LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゲームボーイミクロ

ゲームボーイミクロ(GAMEBOY micro)とは、任天堂が開発・発売した携帯型ゲーム機である。ゲームボーイアドバンス用ソフトウェアを利用することができる。GBMと略記される。ゲームボーイアドバンス、ゲームボーイアドバンスSP同様、本機種も生産終了となり、本体の公式修理サポートも終了している。2005年のE3で発表された。日本では『スーパーマリオブラザーズ』の発売からちょうど20周年となる2005年9月13日に発売を開始した。中国では2005年10月1日、アメリカでは2005年10月2日、オーストラリアでは2005年11月3日、ヨーロッパでは2005年11月4日に発売された。同社のゲームボーイアドバンスを、ボタンのレイアウトをほぼ同一のまま小型、軽量化した物である。筐体の素材にはアルミニウムを採用している。カートリッジスロットはプレイヤーから見て手前側、やや右手側寄りにある。本体前面は取り外し可能なフェイスプレートとなっている。プロセッサなどの内部構造はゲームボーイアドバンスSPと同等と発表されている。ただし、動作するソフトはゲームボーイアドバンス専用ソフトのみで、ゲームボーイ専用カートリッジ・ゲームボーイ&カラー共通カートリッジ・ゲームボーイカラー専用カートリッジは動作しない。間違えて差し込まないように突起を付け、ゲームボーイシリーズのカートリッジを物理的に挿入できないようにしている。なお、SPでは搭載されていなかったヘッドホン端子が標準装備されている。ゲームボーイミクロにはゲームボーイミクロ専用ACアダプタと、ゲームボーイミクロ本体用ポーチが同梱される。ACアダプタや後述する通信ケーブルなどの周辺機器は全て同じコネクタを使用するため、いずれか1つしか使用できない。以下のリストはゲームボーイミクロ用として発売されているもの。その他、ゲームボーイアドバンス用周辺機器の一部や、SP用周辺機器プレイやんなども使用可能。ただし、外部拡張コネクタの形状が従来と異なるため、従来の機種との通信には、変換コネクタが必要になる。フェイスプレートを別のものと交換して、独自の外観に変更することも可能。本体発売前に多くのバリエーションが発表されており、1枚1,000円という価格まで決まっていたものの、本体の売上が不振なことからなかなか発売されず、最終的に存在したのは以下の2種類のみだった。なお、本体のきせかえ要素は約10年後のnewニンテンドー3DSでようやく「きせかえプレート」として陽の目を見ることとなる。他にも、ゲームボーイミクロのCMに出演した妻夫木聡や木村カエラや宮藤官九郎や他企業がデザインをした100枚以上のコラボレーションフェイスプレートも公開された(非売品)。ゲームボーイミクロの液晶ディスプレイは、ゲームボーイアドバンスSP(以下、SP)のフロントライトから、バックライトに変わったため、旧機種に比べ画面が非常に明るく発色が良くなった。だが本体を小さくし携帯性を高めた分、画面のサイズも小さくなっている。SP以前の機種で使用可能だった周辺機器が全て利用できなくなり、ゲームボーイ用ソフトが遊べなくなったのにもかかわらず、価格はSPや初代ゲームボーイアドバンスより高く、更には同社の次世代型携帯ゲーム機のニンテンドーDSが既に発売されている。そのため、発売後の売上は芳しくなく、週間売上台数はSPをも下回っていた。日本で発売されたゲームボーイミクロのカラーバリエーションの1つには、ファミコンのコントローラを模した「ファミコンカラー」があり、スーパーマリオ20周年のロゴが入っている。また、同時発売ソフトの中に以前ファミコンミニとして発売された『スーパーマリオブラザーズ』の再版があったことから、ゲームボーイミクロはスーパーマリオ発売20周年記念のイベント的な意味合いもあった。ゲームボーイミクロユーザーの中にはその携帯性の高さからPLAY-YAN microと組み合わせ、ゲーム用ではなくiPodのようなデジタルオーディオプレーヤーとして使用する者もいる。型番にある「OXY」は、ゲームボーイミクロのコードネームである。「OXYGEN(オキシゲン)」の略。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。