LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

丸久

株式会社丸久(まるきゅう)は、スーパーマーケットのチェーンストアを展開する企業。山口県防府市に本部を置く。1954年(昭和29年)に、9つの食品・雑貨問屋が合同で「防府専門大店」として創業。現在は山口県を中心にスーパーマーケットの「マルキュウ」「アルク」「サンマート」とショッピングセンター「アトラス」を展開する。「丸久」の屋号は、当時屋号に「丸」を付けるのが流行していたことと、9つの問屋の合同にちなみ「九」を「久」に読み替えたものである。1980年代、バブル期に広島県、福岡県など山口県外に積極的に出店する。さらにGMSへの展開を目指し、家電販売「丸久家電プラザ」、書籍販売「BOOKS09」(山口市と旧小郡町と宇部市では「BOOKS21」)、コンビニエンスストア「パコール」など新規業態への展開や、外食事業にも進出。また、防府読売マラソンのスポンサー、台湾に台湾丸久として進出するなど会社の規模は拡大させていった。丸久ブランドを冠したプライベートブランドの開発にも取り組んだ。しかし、バブル崩壊に伴い売上高が減少し、多くの事業から撤退。1992年(平成4年)10月にはコンビニエンス部門の営業権をローソンに譲渡し、1996年には「Let's 09」(宇部市)「アトラス美祢」(美祢市)「アトラス長門」(長門市)といった大型店を閉鎖(アトラスの2店舗はフジに営業譲渡)し、書籍部門も1999年(平成11年)に明屋書店などに営業譲渡(明屋書店は子会社「山口明屋書店」を設立して承継)した。県外の店舗もこの時期にほとんど閉店しており、保有していた女子陸上競技部はファーストリテイリングに移譲している(現・ユニクロ陸上競技部)。一時は経営悪化で破綻がささやかれたが、食品スーパーに特化することで奇跡的な復活劇を遂げ、経済誌などで賞賛された。なお、丸久厚狭店(山陽小野田市)は経営不振時にダイエーに売却、ダイエー厚狭店として運営されていたものが1999年のダイエーの経営不振に伴う撤退により丸久が再取得した珍しい例である。近年では、大手コンビニエンスストアや丸和、サンリブ、イズミ、イオンなど周辺地域の同一業態資本による出店攻勢を見据え、一部の店舗について郊外型大規模店舗 (SSM)「アルク」(ARUK=「MARUKYU」の中4文字を取ったもの)へのリニューアルを進めている。また、県北部や旧町村部をはじめとする一部地域では小規模食品スーパー「サンマート」(かつては子会社による運営であった)による出店となっており、「マルキュウ」としての店舗数は減少傾向にある。2005年(平成17年)10月11日にイズミと業務・資本提携で基本合意し、資材調達や物流拠点の共同化のほか、丸久の「マルキュウポイントカード」とイズミの「ゆめカード」との間でポイントサービスの相互互換などを行っている。その一方、同じ山口県に本部を置く中央フードを買収した。なお、山口県外の店舗は、長らく広島県大竹市(「マルキュウ」2店舗)、島根県吉賀町(「サンマート」1店舗)の3店舗のみであったが、2008年(平成20年)11月19日にアルク廿日市店(広島県廿日市市)を出店してバブル期以来の県外への新規出店を行うなど、以後も徐々にではあるが広島・福岡両県への進出を行っている。2015年(平成27年)7月1日、大分県佐伯市に本社を置き、九州地方を地盤とする中堅スーパーのマルミヤストアと経営統合。丸久がマルミヤストアを完全子会社化するとともに吸収分割を実施し、旧法人はリテールパートナーズに改称して持株会社に移行した。現在の法人はこの時に誕生した企業である。なお、持株会社移行時にイズミとの資本業務提携は解消されており、ポイントサービスの総合互換も2015年10月31日をもって終了した。監査役設置会社の組織形態を採用している。取締役会のもとに経営会議、経営改革委員会、予算委員会、コンプライアンス委員会が設置されており、それぞれ毎月1回の開催を原則としている。店舗分布の詳細については公式サイト内店舗一覧を参照のこと。「この街が好き」作詞・作曲 中越和明その他、レッツ09には専用のテーマソングが存在した。作曲者の中越和明は山口県のスーパーのイメージソング、CMソングを数多く手がけており、ライバル店の大和・丸喜のイメージソングも中越の作曲である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。