樋口 一葉(ひぐち いちよう、1872年5月2日(明治5年3月25日)- 1896年(明治29年)11月23日)は、日本の小説家。東京生まれ。本名は夏子、戸籍名は奈津。 中島歌子に歌、古典を学び、半井桃水に小説を学ぶ。生活に苦しみながら、「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」といった秀作を発表、文壇から絶賛される。わずか1年半でこれらの作品を送ったが、24歳6ヶ月で肺結核により死去。没後に発表された『一葉日記』も高い評価を受けている。東京府第二大区一小区内幸町の東京府庁構内(現在の東京都千代田区)の長屋で生まれる。本名は樋口奈津。父は樋口為之助(則義)、母は古屋家の娘多喜(あやめ)の第五子で、一葉は二女。姉のふじ、兄に泉太郎、虎之助がおり、一葉の後に妹くにが生まれた。樋口家は甲斐国山梨郡中萩原村重郎原(現:山梨県甲州市塩山)の長百姓。祖父の八左衛門は一葉が生まれる前年に死去しているが、学問を好み俳諧や狂歌、漢詩に親しんだ人物で、江戸の御家人真下晩菘(専之丞)から江戸の情報を知り、横浜開港に際しては生糸輸出の事業にも着手している。一葉は後に『にごりえ』で、八左衛門の教養や反骨精神を主人公お力の祖父に重ねて描いている。父の則義も農業より学問を好んだ。多喜との結婚を許されなかったため、駆け落ち同然で江戸に出たという。則義は蕃書調所勤番であった晩菘を頼って同所使用人となり、1867年(慶応3年)には同心株を買い、運良く幕府直参となり、明治維新後には下級役人として士族の身分を得て東京府庁に勤めたが、1876年(明治9年)に免職。1877年(明治10年)には警視庁の雇となり、1880年(明治13年)には、勤めのかたわら闇金融、土地家屋の売買に力を入れた。職権などで入手した情報などをもとに、不動産の売買・斡旋などを副業に生計を立てていた。一葉は1872年(明治5年)3月25日、則義の次男として誕生する。少女時代までは中流家庭に育ち、一葉の日記「塵之中」によれば幼少時代から読書を好み草双紙の類いを読み、7歳の時に曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』を読破したと伝えられる。1877年(明治10年)、本郷小学校に入るが幼少のためにほどなく退学し、吉川富吉が始めた私立吉川学校に入学した。1881年(明治14年)、次兄の虎之助が分家し、陶器絵付師に弟子入りした。同年には下谷区御徒町へ移ったため、11月に上野元黒門町の私立青海学校に転校する。高等科第四級を首席で卒業するも、上級に進まずに退学した。これは母・多喜が、女性に学業は不要だと考えていたからだという。一方、父・則義は娘の文才を見抜き、知人の和田重雄のもとで和歌を習わせた。1886年(明治19年)、父の旧幕時代の知人である医師の遠田澄庵の紹介で、中島歌子の歌塾「萩の舎」に入門。ここでは和歌のほか千蔭流の書や古典文学を学んでおり、源氏物語などの王朝文学が一葉の初期作品のモチーフになっている。萩の舎時代に一葉は親友の伊東夏子や田辺龍子と出会い、素養を積んでからは助手として講義をおこなった。萩の舎は当時、公家や旧大名などの旧体制、明治政府の特権階級の政治家・軍人の夫人や令嬢らが通う歌塾だった。士族とはいえ元農民出身であったため、一葉、伊東夏子、田中みの子は平民組と称し、田中みの子が「ものつつみの君」と呼んだほど一葉は内向的になる。入門して初めの正月、新春恒例の発会が近づくと、令嬢たちの晴れ着の話題など、着物の話はとても下級官吏の娘が競える内容ではなかった。それでも劣等感をはねのけ、親が借りてきた古着で出席した。