LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

木村昇吾

木村 昇吾(きむら しょうご、1980年4月16日 - )は、埼玉西武ライオンズに所属する大阪府大阪市出身のプロ野球選手(内野手、外野手)。小学1年生の時に大阪クーガースに入り二塁手となる。高校は香川県の尽誠学園に野球留学し3年時に第80回全国高等学校野球選手権大会に出場。2回戦で久保康友がエースの関大一高に敗退。大学では1年次から6番・遊撃手のレギュラーになり、春季のリーグ戦で規定打席未満ながら.469の打率を残した。4年時に全日本大学野球選手権大会に出場、1回戦敗退。愛知大学野球リーグでの通算成績は85試合出場、314打数100安打、打率.318、5本塁打、70打点。2002年秋季のリーグ戦で最優秀選手に選ばれた。ベストナイン(遊撃手)に5回選出されるなど俊足とパンチ力を秘めた選手として活躍。2002年度ドラフト会議にて11巡目指名で横浜ベイスターズに入団した。このとき、他の球団から指名の約束があったとされるが、実現されなかった。には、3月28日に、阪神タイガースとの開幕戦(横浜スタジアム)で代打として一軍デビュー。翌29日の同カードでは、伊良部秀輝からのセーフティバントでプロ初安打を記録した。一軍公式戦には通算21試合に出場。4安打を放った。以降は、一軍で目立った活躍ができず、打撃フォームの試行錯誤を繰り返した。その一方で、同年とには、二軍(湘南シーレックス)からの選抜選手としてフレッシュオールスターゲームへ出場。に一軍公式戦への出場機会がなかったことを背景に、翌2006年からは、走力に活路を見出そうとしていた。のシーズン終了後に、小山田保裕との交換トレードで、岸本秀樹と共に広島東洋カープへ移籍した。はキャンプからマーティ・ブラウン監督の目に留まり、開幕から年間を通じて一軍に定着。三塁・遊撃・二塁の守備固めや代走での起用を中心に、94試合へ出場した。代走への起用数(36回)や、守備固めとしての出場試合数(46試合)は、この年のセントラル・リーグ公式戦で最も多かった。には、5月6日の対中日ドラゴンズ戦(ナゴヤドーム)で監督のマーティ・ブラウンが公式戦では3年ぶり3度目の5人内野シフトを敷いたとき、右翼手の天谷宗一郎に代わって出場。外野へは行かず、三塁手と遊撃手の間で守備に就いたが、打者荒木雅博が三振に倒れたため守備機会はなかった。この年はスタメン出場はなかったが、2年連続リーグトップの代走起用39回を記録。また、内野の守備固め44回、外野の守備固め14回と、試合終盤の守備を任されるスペシャリストとして重要な働きをした。には、内野手出身で一軍監督へ就任した野村謙二郎の信頼を得られなかったことなどから、シーズン序盤はもっぱら二軍で調整。しかし、レギュラー二塁手の東出輝裕が負傷で戦線を離脱したことを機に、一軍へ再び定着した、8月21日の対横浜戦で久々の先発出場。守備・走塁だけでなく、バットを寝かせた新フォームで打撃でも好調を維持し、以後シーズン終了まで2番・二塁手としてスタメンに定着した。打席数は164と少なかったものの、打率は.324と高く、自己最多の10二塁打・5三塁打もマーク。守備要員から脱却する飛躍のシーズンになった。特に古巣の横浜相手には9月18日の試合で自身初の1試合5安打を記録するなど、対戦打率.593と強さを発揮した。には、梵英心が負傷で戦線を離脱した6月から、梵に代わって遊撃手のレギュラーに定着した。一軍公式戦では、プロ入り後自己最多の106試合に出場するとともに、通算76安打で打率.259を記録。犠打数も自己最多の37に達した。は復帰した梵が遊撃手に固定されたため、先発での出場機会が激減し、同年台頭した三塁手の堂林翔太の守備固めでの起用が主となった。出場機会を増やすために一塁手にも挑戦している(一塁守備でもファーストミットではなく内野用のグラブを使用)。7月18日の中日戦では、「3番・遊撃手」としてのスタメン起用によって、プロ入り後初めてクリーンナップを任された。には、堂林が骨折で戦線を離脱した8月から、レギュラー三塁手に定着。一軍公式戦62試合の出場で打率.325、1本塁打、12打点、3盗塁を記録するとともに、チームのクライマックスシリーズ進出に貢献した。は、梵が三塁に転向したため、レギュラー遊撃手に定着した。一軍公式戦101試合の出場で打率.261、1本塁打、13打点、4盗塁を記録した。には、対右投手のスタメン、三塁や一塁などの守備固め、代走、代打として、一軍公式戦72試合に出場。打席数は前年(253)から半分以上少ない109にとどまったものの、打率.269を記録した。シーズン終了後の11月10日、「(NPB)他球団の話を聞いてみたい」という理由で、海外フリーエージェント(FA)権の行使を表明し、海外FA宣言選手として公示された。なお、広島はFA宣言での残留は認めていなかったため、宣言時点で退団が決定的になった。しかし、その後長期間移籍先が決まらなかった。2015年12月25日に、埼玉西武ライオンズから、木村が翌の春季キャンプにテスト生として参加することが発表された。FA権の行使を宣言中の選手が、所属元以外の球団の入団テストを受けることは、NPB史上初めての事例であった。2016年の春季キャンプでは、A班(一軍)に帯同。当初は、キャンプ初日(2月1日)から10日程度の入団テストを予定していた。しかし実際には、2月5日に球団との間で1年契約を締結。推定年俸は2,000万円で、出来高の条件が付いた契約であった。背番号は0。なお、FAに関するNPBの規定では、上記の事例もFA権の行使による移籍とみなされる。その一方で、広島最終年(2015年)の木村の年俸はCランク(同年に広島と契約していた日本人選手の年俸上位11位以下)に該当したため、移籍先の球団による補償措置が一切不要であった(当該項に詳述)。このような制限が設けられている関係で、木村の西武入団が決まった後も、西武と広島の間には補償をめぐる動きがなかったという。木村は入団決定後に、オープン戦8試合へ出場。しかし、打率.118(17打数2安打)と振るわなかったため、公式戦の開幕を二軍で迎えた。4月23日には、移籍後初の出場選手登録を経て、西武プリンスドームの対東北楽天ゴールデンイーグルス戦で移籍後初の一軍公式戦出場。一軍公式戦には、主に内野の守備要員として38試合に出場。打率.221、5打点、3盗塁を記録していた。しかし、6月22日の練習中に右膝を負傷。後の診察で右膝前十字靱帯断裂が判明したため、戦線を離れたうえで、7月21日に患部の靭帯再建手術を受けた。ランニングの再開までにおよそ3ヶ月を要するほどの重症であることから、手術後はリハビリに専念していたが、10月1日に球団から戦力外通告を受けた。木村自身は他球団での現役続行を希望しているが、ランニングを再開できないまま戦力外を通告されたため、12球団合同トライアウトへの参加を見送る意向を示している。内野全ポジションをこなせる守備力と強肩、俊足に定評があるユーティリティープレイヤー。広島時代にはチーム事情から左翼を守ったこともある。代走で起用されることも多く、代走からそのまま守備固めに入る、という形が主な起用パターンである。横浜時代はスイッチヒッターで、広島移籍当初も両打ち登録であったが、広島移籍以降は一度も右打席に立っておらず、左打ちに専念している(後に登録も左打ちに変更された)。バッティングフォームはオープンスタンス。2003年4月に結婚。子供は1男2女。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。