金子 一馬(かねこ かずま、1964年9月20日 - )は、イラストレーター、ゲームクリエイター。東京の下町にある寿司屋に生まれる。元はアニメーターだったが、1988年に株式会社アトラス(旧社)に入社。同社の看板作であるゲーム『女神転生』シリーズに登場するキャラクターや悪魔のデザインを手掛けており、「(電脳)悪魔絵師」の別名を持つ。そのため名前を「金子一魔」とすることもある。2013年11月にインデックスの民事再生手続に伴うアトラスブランドの譲渡に伴いインデックス(旧社)を退職し、アトラスブランドの譲受先でかつセガゲームスの子会社である株式会社アトラス(新社、2014年3月まではインデックス)へ入社。ゲーム作品以外でもイラストレーターを行っており、上遠野浩平の「事件シリーズ」(講談社)の表紙・挿絵を担当している。インタビュー映像や書籍での写真等、ゲーム会社のデザインスタッフでありながらメディアへの露出は比較的多い部類といえる。メディアへ露出する際は、常に黒服とサングラスという強面のビジュアルで、自身のファッションにも拘りがあるとされるが、これは10代当時は『サタデーナイトフィーバー』やディスコブーム、松田優作の『探偵物語』の影響により、当時における先端ファッションの感銘を強く受けた事によるもので、現在のデザイン業務への影響も強いと語る。公の場ではフランクな態度で接しているが、上記の黒服とサングラスの外見により誤解を受ける事が多々あり、ネットラジオ『東京ゲームラウンジ』での水口哲也との対談で、「海外出張の際、税関に引っかかる」「この服装で悪魔や世界征服シナリオの打ち合わせをすると警戒される」と語っており、やはり強面の印象が強いようである。画集のインタビューによれば、1日に100本のタバコを吸うヘビースモーカーであり、若かりし頃はタケノコ族の経験もある模様。ゲームプロデューサー業も行っており、幾つかのシリーズを抱えている。近年はデザイン業から遠ざかり、世界観原案や女神転生シリーズの悪魔デザイン原案のクレジットに留まっている。ファンタジー風のRPGデザインが主流の中、現代的なフォルムとファッションデザインを意識させる前衛的なデザイン、直線的なシルエットで表現された画風が特徴。本人曰く、無駄なデザインを徹底的に削ぎ落とし、シルエットを意識するとのこと。初期はマーカーで色を塗っていた。90年代後半-2000年代初頭まではPhotoshopの機能を用いた光沢の強い画風で、テクスチャーの使用や自身で撮影した写真を背景にコラージュする方法でイラスト製作を行っていた。近年においては油絵のような下地質感を取り入れた手描きタッチを残す画風となっており、年代ごとに絵柄が大きく違っている事も特徴の一つである。ゲーム内のデザイン業務が注目されがちであるが、各シリーズ毎の発売にあわせてゲーム雑誌等へ提供されたイラスト、細かいものでは出版社の販売促進用イラストなど、作品数は数多くあるものの、画集シリーズがゲーム中に使用された物や『女神転生』シリーズに由来のある作品のみであり、膨大な数に上るであろうデザイン中のラフ原稿の露出も少なく、それら描き下ろし作品は既刊の画集に一切収録されていない為、現在においては雑誌等現物を入手する以外の方法では、閲覧自体が難しいとされる物も数多く存在する。『女神転生』シリーズでは企画段階から世界観設定にも関わっており、シナリオやシステムにも金子の意見が反映されることがある。長い間プロデューサーを勤めた岡田耕始退社後は、自身がシリーズのメインプロデューサーとなり、シナリオやコンセプト設定などを一挙に取り仕切っている。『真・女神転生I オリジナルサウンドトラック』のリーフレットにて、作画方法について説明があったが、当時はまずドット絵から作り、そのドット絵のイメージを崩さないように、またはあえて崩してイメージイラストを描くという逆転的な手法をとっていた。1994年頃からPC着彩がメインとなったため、そのような手法を取らなくなり、いわゆる「キャラクターの使いまわし(色違い)」ではない悪魔像を創造するようになる。本シリーズ初期段階では古くからの伝承や、古文に存在する絵画を元にしたデザインが多かったが、『デビルサマナー』以降においては、原形をとどめないアレンジや、独自の解釈によるデザインを行っている。新紀元社より、金子一馬の集大成画集として全10巻の『金子一馬画集』シリーズが2004年より発売。発表当初は3ヶ月に1冊ほどの割合でのリリース予定だったが、ヘキサクローム印刷という6色のインクを使った印刷技法を使っており、通常の4色印刷に比べ試し刷りに時間がかかるため、当初の予定より遅れてリリースされているという会社側の説明だが、2年に1冊という極めて遅いペースでの発売となっており、第3巻の発売を最後にリリースが途絶えている。悪魔の解説文は健部伸明が担当。1994 - 1995年頃、コミック『真・女神転生 東京黙示録』の御祗島千明と共に、「はんぷく横とびーズ」という企画ものの作画ユニットを結成。アンソロジーコミックやファンブックなどで何度か合作活動を行っている。他、『真・女神転生』シリーズのアンソロジーコミックで表紙イラストを担当したことはあるが、金子一馬個人としての漫画執筆はこれまで行われていない。かつて、「ゲーム批評」(マイクロデザイン社)という雑誌に「カズマデラックス」というイラストコラムを連載していた。主に「恐怖」をテーマに首無しライダーやターボばばあ、ポンティアナ、幽霊、ゴーレム、生きた銅像、吸血生物といった都市伝説やUMA、時にはゲームを題材に、描き下ろしのイラストつきで紹介されていた。『金子一馬グラフィックス—女神転生黙示録』(1999)に収録(一部か全てかは不明)。アトラス公式サイトのアトラスネットでは「金子一馬の映画日記」「金子一馬のマルカジリ日記」を連載していた。かつて存在した『女神転生』シリーズファンクラブの会報誌にも、古今東西の悪魔を紹介するコラムを連載していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。