名家の令嬢であった田辺龍子(三宅花圃)は「思い出の人々」という自伝の中で、「萩の舎」の月例会で、友人と床の間の前で寿司の配膳を待ちながら「清風徐ろに吹来つて水波起らず」という赤壁の賦の一節を読み上げていたら、給仕をしていた猫背の女が「酒を挙げて客に属し、明日の詩を誦し窈窕の章を歌ふ」と口ずさんだのに気付いて、「なんだ、生意気な女」と思っていたら、それが一葉で、先生から「特別に目をかけてあげてほしい」言われて紹介されたと、初めて一葉と会ったときのエピソードを紹介し、一葉は女中と内弟子を兼ねた働く人のようだったと書いている(このとき一葉15歳、龍子18歳。のちに2人は萩の舎の二才媛と呼ばれた)。一葉の家庭は転居が多く、生涯に12回の引っ越しをした。1888年(明治21年)、戸主であった長男の泉太郎が死去し、父を後見に相続戸主となる。1889年(明治22年)、則義は荷車請負業組合設立の事業に失敗し、同年7月に死去。一葉の父・則義と同郷で上京後の則義を支援した真下晩菘は明治後に私塾「融貫塾」を営むが、武蔵国南多摩郡原町田(東京都町田市)の渋谷仙次郎宅にはその出張所があった。仙次郎の弟が晩菘の孫である渋谷三郎で、晩菘を介した縁から1885年(明治18年)に一葉は三郎を紹介され、両者は許婚の関係にあった。三郎は自由民権運動の活動家で自由党員でもあり、その影響を受けた一葉は1889年(明治22年)の「雑記」で、男女同権について記している。一葉と三郎の婚約は、1889年(明治22年)の則義の死後に解消される。則義の死後、樋口家には多額の借金があったのに渋谷三郎から高額の結納金を要求されたことが原因とされる。一葉は次男の虎之助を頼ったが、母と虎之助の折り合いが悪く、17歳にして戸主として一家を担う立場となり、1890年(明治23年)には萩の舎の内弟子として中島家に住み、塾の手伝い料として月2円をもらう。同年9月には本郷菊坂(東京都文京区)に移り母と妹と3人での針仕事や洗い張りをするなど、苦しい生活を強いられる。ただし、一葉自身は労働に対する蔑視が強く、針仕事や洗い張りはもっぱら母や妹がこなしていたといわれる。一葉は、遠視や弱視ではなく近眼のため、細かい仕事に向いていないということはないはずだが、針仕事を蔑視していたので、自分にできる他の収入の道を探していたという。一葉は「萩の舎」同門の姉弟子である田辺花圃が小説『薮の鶯』で多額の原稿料を得たのを知り、明治22年頃より小説を書こうと決意する。1891年(明治24年)、数え年20歳で「かれ尾花一もと」を執筆する。同年に執筆した随想で「一葉」の筆名を初めて使用した。同年4月には小説家として生計を立てるため、東京朝日新聞専属作家の半井桃水(なからい とうすい)に師事し、指導を受ける。1892年(明治25年)3月に半井は「武蔵野」を創刊し、一葉は図書館に通い詰めながら処女小説「闇桜」を「一葉」の筆名で同誌創刊号に発表した。その後も、桃水は困窮した生活を送る一葉の面倒を見続ける。次第に、一葉は桃水に恋慕の感情を持つようになったという。しかし2人の仲の醜聞が広まった(双方独身であったが、当時は結婚を前提としない男女の付き合いは許されない風潮であった)ため、一葉は中島歌子の支持により桃水と縁を切る。その後、これまでとはスタイルの異なる幸田露伴風の理想主義的な小説『うもれ木』を雑誌「都の花」に掲載し、一葉の出世作となる。三宅花圃の紹介で平田禿木と知り合った一葉は、「雪の日」など複数作品を『文学界』で発表。このころ、検事になったかつての許婚者阪本三郎(前述の渋谷三郎)が求婚してくるが拒否する。生活苦打開のため相場師になろうと占い師の久佐賀義孝に接近し、借金を申し込む。吉原遊郭近くの下谷龍泉寺町(現在の台東区竜泉一丁目)で荒物と駄菓子を売る雑貨店を開いたが1894年(明治27年)5月には店を引き払い、本郷区丸山福山町(現在の西片一丁目)に転居する。