宇宙飛行士(うちゅうひこうし、、ソ連/ロシアの飛行士はコスモノート kosmonavt、中国の飛行士は宇航員や太空人と呼ぶのが通例)は、宇宙船による大気圏外の飛行を行なうよう選ばれた人のこと。訓練を繰り返している人もいれば、普段は宇宙飛行士になる前の元の職業を続けている人、行ったのが人生最初で最後の人もいる。ロシアで宇宙飛行士訓練をした宇宙飛行士をコスモノート、アメリカで訓練をした者をアストロノート、中国で訓練をした者をタイコノートという。そのため、アメリカ人であっても、アストロノートとコスモノートがいる。ちなみに、アメリカ人初のコスモノートは、ソユーズTM-11に搭乗したノーマン・サガード宇宙飛行士である。日本人初のコスモノートは秋山豊寛、日本人初のアストロノートは毛利衛である。ロシアやアメリカではそれぞれ、宇宙飛行士の資格を設けているが、宇宙飛行士であるかどうか世界に共通するような厳密な規定や定義はない。今の所(2011年において)は「1度でも宇宙に行った人」が宇宙飛行士であるとしている様であるが、何が宇宙飛行であるかの判断には幅がある。たとえばロシアは衛星ミサイル、衛星爆弾は軌道を一周しなければ宇宙法に抵触しないとの立場を採っているが、有人飛行については弾道飛行も宇宙飛行であるとしている。日本人に関しての報道では、宇宙開発事業団(現・宇宙航空研究開発機構)所属の飛行士を「宇宙飛行士」と主に指す。またロシアのソユーズロケットに搭乗し日本人初の宇宙飛行を果たしたTBSテレビの記者秋山豊寛、また、その補欠であった菊池涼子の両飛行士は旧ソ連宇宙飛行士資格を取得しているため、現在もソユーズ宇宙船に乗る資格がある。国際航空連盟(FAI、航空に関する記録を行う団体)ではカーマン・ラインと呼ばれる海抜高度100km以上、アメリカ軍では50海里(50ノーティカルマイル、92.6km)、FAA(アメリカ政府の航空局)では80km以上の高空を宇宙空間と定義する。アメリカ軍では定義以上の高度を飛行した機体の全搭乗員(機長・操縦士に限らず航法士などでもよい、全ての当該機乗組員)に宇宙飛行士記章 (Astronaut Badge) を授与している。初期の宇宙飛行では、とにかく宇宙に行って無事に帰ってくる事が最優先され、過酷な打ち上げに耐える体力と不測の事態への対処能力が重視された事から、主に軍の戦闘機パイロットから選抜されていた。近年では科学研究が主体になり、スペースシャトルでは打ち上げ時の負担も軽い事から、科学研究者が訓練を受けて宇宙飛行士になるケースが多い。最近のスペースシャトルなどの運用にあたっては、下記の4つに業務が分かれている。昨今、行われるようになった宇宙旅行などで運用に関係のない搭乗者にも呼称が与えられている。精神医学を専門とするカリフォルニア大学サンフランシスコ校のニック・カナス教授は、ニューヨーク・タイムズ紙(2007年2月7日付)で、以下のようなことを指摘した。燃え尽き症候群の例としては、アポロ11号で人類として初めて月に到達したエドウィン・オルドリンは地球帰還後に鬱病をわずらったことが挙げられる。また、感情や人間関係の問題に必ずしも上手に対処できるわけではない例としては、リサ・ノワックの事例がある。宇宙飛行士は重力の影響を受けない環境に長期間さらされるため、任務を続ける間、身体にさまざまな変化が現われてくる。多くの場合、それは地上へ帰還した際に不都合を招くものとなる。宇宙空間では、宇宙線により健康上極めて重大な障害を受ける可能性がある。また、その観点から各種防護対策が必要である。米国の場合宇宙飛行士の初期において多くは空軍、海軍のテスト・パイロットから選抜された。彼らは軍に籍を置いたまま出向の形でNASAに所属し、任務が終了したり、適性を失うと古巣に戻るのが一般である。彼らは宇宙飛行士としては元の軍の階級で呼称される。ロシアの場合もこれに似ている。日本では自衛官が地位を保持したままJAXAの宇宙飛行士選抜試験を受けることは可能であるが、合格した場合にはJAXAの職員となるため自衛隊を退職する必要がある。2015年までに油井亀美也と金井宣茂が宇宙飛行士に選ばれ退職している。なお自衛隊に復帰できるのかは不明。JAXAの職員も試験を受けることは可能で、2008年の試験では地上管制官の内山崇が最終選考まで残った(ドキュメント宇宙飛行士選抜試験)。2015年現在、NASAは不定期にアメリカ政府職員の求人サイト(USAjob.gov)を通じて、求人を行っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。