余部駅(よべえき)は、兵庫県姫路市青山北一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。姫路方面からは姫路鉄道部への入出庫を兼ねた始終着列車が設定されている。当駅名の由来は、かつて存在した飾磨郡余部村からである。姫路市域には揖保郡余部村を前身とする「余部区」という広域地名が揖保川東岸にあるが、当駅は同区から直線距離で約9km離れた夢前川西岸に位置しており、余部区との関係はない。山陰本線の餘部駅(あまるべえき)とは、漢字表記と読み方が異なる。餘部駅の開業が1959年であり、1930年に開業した当駅との重複を避けたためとされる。相対式ホーム2面2線構造で交換設備を備えた地上駅で、一線スルーではない。安全側線は、姫路寄り2番線に、播磨新宮寄り1番線に設置されている。互いのホームを結ぶ跨線橋はなく、構内踏切によりホーム間の移動が可能。姫路鉄道部が管理し、ジェイアール西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅となっている。駅舎は木造。駅舎内部にはきっぷうりば、待合所、出札口のほかに自立式の自動券売機が1台、設置されている。構内踏切は2本のホームを結ぶだけでなく駅の裏手をも結んでおり、駅裏手から駅舎を通らず直接ホームへの出入りが可能。駅裏手の出入口には簡便な出札窓口があるが無人で、乗車駅証明書発行機が一台設置されていたがICOCAの使用開始に伴いICカードリーダーが入場用と出場用で一セット設置されている。※工事前まではのりば番号がなかったが、工事完了に伴い設定された。駅舎側が2番のりばである。余部駅の約700m南東で、夢前川が支流の菅生川を併せる。姫新線は合流点南方で夢前川を渡っており、播磨高岡駅 - 余部駅間の北側車窓から合流点を望むことができる。2014年(平成26年)度の1日平均乗車人員は2,041人である。近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。