この時の経験が後に代表作となる小説「たけくらべ」の題材となっている。同年12月に「大つごもり」を『文学界』に発表する。1895年(明治28年)には半井桃水から博文館の大橋乙羽を紹介される。博文館は明治20年に創業された出版社で「太陽」「文芸倶楽部」などを発刊し、春陽堂と並び出版界をリードする存在であった。大橋乙羽は作家として活動していたが、博文館の館主・大橋佐助に認められ、佐助の長女大橋ときを妻に迎える。大橋夫妻は一葉に活躍の場を与え経済的にも支援しており、大橋ときは一葉に入門し和歌を学んでいる。乙羽は明治28年同年3月の一葉宛書簡で小説の寄稿を依頼している。この年は1月から「たけくらべ」を7回にわたり発表し、その合間に乙羽の依頼で「ゆく雲」を執筆したほか、大橋ときの依頼で「経つくえ」を書き改めた上で「文芸倶楽部」に再掲載させた。ほか、「にごりえ」「十三夜」などを発表している。「大つごもり」から「裏紫」にかけての期間は「奇跡の14ヶ月」と呼ばれる。なお、明治28年は7月12日に父・則義の七回忌法要があるため、一葉は大橋ときに法要のための原稿料前借りを申し出ている。乙羽はこれを了承し、一葉は7月下旬に未完成の「にごりえ」原稿は届け、8月2日には残りの原稿が渡された。。1896年(明治29年)には『文芸倶楽部』に「たけくらべ」が一括掲載されると鴎外や露伴らから絶賛を受け、森鴎外は「めさまし草」で一葉を高く評価した。馬場弧蝶や島崎藤村など『文学界』同人や斎藤緑雨といった文筆家が多く訪れるようになり、文学サロンのようになった。5月には「われから」、『日用百科全書』に「通俗書簡文」を発表。しかし一葉は当時治療法がなかった肺結核が進行しており、8月に樫村清徳・青山胤通らの医師により恢復が絶望的との診断を受けた。11月23日に24歳と6ヶ月で死去。葬儀は11月25日に身内だけで質素に築地本願寺で行われた。一葉の作家生活は14ヶ月余りで、死後の翌1897年(明治30年)には『一葉全集』『校訂一葉全集』が刊行された。墓は樋口家の菩提寺である築地本願寺別院で、のち杉並区永福の築地本願寺和田堀廟所へ移された。法名は、智相院釋妙葉。樋口家では1898年(明治31年)にも一葉の母・多喜が死去する。一葉の妹・くには樋口家と懇意であった西村釧ノ助(せんのすけ)の経営する文具店・礫川堂を譲り受ける。さらに、くには店に出入りしていた吉江政次を婿として店を共同経営し、一葉の草稿・日記・反古紙の保存や整理・出版に尽力した。1922年(大正11年)には一葉の二十七回忌が行われた。この時、くにが樋口家の縁戚で生糸貿易商である廣瀬彌七とともに一葉の文学碑建造を計画し、廣瀬や地元有志の出資により、東山梨郡大藤村中萩原(甲州市塩山)の慈雲寺境内に建てられた。同年10月15日に除幕式が行われている。式典には旧友も参列し、元婚約者の阪本三郎は親族として焼香した。旧友たちはこれに憤慨し、さらに阪本が、日記の中で一葉から蛇蝎のごとく書かれたことに対する弁解を講演会でしたことにも腹を立てた。阪本は一葉と婚約解消後、大官の令嬢と結婚し、行政裁判所評定官から秋田県知事、山梨県知事を務め、式典当時はすでに免官していた。1926年(大正15年)にはくにが死去し、政次は1937年(昭和8年)まで存命する。政次・くにの長男である樋口悦も一葉関係資料の整理・研究を行った。肉筆原稿や関係資料などの文学資料は日本近代文学館や山梨県立文学館に所蔵されている。近代以降では最初の職業女流作家である。24年の生涯の中で、特に亡くなるまでの1年2ヶ月の期間に日本の近代文学史に残る作品を残した。家が没落していく中で、自らが士族の出であるという誇りを終生持ち続けたが、生計を立てにくかったのはそれゆえであるという見解もある。生活は非常に苦しかったために、筆を折ることも決意したが、雑貨店を開いた吉原近郊での生活はその作風に影響を与えた。