LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

駒 (将棋)

駒(こま)は、将棋において盤上に並べて動かす用具である。駒を識別するため、先が尖った五角形の木片の表裏面に文字が書かれている。本項では将棋の駒の歴史や製作法について記載する。駒の種類については将棋類の駒の一覧を参照。製品としては将棋駒と呼ばれ、一般には将棋の駒と呼ばれる。現在一般に行われている将棋は本将棋であり、本稿でも本将棋の駒について解説するが、書かれる字が違うだけで他の将棋で使われる駒も製法に変わりがない。平安時代から五角形の板に墨で字を書くという形式を保ち、ほとんど変化していない。現在発掘されている駒で年代が特定されているもののうち、もっとも古いものは奈良県の興福寺旧境内跡から発掘されたものである。駒と同時に、「天喜六年」(1058年)と記された題籤軸が出土しており、駒の製作時期が11世紀頃であることがほぼ断定されている。駒は木簡を切ったものに墨で文字を書いて作られたと見られ、長方形の板の先頭部を尖らせており、すでに現在と同じ五角形をしていた。明治時代に入り、もっぱら実用品であった駒が工芸価値のあるものとなった。東京では駒師の初代豊島龍山が、盛り上げ駒の手法を確立し、それまでに使われていたいくつもの書体をまとめ、洗練させた。「斑」や「杢」を駒木地に生かしたのも、初代龍山である。現在、駒を9割以上生産している山形県天童市では、江戸時代末の元治二年(1865年)に吉田家から伝わったとする資料が有力視されていたが、その後の研究では18世紀には将棋駒の製造方法が天童に伝わっていたと見られている。古い天童駒は付近の山から切り出した雑木を斧で割った木地に独自の草書体字が漆書きされたものであり、不揃いで庶民向けの低価格品が主であった。明治時代中期には東京から楷書体の駒が伝わり、大正時代には彫り駒の手法が取り入れられるようになり、また木地は機械で揃ったものが作られるようになって現在に至っている。現在は木地にスタンプで印字する押し駒や、機械彫りの低価格の彫駒が普及したため、伝統的な天童書体の書き駒の職人は少なくなっている。1996年、天童の将棋駒は伝統工芸品に指定された。近年では漆の代用品としてインドやブラジルのカシュー塗料が用いられることがある。かつては象牙の駒なども制作されていたが、現在高級品はツゲ(本黄楊)で作られる。なかでも、東京都の御蔵島に自生している御蔵島黄楊と、鹿児島県の薩摩黄楊が最高級品とされる。本黄楊の代用として、東南アジア原産のシャム黄楊(「黄楊」とついているがアカネ科で、ツゲ科の黄楊とはまったく種類が異なる木材である)が普及品として用いられている。また、スタンプ駒など低価格品にはホオノキ、カエデ、カバ、イジュなどを用いることもある。また、とくに本黄楊の木地には、「斑」(ふ)あるいは「杢」(もく)と呼ばれる、木地の色が一部違う部分が入っているものがあり、その入り方によって虎斑(虎の斑点のような模様)・根杢・くじゃく杢(孔雀が羽を広げたような模様)などと呼ばれる。斑や杢の入っているものは、見た目が美しいため、工芸的価値も高く、より高級品となる。また、柾目にも種類があって、「赤柾」(柾目が赤いもの)「糸柾」(糸のような柾目のもの)などがある。プラスチック製の駒も安価な普及品として利用されている。普及品は並・中・上と呼ばれる簡素で無骨な書体であるが、中級品から高級品になると、書体ごとに銘がつけられている。これらの駒は「銘駒」と呼ばれる。代表的な銘として、錦旗(きんき)・水無瀬(みなせ)・巻菱湖(まきりょうこ)・源兵衛清安(げんべえきよやす)・昇龍(しょうりゅう)などがあげられる。プラスチックの駒やスタンプ駒(木地に書体をスタンプしたもの)などの普及品は工業的に生産されるが、一般的な彫り駒は駒師とよばれる専門職人の手作業によって工芸的に制作されている。彫り駒の一般的な製法として、原料となる木を駒の大きさに切って整えたあと、書体に合わせて木地を彫っていく。その表面に漆を塗り、サンドペーパーで研ぎ出して駒となる。彫り方と漆の書き込み方によって、書き駒・彫り駒・彫り埋め駒・盛り上げ駒に分けられる。中級品以上になると、手作りのものがほとんどで、よって作者が存在する。作者によっても値段の違いがある。作者は、王将(または玉将)の駒の底に名前を彫る(またもう一方には書体を彫りいれる)。作り方としては、分担して作るのがほとんどである。それによって、彫師、盛り上げ師などと言われる。以下に、職人の雅号を載せる(一部)王将は、上位者が持つものとされるが、たまに、双玉(どちらも玉将のこと)の駒も存在する。このときは上位者が書体が入った方をもち、下位者が作者の銘が入ったほうを持つ。しかし、上記はあくまで作法であって、守らない場合もある。また、大橋流・伊藤流は代表的な並べ方であるが、双方とも並べ方は自由である(この2つの並べ方は『伝統的な』でもある)。現在の主流は大橋流であり、伊藤流は珍しいものとなっている(プロ棋界での大橋流と伊藤流の割合は、8:2 - 7:3くらい)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。