町(ちょう)は尺貫法での長さ(距離)または面積の単位である。この場合は丁とも書く。条里制においては6尺を1歩として60歩を1町としていたが、太閤検地の際に6尺3寸を1間とする60間となり、後に6尺を1間とする60間となった。メートル条約加入後の1891年に、度量衡法によりメートルを基準として1200メートルを11町と定めた。したがって1町はメートル、1キロメートルは町となる。長さの単位の町との区別のために町歩(ちょうぶ)と呼ぶこともある。1町の10分の1を反(または段)という。条里制においては、一辺の長さが1町の正方形の面積(1町が60歩なので 歩)を1町(1町歩)としていた。太閤検地の際に 歩(坪)を1町とした。メートル条約加入後の1891年に、度量衡法によりアールをと定めた。したがって1町はアール(ヘクタール、平方メートル)、1平方キロメートルは町となる。1町は1ヘクタールに非常に近い値であることから、日本においては面積の単位のメートル法への移行はスムーズに行われた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。