緯で建設されたのに対し、それ以外の線増区間は首都圏5方面通勤輸送改善作戦の一環として計画された。中央本線側の複々線化事業は1966年(昭和41年)に中野駅から荻窪駅までの区間が、1969年(昭和44年)に荻窪駅から三鷹駅までの区間が緩行線の新設ということで完成し、中央・総武線電車が三鷹駅までの乗り入れを果たし、現在の三鷹駅 - 千葉駅間の中央・総武線の原形が完成した。その間、1963年(昭和38年)には山手線の103系電車の新製投入に伴い101系電車が順次、中央総武緩行線に転属され1969年(昭和44年)に全車両が101系に統一された。総武本線側は1972年(昭和47年)7月15日に東京駅から錦糸町駅までの新設と錦糸町駅から津田沼駅までの複々線化で快速電車を分離し、これまで1時間あたりおよそ1 - 2本運行されていた中野駅発着の総武線快速は廃止された。津田沼駅から千葉駅までは複線だったので、各駅停車と快速が共用した。1981年(昭和56年)に津田沼駅から千葉駅までの総武快速線が完成したことで、ほぼ現行の運行形態になっている。1982年(昭和57年)には101系置き換えのため201系が投入された。1990年代末期に当路線を走る103系電車の車両故障が頻発したため、老朽車両ばかりを走らせているとマスメディアから批判された。この影響もあって、2000年(平成12年)にE231系電車が導入されると、103系電車などの旧型電車は短期間で置き換えられた。なお同線に在籍していた201系や205系はこの時点ではさほど老朽化しておらず、問題になっていた車両ではなかったが、他線に残っていた103系の置き換えや209系・E231系に統一させることで整備等の合理化を図るためすべて他線へ転出した。電車は以下の駅を始発・終着として運転されている。御茶ノ水駅を挟んで、東側が総武本線、西側が中央本線に分かれており、京浜東北線と同様に、上り・下りの概念が同駅の東西で逆となることから、運転系統上は以下のように区別している。当路線の新宿発の最終電車は1時01分発の三鷹行きである。これは、山手線の駅を発車する時間が最も遅く、かつ、1時台に発車する唯一の放射路線である。早朝と深夜をのぞく大半の時間帯で、御茶ノ水駅を境に中央線と総武線の直通運転が実施されている。平日日中は千葉駅 - 津田沼駅間で約10分間隔、津田沼駅 - 御茶ノ水駅 - 新宿駅 - 中野駅間で約5分間隔(1時間あたり11本)、中野駅 - 三鷹駅間で1時間あたり8本(地下鉄東西線直通電車4本を含む)が運行されている。平日の場合、朝夕ラッシュ時には津田沼駅 - 西船橋駅間でも地下鉄東西線直通電車が運転されている。土休日日中の場合、津田沼駅 - 御茶ノ水駅 - 新宿駅 - 中野駅間での運転本数は1時間あたり12本で、運転間隔は5分である。津田沼駅発着と千葉駅発着が交互に運転されるのは平日と変わらないが、1時間あたり中野駅発着が4本(15分間隔)となり、8本が三鷹駅発着で運行される。地下鉄東西線直通電車は4本であるから、中野駅 - 三鷹駅間でも1時間あたり12本となる。中野駅 - 三鷹駅間の運転本数が平日と大幅に異なるが、これは土休日の中央線の快速電車が、高円寺駅・阿佐ケ谷駅・西荻窪駅を通過するためである。大規模工事(近年では、新宿駅の跨線橋架け替え工事など)や大晦日の終夜運転など中央線快速が運休する場合は、御茶ノ水駅 - 三鷹駅間において東京駅発着(定期では早朝・深夜に運行される系統)と総武線直通の中央線各駅停車を交互に運転する場合がある。かつては、平日朝ラッシュ時を中心に総武線から飯田橋駅で折り返す電車もわずかに設定されていた。しかし、現在は市ケ谷寄りに設置されていた引上線が撤去され、折り返すこと自体が不可能になっている。2路線以上の相互直通運転が実施されている路線は、ダイヤが乱れた場合に直通運転を中止する事例が多い(本路線と地下鉄東西線、総武線快速列車と横須賀線、中央線と青梅線、埼京線とりんかい線・川越線など)が、中央・総武線ではまれである。