LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ドラえもん のび太の宇宙漂流記

『ドラえもん のび太の宇宙漂流記』(ドラえもん のびたのうちゅうひょうりゅうき)は1999年3月6日に公開されたドラえもん映画作品。および、藤子・F・不二雄プロが漫画化し、『月刊コロコロコミック』1998年10月号から1999年3月号に掲載した大長編ドラえもんシリーズの作品。ドラえもん映画・テレビ20周年記念超大作。大長編シリーズ第19作(まんが版▷映画シリーズ2)。第17回ゴールデングロス賞優秀銀賞受賞作。同時上映は『ザ☆ドラえもんズ おかしなお菓子なオカシナナ?』と『のび太の結婚前夜』。メカニックデザイナーの宮武一貴とスタジオぬえをスタッフに迎え、主題歌には当時人気だったアイドルグループのSPEEDを起用。また、前作とは違い、ゲストキャラクターの声に芸能人を起用しておらず、声優で固めている。作品に登場するメカは、主に海の生物をモチーフにしたデザインとなっており、ゲストキャラクターの少年リアンの乗るスタークラブはカニ、戦闘艇のスターノーチラスは古代のオウムガイ、巨大都市宇宙船のマザーシップガイアはこいのぼり、独立軍基地はタコといった具合である。宮武は小学生のときに藤子不二雄の『海の王子』を読んでおり、作中に登場したはやぶさ号を独自で描き直したりしていたという。藤子への恩返しという意味合いもあって、自然とそうなってしまったという。エンドロールで監督の芝山努直筆の過去20作品(本作品を含む)のプレートが流れる。なお例年の映画では冒頭でのび太が「ドラえも〜ん!」と叫ぶが、今作では珍しくスネ夫とジャイアンが叫ぶ。また、しずかの入浴シーン、全裸描写が本作品で最後。また長年監修をしてきた楠部大吉郎の最後の作品となった。大長編ではジャイアンとスネ夫が冒険したいと言い、ドラえもん達がそれに反対するシーンがあるが、映画ではのび太とスネ夫の立場が逆になっており、ジャイアンがのび太の意見に賛同している。さらにジャイアンが「ここで(映画が)終わるのは早すぎる」とメタフィクション発言をしている。この作品ではのび太が二つ以上のひみつ道具を使って危機を乗り越えるアイディアを出すシーンが描かれている。映画ではマザーシップガイアが小惑星に衝突するのを阻止する際、即対処法を出しており、ドラえもんから「冴えてる」と評されている。近年の作品は、ドラえもんが故障したり、ポケットを紛失したり、バリアなどによって道具の使用を制御されたりしていたが、この作品では、ひみつ道具がふんだんに使用されており、状況に応じたひみつ道具による機転が利いている。また、オリジナルに創作されたひみつ道具は、宇宙探検すごろくをアレンジした『スタークラッシュゲーム』のみである。本作もまた、これまでの作品同様に映画と漫画版では割愛および変更されたシーンがある。このうち漫画においてジャイアンやゴロゴロたちがリアンの宇宙船内で食事をするシーンが、映画では描かれていないことについて、監督の芝山は「映画に食事シーンを入れられなかったのが残念だった」と語っている。またラストシーンも異なり、映画ではドラえもんとのび太が先生にテストの答案を渡されるところでエンディングとなる。漫画版もコロコロコミック掲載時は同様だが、単行本化の際は後日談が書き下ろされ、季節が流れて春になり、学校の裏山でドラえもんとのび太がリアンたちのことを思い出すシーンが描かれて完結する。スネ夫に宇宙旅行のチケットを自慢されたのび太たち。のび太はジャイアンとしずか、そしてスネ夫とともにドラえもんに宇宙旅行を頼みに行く。「本当に宇宙に行けるわけない」と言うドラえもん。かわりに「スタークラッシュゲーム」という最新版の宇宙探検ゲームで遊ぶことになる。一方そのころ、UFOに乗ってやってきた謎の一行が地球に降り立つ。ジャイアンとスネ夫の2人が「スタークラッシュゲーム」の中で迷子になってしまい、やっとのことでゲームから脱出するとそこはUFOの中だった。既に「スタークラッシュゲーム」を終えていたドラえもん、のび太、しずかの3人はすぐに2人を探しに行くのだった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。