LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

無所属の会

無所属の会(むしょぞくのかい)とは、日本の政党の一つ。約4年半にわたり存続した。1998年11月「参議院クラブ」を結成し1999年12月「無所属の会」に変更、2004年7月解党。代表は椎名素夫→田名部匡省→渡部恒三。略称は無所会又は無の会。新聞等での略字は平仮名で「む」。あるいは片仮名で「ム」。「無会派」という表記も。ここでは、国会内院内会派としての同名団体についても記す。政党「無所属の会」に入党しなかったが、会派「無所属の会」にのみ加入していた者がいた。しかし、政党「無所属の会」結党前(1999年)に存在していた会派についてはここでは触れない。後に述べるような著名な政治家が加入していた。しかし当時は何らかの理由で、彼らは大政党(自民党、新進党、民主党、自由党など)に加入しなかった。そのような事情をもつ完全無所属の政治家たちによって構成された政党である。理由については、下記を参照されたい。各人の政治的スタンスは全く異なっており、政策は統一されていなかった党綱領も党議拘束もない政党である。また一般有権者に対し党員の募集をしておらず、党友制度も無かった。無所属の国会議員が、あえて政党「無所属の会」を結党しなければならない理由は、現行の制度で完全無所属のままでは、という問題があり、それを解消するために組織された政党である。読売新聞などの新聞では「選挙互助会」、他の者からは「烏合の衆」と揶揄された。所属議員のうち、民主党系(当時の新進党系)の者は、の後に、小沢一郎・羽田どちらにも与さなかった者たち、また(解党によって)所属すべき政党がなくなってしまった者たちが加入したものである。彼らは、旧新進党の再合流ともいえる民由合併後、すなわち小沢・羽田が再び結集した民主党に集まって行った。新進党解党後、笹木竜三・中田宏により院内会派として衆議院に「無所属の会」会派が作られた(2000年1月まで存続)。しかしそれと別の動きもあった。下記の通り、無所属の会と小沢一郎の自由党は参議院のみで統一会派を組んでいたが、2000年6月の衆院総選挙後、6月29日に自由党が一方的に会派を離脱し、自由党との共闘はなくなった。その翌日6月30日に、次の4人の衆議院議員が無所属の会入党のまま既成政党の民主党と提携し、院内統一会派「民主党・無所属クラブ」を衆議院のみで結成した。このうち、2名は、2001年の首相指名選挙で会派の推す候補(民主党代表)に票を投じなかった(後述)。そのため、院内統一会派から追い出された。(政党としての無所属の会には残留した)。結局、その2名は国会の椅子を捨てて地方首長に転出していった。しかし残る2名(渡部と山口)はのちに正式に民主党に入党した。反面、参議院では党は常に一致団結し、おもに他党と統一会派を組みながら、以下のような変遷をたどった。山崎を除き、政界から引退した。藤川は、のちに民主党会派に所属した。山崎はいったん政界引退するも、2010年、日本創新党・民主党に関与する形で政治活動を再開した。さらに2012年には日本維新の会より、第46回衆議院議員総選挙の公認候補となるが、出馬辞退。2013年には第23回参議院議員通常選挙に比例代表から出馬するが、落選している。他に青森を中心に地方議員に推薦を出しており、推薦候補の複数が当選した。(参考文献:石川真澄(一部山口二郎による加筆)『戦後政治史』2004年8月、岩波書店・岩波新書、ISBN 4-00-430904-2)前身は1998年12月28日に結成された政党「参議院クラブ」である。代表は椎名素夫で、他は堂本暁子・水野誠一らにより結成された。堂本・水野は所属していた新党さきがけが、1998年10月20日にさきがけと改称した際、無所属となったためである(この時点でさきがけ解党とするのは誤りだが、実質的に解党したと見られていた)。のちに衆議院の議員も加わったため、無所属の会として組織変更したものである。参議院が持つ二つの議員宿舎(清水谷と麹町宿舎)の中間点にある「紀尾井町パークサイド永谷」というマンションの一室。もちろん永田町(国会・議員会館・他政党)からも至近である。「民主改革連合」と類似している。他に、政策的な一致でなく選挙対策のために集まった政党として、1983年分裂直前の革新自由連合が挙げられる。この集団が1983年に集結したのは、そもそも、参議院全国区で上位当選をしてきたタレント議員たちが、1983年の参議院選挙制度改正(全国区の大選挙区の廃止。厳正拘束名簿式比例代表制導入)により、無所属のままでの全国区立候補ができなくなったため、今までと同じスタイルで選挙に立つための便宜的な「政党」を必要としていたからであった。同党は中山千夏が代表であったが、政治的主張がまったく異なる、自民党小渕派の八代英太(後の郵政大臣)や横山ノック(後の大阪府知事)が加入していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。