境界となる御茶ノ水駅の折り返し設備が十分ではないためで、隣の水道橋駅に折り返し設備が設置され、御茶ノ水駅 - 中野駅間で中央緩行線が不通になった場合、同駅で総武緩行線方面へ折り返す場合がある。また、同様にダイヤが大幅に乱れた場合、通常は折り返し列車が設定されていない幕張駅で運転を打ち切って折り返す場合もある。東京地下鉄(東京メトロ)東西線と相互直通運転を行い、総武線側が西船橋駅から津田沼駅まで、中央線側が中野駅から三鷹駅までそれぞれ相互に乗り入れている。総武線側は平日の朝夕のみの乗り入れだが、中央線側の中野駅から三鷹駅までの緩行線では早朝・深夜時間帯をのぞく約半分弱の電車が東西線に直通している。開始・終了の時間帯は、おおむね三鷹以西発着の総武線直通電車が運行を始める時間帯と前後する。東西線は東葉高速鉄道東葉高速線とも相互直通運転を行っているが、東葉高速鉄道の車両が当線に乗り入れてくることもJR東日本の車両が東葉高速線に乗り入れることもない。その関係で、昼間の東西線の快速電車(すべて東葉高速線直通)は中野駅での折り返しである。ただし、朝夕を中心とした時間帯には、三鷹駅から東葉高速線東葉勝田台駅まで東京地下鉄の車両で直通する列車が多数存在する。また、東西線内快速運転の電車(通勤快速、2014年3月15日の改正で廃止された東葉快速も含む)は中央線内三鷹駅 - 高円寺駅間・総武線内船橋駅 - 津田沼駅間でも「快速」の案内となる。ただし、この電車も三鷹駅-中野駅間・西船橋駅-津田沼駅間の各駅に停車し、中央線快速電車(土休日)のように西荻窪駅・阿佐ケ谷駅・高円寺駅、総武線快速列車のように東船橋駅を通過することはない。なお、中央線内では東葉快速は他の東西線内快速電車と同様に「快速」と案内されていた(行き先表示は「東葉快速」と表示されていた)。中央・総武緩行線または東西線のダイヤが乱れた場合は東西線との直通運転が中止されることが多い。この場合、中央・総武緩行線側では運休扱いとなるが、中央線快速電車を土休日通過の西荻窪駅・阿佐ケ谷駅・高円寺駅に臨時停車させて便宜を図る場合がある。早朝・深夜においては、総武線は御茶ノ水駅 - 千葉駅間で、中央線は東京駅 - 高尾駅・青梅駅間(一部大月駅発東京駅行きあり)で折り返し運転を行う。この時、中央線では快速用のオレンジ色のE233系電車が各駅停車として運行される。なおこの形態での運転時間帯は、平日ダイヤと土休日ダイヤとで最大1時間半程度異なる。このほか、中央線各駅停車が運転される時間帯の前後、朝の東行および夜間の西行に、緩行線用のE231系0番台電車による中央線武蔵小金井駅・国分寺駅(当駅始発の上りのみ)・立川駅発着の中央・総武線直通電車が設定されている(209系500番台電車及びE231系500番台電車は武蔵小金井着が土・休日のみ所定運用で、その他は代走のみで所定運用は無い。西船橋行きも所定運用には無い)。以前青梅線・五日市線専用の国鉄201系電車4両が中央快速線201系10両を連結した、高麗川・青梅行き各駅停車6時15分土日のみ東京発があった。御茶ノ水駅 - 錦糸町駅間を経由して、新宿駅から総武本線(銚子方面)・成田線・内房線・外房線方向へ運行される列車や、千葉駅から中央本線へ運行される列車が設定されている。なお、成田エクスプレスは山手貨物線および横須賀線回りのため、同区間を経由しない。ただ、八王子方面から運行されていた特急ウイング号は同区間を経由していた。列車番号は、上2桁(時間帯によっては1桁)が始発駅の発車時間帯(24時制)を表し、下2桁が運用番号となる方式を採用している。運用番号は2桁の奇数の番号である。東行が中央本線基準で上り扱いのため、当該運用番号から1を減じた偶数を用いて列車番号とする。末尾のアルファベットは使用車種により区別され、BがE231系電車による運用を表し、Cが209系電車による運用を表す。ただし、ダイヤの乱れや車両の検査入場など、運用上の都合でE231系電車によるC運用や209系電車によるB運用が発生する場合がある。