LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東関東方言

東関東方言(ひがしかんとうほうげん)とは、茨城県と栃木県(南西部の足利市付近を除く)及び群馬県の南東部(板倉町付近)、千葉県野田市付近で話されている日本語の方言群である。西関東方言とともに関東方言を構成するが、東関東方言は東北方言(南奥羽方言)的な要素が強く、南奥羽方言に属するとする学者もいる。また、福島県南部を東関東方言に含み、福島県北部以北を東北方言とする学者もいる。この方言群には茨城弁や栃木弁が含まれ、地域によって語彙の差は見られるものの全体的な特徴は共通する。また埼玉県東部(古利根川以東。旧北葛飾郡)や千葉県でも東関東方言の特徴が聞かれる。茨城県や栃木県は群馬県とともに「北関東」として一括りにされることが多いが、群馬県内の大部分の方言は東関東方言ではなく西関東方言に分類される(群馬弁を参照)。東関東方言では、単語に固定されたアクセントを持たず、無アクセントである。エ段母音は共通語よりも狭くイ段に近い発音となり、特に母音単独拍ではイとエの区別がない。イ段・ウ段母音は中舌寄りの発音であるが、東北方言にある「し」と「す」、「ち」と「つ」、「じ」と「ず」の統合は起きていない。また、語中・語尾のカ行・タ行の濁音化(有声化)がある。「チーガッコー」(中学校)、「シジン」(主人)のような拗音の直音化もかつては盛んだったが、現在では少なくなってきている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。