井原西鶴風の雅俗折衷の文体で、明治期の女性の立ち振る舞いや、それによる悲哀を描写している。『たけくらべ』では吉原近くの大音寺前を舞台にして、思春期頃の少年少女の様子を情緒ある文章で描いた。ほかに日記も文学的価値が高い。「一葉」は雅号で、戸籍名は奈津。なつ、夏子とも呼ばれる。「樋口一葉」として知られるが、歌人としては夏子、小説家としては無姓志向の一葉、新聞小説の戯号は浅香のぬま子、春日野しか子として筆名を使い分けている。発表作品においては「樋口夏子」に類する本名系と「一葉」の雅号系に分類される。「樋口一葉」と混合した署名を用いている例はわずか一つであり、「たけくらべ」未定稿などにおいて「一葉」と記された署名に別人の手により姓が書き加えられているケースがある。明治前半期の女性作家においては家への抵抗や姓の変遷などから同様に姓の忌避や創作世界においては雅号を用いるといった署名傾向があり、一葉にも女戸主としての意識が強くあったとも考えられている。一葉という筆名は、当時困窮していた事(お足が無い)と一枚の葦の葉の舟に乗って中国へ渡り後に手足を失った達磨の逸話に引っ掛けたものである。一葉の残した手記として日記の他に作品の下書き・調査メモなどを記した手帳2冊がある。この手帳はともに個人蔵で、1冊は「別れ霜」の下書きなどが記されたもの、もう1冊が「うもれ木」の調査メモが記されたもの。前者は洋綴じ・横罫のノートで、寸法は縦19.2センチメートル、横12.7センチメートル。9頁目までは鉛筆書きの「土佐日記」の写しで、承平4年(934年)2月26条から翌承平5年1月4日までの部分が写されている。10頁目からは墨筆で「吹くる風」と題された小説の断片が記されている。これは内容から1892年(明治25年)3月31日から同年4月17日にかけて、一葉が「浅香のぬま子」の筆名で改進新聞に発表した「別れ霜」の未定稿にあたると考えられている。筑摩書房『一葉全集』では一部が翻刻されている。後者は「うもれ木」の調査メモが記された手帳で、近年原本が発見された。表紙が和紙の小型手帳で、寸法は縦9センチメートル、横6センチメートル。一葉は1892年11月に「都の花」第95号から3回連載で「うもれ木」を発表しているが、手帳の内容は、鉛筆で作中に登場する薩摩窯陶器の歴史や製法が記された調査メモが主体となっている。なお「うもれ木」には、この手帳のほか未定稿が現存している。ほか、半井桃水から借りた朝鮮文学『九雲夢』の主人公を主題とした一葉自作の漢詩や、上野東京図書館で読んだ『新著聞集』の読書メモも記されている。一葉の肖像は2004年(平成16年)11月1日から新渡戸稲造に代わり、日本銀行券の五千円紙幣に新デザインとして採用された。女性としては、1881年(明治14年)発行の紙幣に採用された神功皇后以来、123年ぶりで2人目の採用である。2000年(平成12年)に発行開始された二千円紙幣の裏面に紫式部が描かれているが、これは肖像画の扱いではない。偽造防止に利用される髭や顔の皺が少ないため版を起こすのに手間取り、製造開始は野口英世の千円紙幣、福澤諭吉の一万円紙幣より遅れた。夏目漱石の妻・鏡子の著書『漱石の思ひ出』によると、一葉の父・則義が東京府の官吏を務めていた時の上司が漱石の父・小兵衛直克であった。その縁で一葉と漱石の長兄・大助(大一)を結婚させる話が持ち上がったが、則義が度々直克に借金を申し込むことがあり、これをよく思わなかった直克が「上司と部下というだけで、これだけ何度も借金を申し込んでくるのに、親戚になったら何を要求されるかわかったものじゃない」と言って、破談にしたという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。