シュンギク(春菊、"Glebionis coronaria")は、キク科シュンギク属に分類される植物。原産地は地中海沿岸。春に花を咲かせ、葉の形がキク(菊)に似ていることから春菊と呼ばれている。葉に切れ込みの少ない大葉(おおば)が四国・九州で(また「おたふく」・「ろーま」とも呼ばれる)、切れ込みのある中葉(ちゅうば)がそれ以東でそれぞれ栽培される。中葉はさらに、株立ち型と株張り型とに分かれる。香りと葉や花の形から、関西では菊菜(きくな)とも呼ばれる。稀に新菊(しんぎく)と表記されることもある。葉の切れ込みは深く、香りが強いものの収量が少ない為、あまり栽培されていない。春菊が食用とされるのは東アジアにおいてのみである。宋の時代に中国に流入して蔬菜となった。特有の香りを持つ葉と茎を食用とし、ビタミン・カルシウム・葉緑素が豊富に含まれている。すき焼き・ふぐ鍋など鍋料理の具材に使われるほか、生でサラダに使われる。天麩羅のネタとしても好まれ、「春菊天」は立ち食いそば・うどん店では定番メニューのひとつである。旬は11月から 3月。中国では炒め物にする。味は産地によって違い、例えば東京産の春菊は苦いが、逆に広島産は甘い。栽培がしやすく、需要はあるが、傷みやすいのが欠点であるため大阪府など、都市付近で栽培されることも多い。苦味は茎には無く、葉を加熱した際に出てくる。ヨーロッパでは観賞用とされていたが、近年では和食の影響を受け、徐々に料理に使われてきている。日本では食用のイメージが強いせいか花のことはあまり知られていないが、写真のようにきれいな黄色い花がつく。また、舌状花の外側が白い覆輪になっているものもある。なお、シュンギクに似た欧米の観賞用種にハナワギク があるが、これは有毒であり食用にはならない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。