西広島駅(にしひろしまえき)は、広島県広島市西区己斐(こい)本町一丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。単式・島式の複合型2面3線のホームを持つ地上駅。駅舎は単式の1番ホーム側にあり、島式の2・3番ホームへは跨線橋で連絡している。山陽鉄道時代の名残りを残す構造となっている。東口改札上にはLED式の発車案内が設置されている。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)で、西口に導入された自動改札機は、簡易型が導入されている。JRの特定都区市内制度における「広島市内」の駅である。宮島口駅が管理し、ジェイアール西日本広島メンテックが駅業務を受託する業務委託駅である。以前は管理駅として山陽本線の新白島駅 - 大竹駅間を管轄していたが、2016年4月1日より宮島口駅へ管理駅が移転したことにより業務委託駅となった。下り本線は1番のりば、上り本線は3番のりば。上下共用の待避線(中線)である2番のりばには定期旅客列車の停車はない。駅前に広島電鉄本線・宮島線の広電西広島駅がある。広電バスの市内線とボン・バスは駅前ロータリーに発着する。広電バスの郊外線とボン・バスの高須台線は宮島街道上の乗り場に発着する。広島バスは下りは宮島街道のりばにしか停車せず、上りは両方ののりばに停車する。下り方面上り方面以下の情報は、広島市統計書及び広島市勢要覧に基づいたデータである。以上の1日平均乗車人員は年度毎乗客数を365(閏年が関係する1955・1959年は366)で割った値を、小数点第二位で四捨五入。小数点一位の値にした物である。以上の1日平均乗車人員は乗車数と降車数が同じであると仮定し、年度毎総数を365(閏年が関係する1963・1967・1971・1975年は366)で割った後で、さらに2で割った値を、小数点第二位で四捨五入。小数点一位の値にした物である。なお、当駅と横川駅の間は最混雑区間である。ズッコケ三人組の作者の那須正幹氏は己斐出身で、この駅の周辺が舞台のモデルとなっており西広島駅はズッコケ三人組の花山駅のモデルとされている。その縁で駅前の2009年(平成21年)4月には主人公の三人組の像が設置され、除幕式に那須氏本人も出席した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。