朝ラッシュの最混雑時間帯の西行列車は、6扉車を連結するE231系電車の運用であるB運用のみとなっている。中央線区間の混雑は首都圏の他線区の朝ラッシュと比べてそれほどでもないのに対し、総武線区間では激しく混雑するためである。なお、末尾のアルファベットはかつて所属車両基地を表していたが、車両がすべて三鷹車両センターに集約されたため現在の使用車種を表す方式となっている。東西線直通電車の列車番号末尾のアルファベットは、東西線内で快速運転をする電車(通勤快速・東葉快速を含む)についてはA、東西線内で各駅に停車する電車についてはYを使用する。運用番号は東西線内と共通である。ただし、東西線内での列車番号下2桁は西船橋方面、中野方面ともに運用番号のままで、すべて奇数である。早朝・深夜に運転される東京駅発着の中央線各駅停車は、朝 - 夕方ラッシュ時間帯に快速で運用されている車両がそのまま運用されるため、末尾のアルファベットはTまたはHとなり、運用番号も快速で使われるものと共通である。2006年11月20日から、錦糸町駅を7時20分から9時20分までに発車する三鷹方面行きの全電車10号車(先頭車両)に女性専用車が設定された。実施区間は千葉駅 - 御茶ノ水駅間で、千葉方面行きの電車と、中央線区間(御茶ノ水駅 - 三鷹駅間)では設定されない。JR東日本では埼京線、中央線快速、常磐線各駅停車に次ぐ4例目である。津田沼駅 - 西船橋駅間は、東京メトロ東西線直通電車でも実施している。東西線では当初、中野駅までの全区間で実施していたが、のちに大手町駅までに変更された。すべて電車で、現在使用している車両はすべて片側4扉(一部6扉)の10両編成である。保安設備の都合上、東葉高速鉄道の車両はJR線内には乗り入れできない。また、JR東日本の車両は東葉高速線内には乗り入れできない。御茶ノ水駅経由で中央・総武線として運行されている車両。現行車両では主にラインカラーである黄色()の帯を巻いている。いずれも三鷹車両センター所属。中央線内の早朝・深夜においては、日中に中央線快速で運用されているE233系(2006年から運用開始)も、各駅停車として御茶ノ水 - 三鷹間を走行する。車体色にはオレンジバーミリオン()が使用されている。E233系以前に使用されていた車両については、「中央線快速#過去の使用車両」を参照。中央・総武緩行線内では三鷹駅 - 中野駅間・西船橋駅 - 津田沼駅間(平日朝夕のみ)で運転されている。新性能電車のみ記述千葉駅 - 三鷹駅間の緩行線のもの。2015年度の最混雑区間(錦糸町 → 両国間)の混雑率は199%である。総武線区間における混雑は、1963年度で315%(最混雑列車で365%)、1968年度で307%を記録するなど極めて深刻なものであった。1969年に当路線のバイパス路線として営団地下鉄東西線(現:東京メトロ東西線)が全線開業し、1972年に総武快速線が一部開業した後は300%を越えることはなくなったものの、250%を越えることは度々あった。1999年度に広幅車両を導入した後は230%を下回り、その後は輸送人員が減少傾向であることから徐々に混雑は緩和されているが、現在でもJRの全路線で最も混雑率が高く、全国の鉄道路線でも東京メトロ東西線と並んで最も混雑率が高い。その一方で、中央線区間においては快速電車の利用が集中する傾向にあり、首都圏の通勤路線の中では混雑率が低い。国土交通省の調査による2010年度の最混雑区間のピーク時混雑率は、中央線快速の194%に対し中央線各駅停車は90%(代々木駅→千駄ケ谷駅間)となっており、31の調査区間でラッシュ時の乗車率が唯一100%未満である。この節では、中央・総武緩行線の設置駅・接続路線・所在地の一覧を東側から西側(千葉駅→三鷹駅方向)に向かって記述する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。