神奈川県立県民ホール(かながわけんりつけんみんホール、"Kanagawa Prefectural Civic Hall")は、神奈川県横浜市中区山下町にある県営の劇場の総称である。神奈川県民ホール(かながわけんみんホール、"Kanagawa Kenmin Hall")とKAAT神奈川芸術劇場(かーとかながわげいじゅつげきじょう、"KAnagawa Arts Theatre")の二棟から構成され、大小5つの劇場で約4,600名の収容人数を誇る国内屈指の大型文化施設である。公益財団法人神奈川芸術文化財団が運営を行っている。 KAAT神奈川芸術劇場の前身である横浜21世紀座およびかながわドームシアターについても本稿で記述する。県民の文化芸術の振興および福祉の増進を図るための施設として1975年に開館。2010年11月1日より「本館」という表記が正式名称に追加された。開館時から現在まで80パーセント以上の施設稼働率を維持し続けている。施設の安全性と快適性の向上を図るために、2013年12月から2014年9月にかけて改修を行い、同年10月、リニューアルオープンした。2011年開館。ミッションとして、「モノをつくる 芸術の創造」「人をつくる 人材の育成」「まちをつくる 賑わいの創出」の「3つのつくる」をテーマとした創造型劇場を掲げている。元々同地には神奈川県山下町分庁舎があり、その跡地にドーム型仮設劇場として2000年12月に横浜21世紀座がオープンしたことが同地の劇場開発の始まりとなっている。同館の収容人数は1,100で客席数は1,000、当時の芸術監督は坂東玉三郎が務め、こけら落としは連獅子が公演された。しかし、開館当初から敷地に面した道路の走行音が場内に聞こえてくるなどのハード面での問題点が指摘され、翌2001年には玉三郎も芸術監督を辞任した。神奈川県は同施設を運営会社である株式会社横浜21世紀座から買収し、同年7月かながわドームシアターとして再出発させた。同館は神奈川県立青少年センターの改修工事期間中における仮ホールとして使用の後、正式な施設への建て替えのため2005年9月30日をもって閉館した。2007年12月より現在のKAATが着工され、2010年12月に竣工した。敷地の一角には、1883年築で横浜最古の煉瓦造建築である、旧居留地48番館が保存されているほか、KAAT建設に先立つ発掘調査で出土した旧山下遺留地の遺構が中華街側外壁に展示されている。KAAT建築概要両施設はワークピア横浜を挟んで背中合わせに建っており、それぞれ独立したプロモーションが行われているものの、公演ジャンルの棲み分けがなされ、一体運営が行われている。本館が大ホール、音楽小ホール、ギャラリーを有し音楽、美術、式典などの公演を中心とし、KAATが中ホール、小劇場兼スタジオ群を有し舞台芸術の公演を担う。神奈川国際芸術フェスティバル、Dance Dance Dance@YOKOHAMA、TPAM、オープンシアターなど両館同時開催の催事も年数回行われる。また、貸館公演でも宝塚歌劇団、さくら学院、ゴスペラーズなどが両館を使い分けて公演を行っている。本館最大の劇場。NHKホールをモデルとしている。立見席は1階席最後部にある。オーケストラピットや脇花道、舞台奥に格納される音響反射板を持つ。2階席以上のロビーからは大さん橋やみなとみらい21、東京タワーや東京スカイツリーを望むことができる。公共ホールにおいて日本初となるパイプオルガンで知られる。開館当初は大ホール同様プロセニアム形式のホールだったが、1990年の開館15周年を機に室内楽に特化したホールに改装された。その際、舞台上手にあったパイプオルガンが中央に移され、撤去された緞帳は大ホール入口に展示されている。KAAT最大の劇場。本館には無い中ホールにあたる。1階席の1列目~19列目までを公演のジャンルに合わせ1列ずつ上下に動かすことができ、オーケストラピットや広大な前舞台の設置はもちろんのこと、本来段差がある1階席前方をフラットに近くすることや、より段差を急にし2階席と繋げること、さらにその2つを組み合わせて800席程度の本花道つき劇場にすることも可能である。さらには、19列目までの全ての座席を取り外すことも物理的には可能であり、客席を一切使用せず仮設の客席を組む公演も少数だが行われている。小劇場で、本館小ホールでは現在ほぼ不可能となった演劇などの舞台芸術の公演を担うほか、客席を撤去の上、ホールや本館で公演される演目のリハーサル、稽古にも供される。ホールや本館、大スタジオで公演される演目のリハーサル、稽古に供されるほか、200席以下の客席設置の上ダンスなどの公演が行われている。本館1階・地下1階。広さの違う5つのスペースを備えた県内最大級のギャラリー。総床面積1447㎡、壁面延長341.2m、最大天井高6.5m。本館2階。総合案内、チケットセンター、喫茶かもめ(大ホール1階海側ビュッフェも担当)、自販機、6階・地下駐車場・大ホール3階席行きエレベーターホールがある。KAAT1~3階。NHK横浜放送会館を参照。KAATのメインエントランス、高さ30mの吹き抜けの空間が広がり、各フロアに向かうらせん状のエスカレーターがここから上へ伸びている。室内楽アンサンブルやソロのミニコンサートのほか、まれにではあるが仮設劇場を設けて公演が行われることがある。KAAT2階。10:00~18:00。併設してBOOKAAT(劇場図書館)があり、舞台芸術関連の本(戯曲・演劇論・舞台美)を閲覧することができる。貸出はしていない。図書館のみ19:00まで。KAAT3階。エスカレーターから中・小スタジオ入口に向かう通路右手にある。開設される日付・時間は本館同様、限られている。KAAT8階。14.6m×10.2m、高さ4.8mで、専らホールまたは大スタジオ・中スタジオで公演される舞台の稽古・ワークショップに供される。KAAT1階に2店舗分、飲食店用のテナントスペースがあるが、2016年1月現在どちらも利用されていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。