LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西舞鶴駅

西舞鶴駅(にしまいづるえき)は、京都府舞鶴市字伊佐津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の駅である。京都丹後鉄道の駅番号は「M8」。西舞鶴市街地の代表駅。西舞鶴は古くから商業の街として発展し、日常的な買い物利用の他に、通勤・通学利用も多い。また京都府北部の中核都市で官公庁が集中する舞鶴市にあって、長距離ビジネス利用も旺盛である。舞鶴線すべての列車が停車し、京都丹後鉄道の拠点駅にもなっている。1904年(明治37年)に舞鶴駅(まいづるえき)として開業し、舞鶴市の合併・市域拡大に伴い1944年(昭和19年)に西舞鶴駅へ改称された。JR西日本の舞鶴線と、京都丹後鉄道の宮津線の2路線が乗り入れ、接続駅となっている。宮津線は当駅が起点となっており、「宮舞線」の愛称区間に含まれている。そのため、対外的には「京都丹後鉄道宮舞線」と案内されている。宮津線は1990年に北近畿タンゴ鉄道に経営移管される前は日本国有鉄道(国鉄)およびJR西日本の路線であり、舞鶴線と同一事業者の路線であった。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅。橋上駅舎を持ち東西両側から駅舎に入ることができる。改札口は2階中央部に設けられている。単式ホーム側が4番のりば、島式ホームが2・3番のりばである。欠番となっている1番線は、2番線の横にホームのない留置線として存在し、東舞鶴駅から回送されてきた特急「まいづる」の待機などに使われている。下り本線は4番のりば、上り本線は3番のりばであるが、いずれのホームも宮津線を含めた3方向からの出入りが可能となっている。ただし、1番線(留置線)の宮津方面への出発信号機は使用を停止しており、宮津方面から1番線への出入りはできない状態となっている。JR4番のりばと丹鉄線のりばの間には柵がされているが、丹鉄線改札口を経由した連絡通路を介して、相互の平面乗り換えが可能である。丹鉄駅舎が無人となっている時間帯は連絡通路が閉鎖されるため、いったんJRの改札口を出て丹鉄の改札口へ回らなければならない。2011年(平成23年)3月11日までは連絡通路横の夜間専用乗り換え口で乗り換えが可能だったが、閉鎖された。もっとも、4番のりばへの列車の発着は日中はあまりなく、JR列車はもっぱら2・3番のりば発着となるため、平面乗り換えできるケースは少ない。駅長が配置された直営駅であり、管理駅として山陰本線の船岡駅 - 綾部駅間の各駅と、舞鶴線内のすべての駅を管轄している。駅構内にはキヨスクが併設されていたが、2015年12月29日に閉店した。また比較的広い待合室があり、テレビも備えられている。駅構内1階には日本旅行舞鶴支店があったが、2008年2月29日に閉店した。2階には府旅券事務所が入居している。かつては交通の要衝として舞鶴鉄道部が置かれ、広い構内をもち、留置線などの設備をもつ駅であったが、1999年9月25日に橋上駅舎化されるにあたり、多数あった留置線は1本(前述の1番線)に削減された。その跡地を使いショッピングセンター(舞鶴バザールタウン)が開店した。上表は2010年3月改正時点のもの。主に東舞鶴方面行き(下り)は2番のりば、綾部方面行き(上り)は3番のりばを使用。4番のりばは原則として朝と晩しか使われない。JRの単式ホーム反対側の綾部寄りを切り欠いた1面1線を有する地上駅。改札口は西寄り1階に設けられている。直営駅であり、同線内に15駅存在する有人駅の一つであるが、窓口は日中のみの営業である。駅東側には京都丹後鉄道の車両区(西舞鶴運転区)もあり、夜間滞泊が設定されている。2009年3月13日まではJRホーム発着の丹鉄列車の発着があったが、翌日の改正で丹鉄線の列車は自社ホームのみの発着となった。1日平均乗車人員の推移は下記のとおり。橋上駅舎化されたことに伴い、西口と東口が新設された。西口は旧西舞鶴駅の改札口であったため、市街地が形成されている。駅前に舞鶴城(田辺城)の物見櫓が移設されているほか、ビジネスホテルや飲食店(吉野家)も近隣にある。当駅から舞鶴城へは徒歩4分程度。旧駅の現在の東口側には留置線があったが、現在では更地になっており、徒歩5分程度の所に総合スーパーが開店している。※特急「まいづる」の隣の停車駅は当該記事を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。