イワシ(鰯・鰛・鰮)は、狭義には魚類ニシン目ニシン亜目の複数種の小魚の総称である。日本で「イワシ」といえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシ計3種を指し、世界的な話題ではこれらの近縁種を指す。ただし、他にも名前に「イワシ」とついた魚は数多い。古くは女房語で「むらさき」とも呼ばれる。日本を含む世界各地で漁獲され、食用や飼料・肥料などに利用される。日本の漁獲について言う場合は、この3種を狭義の「イワシ」として扱う。しばしば、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの近縁種がイワシに含められる。マイワシ属、ウルメイワシ属、カタクチイワシ属および、マイワシ属と合わせてマイワシ類とされるサルディナ属を加えた4属の種を以下に挙げる。これらは実際上は「マイワシ」「ウルメイワシ」「カタクチイワシ」として扱われることが多い。種の分け方には諸説ある(たとえばマイワシ属に1–2種しか認めないなど)が、ITISによった。マイワシ類、カタクチイワシ類は世界的に重要な魚である(ウルメイワシ類の重要性はやや下がる)が、これらを総称する言葉は日本語以外ではあまり見られない。英語では、マイワシ類はニシン亜科の数属の小魚と合わせてサーディン と呼ぶ。サーディンは通常「イワシ」と訳されるが、ママカリなども含む。カタクチイワシ類は、カタクチイワシ科全体をアンチョビ と呼ぶ。アンチョビは通常「カタクチイワシ」と訳されるが、エツなども含む。ウルメイワシはラウンドヘリング と呼ぶ。なお、単なるヘリング はニシン属のことである。海水魚で、沿岸性の回遊魚である。遊泳能力が高く、群れで行動する。全長は成魚で10cm–30cmほどであるプランクトン食で、微小な歯がある。体は細長く、断面は円筒形ないしやや側扁(縦長)。背が青く、腹が白い。赤身の青魚である。鱗が剥がれやすい。「イワシ」の語源については各説ある。陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚であることから「よわし」から変化したとの説(漢字の「鰯」がこれに由来したとする)のほか、「賎し」や貴族の食べ物ではない卑しい魚という意味で「いやし」に由来するとの説など諸説ある。藤原京、平城京出土の木簡には「伊委之」、「伊和志」の文字があり、鰯(日本で作られた漢字、国字)の最も古い使用例は、長屋王(684年?〜729年)邸宅跡から出土した木簡である。イワシを意味する漢字の「鰯」は国字であるが、中国で使用されることもある。中国語でイワシはおもに「」もしくは英語の を音訳した「」「」などと表記される。その他、ロシア語のイヴァシー () も日本語からの借用である。イワシは、海に隣接する領域をもつほとんどの文化において主要な蛋白源の一つである。日本では刺身、塩焼き、フライ、天ぷら、酢の物、煮付けなどにして食用とする。稚魚や幼魚はちりめんじゃこ(しらす干し)、釜あげ(釜あげしらす)や煮干しの材料になる。欧米でも塩焼き、酢漬け、油漬け、缶詰(アンチョビ)などで食用にされる。水揚げ後は傷みやすいので、干物各種・缶詰・つみれなどの加工品として流通することが多い。栄養面では、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含む。CoQ10も含まれる。その一方でプリン体も多量に含むため、高尿酸血症(痛風)の患者やその傾向にある者は摂取を控えるように言われることもある。食用以外にも魚油の採取、養殖魚や家畜の飼料、肥料などの用途がある。イワシは漁獲量が比較的多く、日本では伝統的に大衆魚に位置付けられる。しかしイワシの仲間は長期的に資源量の増減を繰り返し、マイワシは1988年をピークに漁獲が減少し、値段が高騰している。一方でアメリカ西海岸では漁獲高が上がり、またカタクチイワシの漁獲高も増えている。このようなイワシ資源変動の原因については諸説があるが、基本的に長期的に資源量に変化があるものであり、乱獲やクジラなどの海洋生物の捕食によるものではなく、長期的な気候変動とそれに伴うプランクトンの増減によるということが今日では通説となっている。2002年度FAO調べ、2005年 。世界的にはカタクチイワシ類の漁獲が非常に多く、日本産の種でもカタクチイワシが最も多い。ウルメイワシ類は15万トン以下(71位より下)で、種別の統計に表れていない。なお、ミナミアフリカカタクチイワシはモトカタクチイワシと同種とされることが多い。和名に「イワシ」と付く魚はマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ以外にも多い。さまざまな小魚の海水魚に名づけられており、生態や特徴などには共通点は薄い。日本以外の言語圏ではイワシの仲間とはみなされていない。トウゴロウイワシやカライワシなどはイワシに似た沿岸魚だが、オキイワシは外洋を遊泳する大型魚、イトヒキイワシ・ハダカイワシ・セキトリイワシなどは深海魚である。なお、以下で「全種」とあるのは、一般的な和名がついている種のほぼ全て、ということである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。