女狭穂塚(めさほづか)は、宮崎県西都市大字三宅にある古墳。形状は前方後円墳。西都原古墳群を構成する古墳の1つ。実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「女狭穂塚陵墓参考地」(被葬候補者:木花開耶姫)として陵墓参考地に治定されている。九州地方では最大規模の古墳で、5世紀前半中頃の築造と推定される。大きさは、全長約180メートル、後円部直径約96メートル、後円部高さ15メートルで、九州地方最大の前方後円墳である。墳丘は三段築成で造られ葺石をともない、周囲には周濠がある。また、くびれ部には造出を持っているため、この特徴から畿内式前方後円墳であることがわかる。築造方法などから、およそ5世紀前半中頃に造られたと推定されている。主体部分である被葬者の埋葬施設は、まだ発掘調査がなされていない。1895年(明治28年)には、男狭穂塚とともに宮内庁陵墓参考地に指定され、現在は、宮内庁によって管理されている。特別史跡「西都原古墳群」の指定範囲には入っていない。〒881-0005宮崎県西都市大字三宅 「特別史跡公園西都原古墳群」内
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。